※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で双子の子どもを預けている方からの質問です。子どもの名前をガムテープで貼る対応について不安があります。同じ経験の方、工夫のアイデアがあれば教えてください。


双子を保育園に預けた経験のある方、預けている方、また、保育園関係者の方に質問です。

4月から双子を保育園に預けています。
今日お迎えにいったところ、双子の背中にガムテープでそれぞれの名前が貼られていました。
我が家の子達は一卵性でパッと見の判別が難しいので、先生たちが日中分かりやすいように貼っている、意図自体は理解できます。

ただ、気になったのは、そのように貼っていいかの相談が一言も無かったことと、保護者には見せないように?しているような素振りがあったことです。
これまで時間ぴったりに迎えに行っていたので、たぶんお迎え前に剥がされていたんだと思いますが、今日は偶然申請のお迎え時間より4〜5分早く着いたら、そのような状況でした。先生が急いで剥がしているように見えました。
ガムテープを乱雑に貼られ、剥がされていて、なんだか物の扱いのようで少し悲しくなりました。服の上からなので剥がす際の痛みなどはないと思いますが、服も私物ですし…。

上記、保育園の対応としては普通でしょうか?双子を保育園に預けておられた方、同じような経験ありますか?
服は全く同じ服を着せていることはなく、色違いや柄違いを着せて、こちらの色(柄)が○○、こちらが●●、というふうに朝お伝えはさせていただいていますが、こちらでもっと工夫できるところはほかにどんなところがありますでしょうか?(名札等は先生も含めて誰もしていません)


先生たちにも御苦労を掛けていると思うので、クレームのように何か言ったりすることは考えていませんが、「こちらにも何かできることがあれば教えてください」くらいは言ったほうがいいのかなあ…とモヤモヤしています。

コメント

🩷

保育士的に勝手にガムテープ貼るのは無しですね。
保護者側からすれば言ってくれれば良いのに、と思います🥲

昨日お迎えの時にガムテープ見えたんですけど、やっぱり見分けつかないですよねー?😂
って感じで話すのがクレームっぽくもないし言いやすい気がします。
そこでガムテープの件謝罪あるはずです。普通なら。


色違いにするなら、この子は絶対赤、この子は絶対青、とか決まってないと訳わからなくなるので、そうでないのなら全く違う服の方が正直助かります😂🫶
どうせ片方だけお着替えしたら服も変わるし、あまり服は気にしなくて良いです!いずれ見分けつくのでガムテープの件だけ話して、あとは気にせずで良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😃
    保育士さんからの意見大変参考になります!

    そうですよね、一言お話しをいただければ、正直親でさえ見間違えることはあるので、納得した上で貼ってもらえたのかなと思いました💦
    全く違う服の方がいいんですね…!目から鱗でした。さっそく試してみようとおもいます👀

    先生へのお伝えの仕方、とてもいいですね!そのように軽めに伝えてみようと思います。
    ちなみになんですが、朝の送りと帰りの迎えの時間、どちらが先生的に少しお仕事の余裕のある時間でしょうか?どちらも忙しいのは重々承知なんですが、お話しするとしたらどちらが良いのか、もしよかったら教えてください😌

    • 5月15日
  • 🩷

    🩷

    全然どっちでも大丈夫ですよ🙆‍♀️
    お迎えのときに、今日の様子を話しますよね?その流れで切り出すのでも!
    朝、こっちが◯◯で〜と説明する流れで言うのも自然で良いと思います😊

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    タイミング見て、お話してみようと思います💡

    • 5月16日
ままり

10年ほど保育士をしていて、そっくりな一卵性の双子ちゃんを何組かみましたが服にガムテープを貼ったことはないですね💦
パッと分からない時は分かる先生に聞いてました🫡

保育園側は、4月はたくさん泣く子どもがいて、補助に入る先生も多かったりちょこちょこ入れ替わったりするので、担任以外の先生が分かるようにしたのかな?と想像しました。

いい気はしないですよね🥲
服の色や柄を替えてわざわざ伝えているのであれば、これ以上気を使わなくていいと思いますし、ガムテープはちょっと、、って言っちゃっていいと思いますよ🙌
クレームだとは思いません😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😃
    保育士さんからの意見、大変参考になります!

    そうですよね、保育園側の事情にもいろいろと考えを巡らせて、仕方ないことだと割り切ろうとはしたんですが、やはり少しモヤモヤは残ります🥲
    クレームにならない程度に、軽めに先生にはお伝えしてみようと思います!
    ちなみに直接お話しする際、先生的には朝の送り(8:30)と、帰りの迎えの(16:30)時間、どちらの方が比較的お仕事的に余裕がありますでしょうか?どちらも忙しいのは重々承知なのですが、お話しするとしたらどちらがよいのか、もしよかったら教えてください😌

    • 5月15日
  • ままり

    ままり


    朝の受け入れよりは、夕方の方が比較的ゆっくりお話できるかなと思います😌
    モヤモヤしたまま預けてもらうより、気になることは伝えてもらった方がよっぽど良いです🙆‍♀️

    ちなみに我が子は男女の二卵性で、何から何まで全く似てないのでそっくりな双子ちゃんに少し憧れがあります‪🫶💕
    お互い、双子育児頑張りましょう😆🤍

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんのうえに双子ママさんだったんですね🫶尊敬します!
    タイミングを見て軽くお話ししてみます😌💕色々教えてくださってありがとうございました😊

    • 5月16日
ママリ

うちは二卵性なので見分けつくのですが
春はクラス全員が背中にガムテープに名前書いて貼ってましたよー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😃
    そうなんですね!保育園全体がそうなのであれば、そういうもんなんだな💡と納得できそうですが、やっぱり我が子たちだけという部分で少し心配なところはあります😖

    • 5月16日
ママリ

うちも一卵性の双子で見分けつかない人が多いです。
もう小学生ですが、うちの領も見分けまだついてないです。
だから、名札的なものは保育士さんでつけては良いと思いますが、ガムテープはちょっと嫌ですね。
幼児らしく可愛いものに名前書いてたら気分も違うと思います。
親が見分けとして服の色とか、髪の毛のゴムの色とか分けてても他人にはそれは目に入らないようですね。
明らかに大きく名前を明記してないとわからないようです。

  • ママリ

    ママリ

    うちの領→うちの両親
    の間違いです。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😃
    同じ一卵性の双子ママさんからのコメント嬉しいです。

    同じくうちの両親も見分けついてないと思いますし、私も日によってはぱっと見わからない日あります…似てる日と似てない日ってありますよね!笑
    なので保育士さんが分からないのは仕方ないと思いますし色々手間をかけてしまって申し訳ないとは思っているのですが…ガムテープが嫌という気持ちに共感していただけて嬉しいです。
    他に何か方法があるのか、自分ももう少し考えてみて、先生にも相談してみたいと思います。

    • 5月16日
chibi

ガムテープはちょっとイヤですね😫
服も傷むし…

うちも双子ですが違う服を着ようが、着替えたらおしまいなんですよね😭

小さい月齢のときは背中に名札をつけるので先生は名札で見分けてました。

今、年中ですが先生もよく間違えています🤣

先生方がやりやすいようにしていただくのは構わないと思うんです。間違えることによって何か起こってしまっては困りますし💦
でもこうさせてくださいっていう説明はあるべきなのではないかなと思いました。

信頼関係で成り立っているのでコソコソされてしまうと信用なくなっちゃいますよね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊返信遅くなりました💦
    同じ双子ママさんからのコメント嬉しいです😃
    私や旦那、祖父母もしょっちゅう間違えるので💦(笑)保育園として個人の管理が必要なのは分かりますし、分かりやすくしていただくこと自体はお手数をおかけして申し訳ないな…と思っているのですが、目が届かない範囲でのことなので、報連相はお願いしたいですよね💦

    • 5月20日