![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳未満の子供を持つワンオペ母親が日々の過ごし方に悩んでいます。夫の仕事が忙しく、支援センターも遠く、1人で大変と感じています。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
1人目、1歳未満、毎日ワンオペの方!
毎日どう過ごしてますか!?
夫は高校教員で平日毎日帰りが遅く、子供が寝た頃に帰ってきます。
土日も部活だなんだで結局一日中家にいないことが多いです。
私も同じ教員なので理解はしてるつもりです。
(それゆえに本当にもうちょっと仕事量調整できるでしょとか、もっとバランス考えて仕事しなよとか思ってしまいます笑)
まあそれは仕方ないのですが、毎日毎日ワンオペでもうどうしたらいいかわかりません!!!
生後9ヶ月でまだ歩いたりもしないし、言葉も話せないし
毎日お散歩で公園いったり買い物行ったり、外の刺激は与えるようにしてます。
でも公園に行っても何か遊べるわけでもないし
支援センターは遠いので行く気にならず
平日はもとより、土日もワンオペは正直辛いです!!
そしてどう過ごしたらいいかわかりません!
私の実家はまあまあ近いですが両親共にまだ働いており、
夫の実家は地方のため、頼れず
1人で悶々としています。
みなさんこのくらいの月齢のときどう過ごしてましたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の過ごし方はこれでいいのか、と悩んでしまうこともありますよね🥺
旦那さんのお仕事の都合や、お子さんの年齢によっても行動できることは限られてくると思います。
みなさんは毎日どのように過ごされていましたか?
実際におこなっていたことや、投稿者さんへの共感の気持ちなど「回答」していただけるとうれしいです✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
![amicable](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
amicable
毎日お疲れ様です!!勝手に私が長女を産んだ時のことを思い出してしまい、コメントさせていただきました。
私も、望んで望んで初めて生まれた我が子と、お家で2人きりで、可愛いのだけど、いっぱい絵本を読んであげると良いと聞いて読んでも、何も反応がないから、こちらも飽きてしまったり、どう遊んでやっていいかもわからず、悶々と過ごしてた時期がありました。
また、私の夫も中学校の先生で、毎日朝から晩まで忙しく、土日も部活で、預ける時間どころか、一緒に出かけることも難しい状態でした。
だから、私との境遇が重なって見えてしまったのですが、
私は、いろんな赤ちゃんの習い事体験に行っていました。
自分の赤ちゃんに向いていることがわかったり、他の大人も我が子を一緒に見てくれる空間だったり、他のお母さんと話せる機会があったりと、すごく息抜きになりましたよ。
まだ小さい赤ちゃんと出かけるのも、荷物も多いし準備も大変かと思いますが、それさえ頑張れば、
外に出る機会って、大事なんだなぁと思うくらい、自分の心も元気になっていった気がします。
習い事毎週行くようになると、準備も手慣れて、お出かけのハードル自体も軽くなっていきます。
また、他のお母さんとの交流はちょっと、、という方であれば、私はベビークモンをおススメしたいです。
月一回だけなのですが、教室へ行って先生と大人2人と我が子だけでお話をして、教材を受け取るだけなのですが、
その先生とのお話が、私はとても癒されて、1ヶ月間の赤ちゃんとの出来事や、時には愚痴も聞いてもらったりして笑、
私が出会えた先生は、自分達を家族のように見守ってくれる先生でして、
そんな先生に、小学生になった我が子は今も勉強を見てもらっていて、どんな先生か私もわかっているから、安心して預けられています。
ベビークモンでなくても、今赤ちゃん向けの習い事、ベビースイミングや英語や体操、幼児教育など沢山あるので、色んな体験するだけでも、赤ちゃんとお母さんに良い刺激になって楽しめると思います☺️
最初はおでかけって大変なことも多く、疲れることもあると思いますが、今は便利な物も沢山あるので、色んな小道具を駆使して、
外の世界を楽しんでください。
あと、私が1番最初に羽根を伸ばせたと思った瞬間は、
真夜中に、子供が寝てる間に、
夫に頼んで、子供が産まれてから、初めて1人で外に出てコンビニへ行った時に、
こんなに身軽に動けたの久しぶり!って感動した記憶があります笑
日中が無理なら夜中にたまに預けるというのも手です笑
私はそれで習い事で毎日の様に外に出ていたら、
たまに家に子供と一緒に遊ぶ時間もほっとできる良い時間になったり、
習い事で母が習得した遊びを子供と家でできたりと、
家での時間も悶々としなくなりました。
赤ちゃんの成長はあっという間で、いつの間にか手がかからなくなっていき、いつの間にか可愛かった赤ちゃん言葉も喋らなくなっていたりするので、
『今』の赤ちゃんとの時間をうんと楽しんでください!!
応援しています!
![そら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そら
私の夫も教員です。
幸い部活動はそこまで熱心な学校じゃないので土日は大体家にいますが、平日はもう少ししたら寝かしつけたいくらいのタイミングです。
本人には言えないけれど、正直もう少し仕事断ってもいいんじゃない?大変なのわざわざ引き受けてない??と思うことはよくあります😅
私の場合は子どもが9ヶ月〜10ヶ月にかけて上手にひとり座りができるようになってきたので、視界が変わって両手も自由に使えるようになったからか結構おもちゃで遊んでくれることが多かったように思います。
めちゃくちゃ機嫌が悪い時、自分がとにかくしんどい時はいないいないばあ見せてやり過ごしたことも何度もあります。というか今もです笑。
私も支援センターには行ったことがないし、お散歩に毎日連れ出せるようになったのもここ1、2ヶ月のことです。なのでほとんど家の中で過ごしていましたが、そんな変わり映えしないような毎日でも子どもたちはちゃんと色んなことを吸収して成長してくれています☺️
1歳になった今はひとり遊びしてくれる時間がかなり増えたので、遊んでくれてるのを見守りながら自分は飲み物飲んでひと息ついたりなど少し放っておくことも多くなりました。
色々してあげないと、とか思うこともあるけど自分の体力やメンタルの限界もあるし…無理って思った時は子どもが遊んでる真横で自分は寝てる時もあります笑
誰にも頼れない環境だと自分が頑張らないといけないから常に気を張ってて、でもそれにも気づけないんですよね💦
だけど、意外と子どもは与えられた環境の中で上手に過ごすし、色んなことを学んでいるものなんだなと自分自身が感じたので…
誰にも頼れないとその時その時は本当に必死で大変だけれど、そのピークが去った時にはホットドリンとチョコなどふぅ、とひと息つける、自分のために使う時間も大事にしてください😌
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳と7ヶ月2人自宅保育です。
今考えたら0歳児の赤ちゃん時期のワンオペ、自宅保育かなり楽だったなと感じます🤣
1人目で戸惑いも多く産後うつみたいになっていましたが、2歳児の自宅保育経験したら赤ちゃんって泣くか寝るかミルク飲むか。まだよかったな。と思います😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
公園では、ブランコしてます!!
抱っこ紐の前向きで私が座ってブランコしたり、赤ちゃん用ブランコあるところだったら座らせてゆらゆらしてます!
あとは、ショッピングモールの無料遊び場で他の子達とわちゃわちゃしてもらったり
暇つぶしがてら、ベビースイミング始めました!本人もめちゃくちゃ楽しんでるし自分もリフレッシュできるしいいですよ!
支援センターは、遠いとのことですが、児童館はどうでしょう?児童館でリトミックだったり親子体操とかベビーマッサージやってたりするのでそれに参加してます。
あとは、図書館の読み聞かせの会にも週に2回行って、絵本を借りて帰って来ます。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も、歩かない時期のワンオペ、楽だったな、
と今なら思います💦
歩かないので、
ウインドーショッピングでもやりやすかったんですよね…
歩き始めたら、あっちこっち行きたがって、できやしない😮💨
なので、今こそショッピングを堪能しておくべき時期だと思います😊
![ゆる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆる
毎日育児に家事お疲れ様です😢
そしてワンオペ‥
私も主人が朝早く帰りが遅く
祝日も仕事なので
お気持ちすごくわかります。
三兄弟のママなのですが
思い返してみると
長男時が1番精神的に
辛かった気がします😢
主様のいうとおり
特に何で遊べるというわけでもなく
ただただ1日がすぎていく
という感じで
すごく毎日辛かったです😢
下の子が生まれてからは
上の子に合わせた遊びをしたり
兄弟で遊んでくれたりするようになり
精神的に少し落ち着いたように
感じます!
長男の時の写真をみて
思い返してみたのですが
支援センターがすごく遠かったのですが
一度足を運んでみたら
すごく気の合う同じくらいの子を持った
ママさんがいて
それから家で遊んだりすることが増えて
そのママさんと会うのが
すごく息抜きでした!
子供同士は遊んでるという感じでは
ありませんが
各々おもちゃをなめたりさわったりして
お互い授乳したりオムツ変えたりしながら
こんなことが大変だよね〜なんて
話をしたりして
過ごしていました☺️
あとはベビーマッサージに
参加したり
ベビー手形アートに参加したり
イベントごとにも参加するようになり
子供の刺激になればなぁと
思って過ごしていました!
あとは本屋さんに行って
絵本をみて気になるものを購入したり
自分の好きな服を見に行ったり
子供が抱っこ紐で寝ていれば
お茶をして少し休んだり‥
主さんのようにお子さんのために
何かをしてあげたいという
気持ちが強いすごくいいママさんだからこそ
何をしたらいいか悩むんですよね😢💕
毎日本当にお疲れ様です!
何か一つでも参考になるもの
主さんの気持ちが楽になる方法が
見つかりますように‥
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
上の子の時、ベビーカーで散歩がてら、よくダイソーに行ってました。
家の近くに、ウィンドウショッピングできるところがあれば、散歩がてらに行くのも良いと思います。
近所の図書館で、赤ちゃん向けの読み聞かせが週1回あったので、よく行ってました。手遊びも教えてもらえてよかったです。
あとは近所の保育園で施設開放があったので、児童館と同じ感覚で行ってました。
あと、夫の夏休み中、夫に2時間くらい預けて、テニス(私の趣味です)スクールの体験レッスンに行きました。
めちゃくちゃよかったです。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
長男のときは公園に行った帰りにコンビニでスイーツ買って家で食べてました😆
当時は慣れない育児に病んでましたが今思えば楽な時期だったので自分の都合に合わせてカフェとかショッピングとか遊びに行ってれば良かったなと思います😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日公園や買い物😳偉過ぎます。
毎日なんか行かなくていいですよ、毎日そんな感じでやらなきゃってやってるから育児大変なんだと思います。
外出かけるのなんて週4くらいでいいんじゃないでしょうか、そしたら残りの週3は家から出ずにゆっくり過ごしたらいいし、まだ昼寝する歳ですから一緒に寝たらいいし、楽ですよー。
無理して大変にしなけりゃいいんです。そんな毎日出掛けなくたって、しなかった子に比べて何か変わるかって言ったら大した成長に差は出ませんし。
飯なんか子供の分だけ離乳食作ったら自分はカップラーメン、旦那には「今日無いからなんか食べてきてー」って言えばいいし。旦那なんてそんな方が気楽で喜ぶでしょ。
そういうやり方しないとただしんどいだけですよ子育てって。
楽しむくらい余裕持ってやりたいなら肩の力抜いて完璧求めず楽してやる事ですね!
![にゃこれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃこれん
うちは出産後すぐにコロナ禍だったこともあり、連れて行きたいけど連れて行けない状況が長かったので、家の中で引きこもりが8割、あとは子育て支援センター(予約制…子ども少なかったです。一人の時も多々あり…)、公園、スーパー(これもコロナを気にして週1回あるかないか)で、めちゃくちゃしんどかったです。
親御さんが近くにいるなら、その旨を伝えてみてはどうでしょう?もし自分が母親なら、短時間でもお手伝いに行きたいなと思いますよ。
あと、今年から幼児教室(イクウェル)に通っていますが、行けたら乳児期から行きたかったなーと思いました!
一度、体験してみてはどうでしょうか?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの自治体の場合ですが…
子育て支援センターだけでなく、児童館、公民館、保育園、幼稚園で子育てサロンや園庭開放がされています😄
予約して行くリトミックやマッサージ、ママヨガなどもありますが、私は近くの保育園のオープンスペースに毎日のように通っていました。保育園の遊具やおもちゃで自由に遊ばせてもらえたので、助かりました。
今では色々な保育園幼稚園に遊びに行っています📛
自治体の「子育て支援事業」やお近くの保育園のHPを調べてみると情報を得ることができると思います!!
コメント