※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

息子が食事に文句を言うので困っています。皆さんはどのように献立を考えていますか?息子は好き嫌いがあり、リクエストに添えない時も。栄養バランスや工夫をしていますが、文句は続きます。どう対応すればいいでしょうか?

息子がご飯作っても文句ばかりです😵‍💫
皆さんどのように献立考えたり、対応したりしてますか?

好きなご飯もありますが、それ以外だと「これ嫌だった」とか「えー、これー?」とか言います。
なるべく好きなもの・食べたいものを作ってあげたいですが、リクエストを聞いても、毎回それを作れるわけじゃないし(例えば、毎日唐揚げとか)、どうしても息子の希望に添えない時もあります。

こちらも栄養バランスとか旬のものを使うとか色々考えながら献立を考えて、食べやすいように工夫したりしているのですが…
嫌だとは言いつつも、全く食べない事とかはなくて、しぶしぶ食べてます。
嫌だとか言いながら、完食する事もあります。
なので、嫌で嫌で食べられない、とかではなさそうです。

こっちは頑張って毎日3食作ってるのに、食べる前から文句言われるとほんと萎えます💧
私もプロじゃないし、子供も自分の好きなものを食べられず我慢している部分もあると思うので、文句言わずに食べろ!とは言わないですが、毎日毎日食べる前から文句言われるのはストレスです。。

皆さんのお子さんはどうですか?このような事ありますか?どのように対応していますか?
また、献立はどのように考えていますか?🥺

コメント

あんどれ

文句言うなら食べるな!って言ってます😅
献立は冷蔵庫にあるものから適当に考えてます💦
困ったらレトルトカレーです!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    私も言いたくないですが、言っちゃう時あります😭
    「ご飯だよー!」「これやだー」「じゃあ、もういいわ」「食べる!」のやり取りの繰り返しで…💧
    食べるなら文句言わずにさっさと食べてよって思います。

    いちいちリクエストとか聞いてられないですよね笑
    参考になります!ありがとうございます!

    • 5月5日
キキ

それはショックですね😨
作りたくなくなります💧

献立に関しては、毎回要望聞いてません😂
食べたくないなら、食べなくていいよと言います笑

私は作り手のことを言います。時間をかけてつくったのに、それを要らないと言われたら、どんな気持ちになる?
考えてみて?と聞いてみます。
例えば同じような状況をお子さんに置き替えて言ってみて、どう?悲しくない?と考えさせます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ほんと、夕方疲れてる状態でバタバタしながら用意するのに、その一言で気力なくなりますし、イライラMAXになります笑

    アドバイスありがとうございます!
    作り手のことも言うんですけどね…何度も同じやり取りの繰り返しで。
    「は?なんだって?💢」とかあからさまに態度に出すと「あっ、食べる食べる!」って感じで焦り出すんですが😂もう、そのやり取りもめんどくさいし辛くて最近はスルーしちゃってます。。
    でも、ちゃんと何度も伝えていかなきゃダメですよね💦

    • 5月5日
  • キキ

    キキ

    言ってるんですね😭
    あまり伝わってないんでしょうか?
    何回も言ってるなら、言うの疲れますよね…💦
    それなら私も、やりとりめんどいので、無視して同じ感じになっちゃいます🥲
    家以外ではどんな感じなのか気になりますね…

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人は、言われても時間が経つと忘れちゃうって言ってました💧
    外で言っているのを今のところ聞いたことはないですが(外食とか自分で選べるからなのかわかりませんが)、幼稚園でもそれ言ってんの?と聞くと、言わないとは言ってたので、家で甘えてるのか、幼稚園で我慢してるのか、なんですかね😓

    • 5月5日
  • キキ

    キキ

    そうなんですね😓
    こればかりは、何度も言うしかないですね。
    うちの子もずっと治らない癖がありますが、根気よく毎回注意してます⚠️

    人の気持ちを考えたりできるのってすごく大事なことだと思います。
    やっぱり人の気持ちがわかる、優しい子になってほしいですからね。
    これから考えも成長していくと思いますから、しっかり見守ってあげてください。

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

上のお子さんでしょうか?
もしその月齢なら一度本気で話してみたら良いのでは?
〇〇君はもしかしたらあんまり考えないで「このおかずよっしゃ!」「え〜これかあ」ぐらいの気持ちなのかもしれないけど、〇〇君が大きくなるために一生けんめい作ったご飯をそういうふうに言われると悲しくなるよ。ママも料理が上手じゃないけど頑張ってるんだよってことを真剣に伝えてみたら良いと思います。
親しき中にも礼儀ありで、お母さんだから子どもだから何言ったってOKじゃないと思いますよ。
ここで悩み相談するぐらい悩んでいるなら私なら子どもに言います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そうです!上の子です。
    一度ブチギレた事もあるし、叱ってるんですけどね😭大した事じゃないと思ってるのか、伝わってないんですかね…
    皆さんからいただいたコメントやアドバイスを聞いて、私もイライラしたくなくてスルーしてしまう事もあるので、それも良くないのかもと思いました💦
    言うたびに、真剣に「それは言っていい事だった?」と向き合ってみようと思います。

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒ったり叱ったりだと、右から左へ〜って感じであんまり聞いてないかもしれないですね😭
    言って良かったかな?とか回りくどいかんじじゃなくて、ママは悲しかったよってお母さんの気持ちをシンプルに伝えた方が伝わるかもです💡

    • 5月11日
イリス

「文句があるから食べなくて良い」で終わりです。
実際にアレルギーでもなければ辛いものでもないし、ただの好き嫌いに毎食毎食付き合ってられん。だってカレー嫌いとか言いながら保育園では食べてくるし。ママ相手なら何言っても良いわけじゃないってこと。ママとパパが一生懸命仕事してもらってきたお金で食材買って、疲れてるけど一生懸命栄養とか食べやすさとか考えて作ってるんだってこと忘れるなと。
好きなものだけ好きなように食べたいなら、大人になって自分で稼いでからやれって。

あとは平日はもう食べられるものでローテーションすることも多いです。
手伝わせたり、保育園で食べたやつと同じ味付けになるよう先生に聞いてきたよって言ったり、これみよがしに大人のにブラックペッパーかけまくって「子供用にはかけてないから大丈夫」だと差を見せつけてみたり。
良い意味で単純バカなので、そこを利用しますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    おっしゃる通りです。ほんと、このご飯を作るために、私がご飯を作ること、パパがお仕事してお金を貰ってくること、命をいただくこと、食べたくても食べられない人もいること、色んなこと優しく言ったりガツンと言ったりして、その時は「わかりました」となるんですが…時間が経つとまたあーだこーだです。

    アドバイスありがとうございます!
    実践できそうな事も多く、参考になります☺️

    • 5月5日
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

ありますけど無視です。
嫌なら食うな。無理矢理食べていただかなくて結構です。
と言ってます。