※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サクラ
子育て・グッズ

子供が指示を理解しにくい現象について相談です。具体的な指示を分けて伝えると良いか、理解できないのか、頭に入っていかないのか疑問があるようです。

上の子が、話を聞いてその通りにしたり、理解するのが苦手です。どうやってお話ししたらいいでしょうか🥺

幼稚園みたいに、お話しするよー!
〇〇がこうだからー!
これはこうしてー!
ここはこうしてくださーい!
って大きくゆっくり言うと分かる確率高いですが、毎回そんな事してるのも変だし…そんなことない…?🥺


まずこれはこうして、次にこれはこうして、出来たらこれもやっていいよ!
と言うような話は、最後に言ったこれもやっていいよ!のやつをやり始めます。
え?まずこれからって言ってたよね?と言ったら、あっそっか!😳と言うけど、ほんとに分かってたのかどうか…。

出かけた時も壁や手すり触ってたので、汚いからベタベタベタベタ触らないでね!と言って、うん😗(触ったまま)、触らないでってば!うん😗(触ったまま)、触らないよ!と手をどかすと、えっ何😰って感じです。

たぶん
・2つ以上指示すると1つしか頭に入らない
・はーい!と言ったけど、全然理解してなくて何も行動しない

って感じが多いと思ってます😭
この現象は何なのか…。
話が理解できないのか、頭に入っていかないだけなのか…。

コメント

いくみ

5歳さんでは、1度にふたつの行程が覚えられれば充分みたいです。

また、これは、保育補助をしてるときも使うのですが、禁止言葉よりはやってほしいことを伝えるように心がけてます。

例えば、

ベタベタ触らないで、ではなく手を離してね、とか。

走らないで❌
歩こうね️⭕️

立たないで❌
座ろうね️⭕️

みたいに。

人の脳は、否定語を理解できないようにできているそうです。

あとは、日常の遊びの中に

絵本の読み聞かせ

逆さ言葉

後出しジャンケン

などを加えるのも良いみたいです。あくまでも遊びとして、楽しむほうが良いそうです。

  • サクラ

    サクラ

    やって欲しい事を言う!というのは知ってて、無普段も歩くよ!
    とか言ってましたが、触らない!もやって欲しい事だと思ってましたが、違うんですね😭難しい。もしかしたら今までそういう、禁止を言ってる時に通じてなかったかもです。

    ひらがなが読めるようになってからは、絵本を読んであげたことは無かったので、読んでみようと思います😭
    後二つもやってみます

    • 5月1日
  • いくみ

    いくみ

    触らない状態というのは、手が触れてない状態ですよね。むずかしいですよね。

    • 5月1日
  • いくみ

    いくみ

    肯定語に変換する、というふうに考えたらわかりやすいかもしれませんね。

    • 5月1日
  • サクラ

    サクラ

    確かにそうですね!否定せずに!ですねありがとうございます😭🥹

    • 5月1日