![のの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳半の子供を連れて外食で大変な経験をした女性が、今後の外出に不安を感じています。外食や長時間の外出についてどう乗り越えたかアドバイスを求めています。
1歳半の外食についてです😮💨
もう3週間くらい前になりますが、現在住宅購入を検討中で
不動産屋に話を聞きに子どもを連れて家族で行きました。
引っ越したいエリアが電車で1時間くらいの場所なので
午前中の早い時間から電車移動、打ち合わせをして、外食、
子どもはベビーカーでお昼寝させながら電車で帰るというのがお決まりになってきています。
が、その際に不動産屋近くにあったキッズメニューもある
チェーン店のパスタ屋さんに入ったのですが
子どもがかなり騒いでお皿を手で突き飛ばそうとしたり、食べたくない!と言わんばかりにわーわー大声を出してしまい
もう本当に大変でした…😭
幸い、周囲のお客さんが優しい方ばかりで
息子と目が合うと手を振ったりニコニコしてくれたりあやしてくれたりと、本当に助けていただきました。
でもそれ以来、私は子どもと外食に行きたくなくて
お出掛け自体億劫になっています。
出掛けるとしても午前中の早い時間だけで1時間くらい決まった買い物だけとか、見るお店を決めて行って、お昼ご飯までには帰宅しています。
今後も具体的に家のことが決まってくると
ショールームに行って細かいことを決めたり、打ち合わせなど長時間の外出が必要です。
私の両親に預けることは今までしたことはないのですが、朝から昼食までだったらなんとかお願いできそうです。
寝かしつけは私か夫、保育園の決まった先生の抱っこ(まだ慣らし保育中)でしか寝たことがないので、お昼寝までには帰宅したいです。
こういう時期はみなさんどのように乗り越えましたか?😂
せめてフードコートなど子どもが多い場所で昼食がとれたらいいのですが、フードコートがない場所に行くことが多いです。。
- のの(2歳4ヶ月)
コメント
![にゃこれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃこれん
お子さんも、半年、1年経てばまた成長して慣れたりするとは思いますが、たぶん今の時期特有のものでしょうね。
住宅購入が重なってしまったので、なかなか難しいですよね。
預けられるなら預けた方が良いと思います!
私も去年購入しました。
もう子どもは3歳になっていたので、一応はおとなしく参加してくれましたが(暇、と言われましたが)、子どもが大人の長時間のお話にお付き合いしてくれていることをみなさん驚かれてました。
誰かに預けて来られることが多いと言っていました。
ちょうどお子さんの年齢的なもののタイミングなので、成長を待ちつつ、今は預けて対応するのが良さそうですね。
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
息子は,食に対する欲が強かったので、食べてる間はおとなしいのですが、それ以外は飽きちゃうのでちょっと騒ぎそうになることはありました。
息子の好きな絵本や周りの迷惑にならないおもちゃでご機嫌をとり。
あとは、大人が複数いるなら、交代でちょっとお店の外に出て気分転換させたりしてました。
-
のの
ご機嫌とりのアイテムがあると安心ですね!
息子はイヤイヤー!となるとお気に入りのおもちゃやお菓子でもダメで、何かひとつでもこれというのがあれば良いのですが…
お店の外に出るのもありですね😊- 4月26日
のの
まだ意思疎通が難しい
のの
途中で送信してしまいました💦
まだ意思疎通が難しいので、しょうがないのですかね…
長時間になると子どもの相手もできないのに3歳だったお子さん、すごいですね!
預けられるときは預けてみたいと思います!