
2歳3ヶ月の子供が危険なおもちゃを口に入れた時の対処法について相談です。今後同じ事態が起きた時の対応方法を知りたいとのこと。
危険性のあるおもちゃを入れてしまった時、出させる方法について
2歳3ヶ月の上の子は、一歳後半からはあまりおもちゃを口にいれることもなくなり、2歳過ぎにはほぼほぼそのような行動はみられませんでしたが、この1週間ぐらい、9ヶ月の下の子の真似をしているのか、お風呂で遊んでいる時におもちゃを口に入れてママにイタズラ顔で見せてくるようになりました。
お風呂ポスターも口に入れて食べる勢いで噛んでしまいます。
急いで小さめのおもちゃは届かないところにかたづけましたが、塗料が気になる違いのおもちゃを口に入れていたのを早く出させたく、これは体によくないからお口に入れてはだめよ、といいつつおもちゃを引っ張っても噛んではなさなかったので、肩のあたりを後ろから少し強めにたたいて出させました。
今までたたいたことは泣く、感情的に叱ることもしないように接してきましたが、早く口から出してほしいばかりにたたいてしまって申し訳なく思いました。
このようなとき、もっと上手に対応してあげるにはどうするべきだったでしょうか。
口に入れて欲しくないおもちゃはこの件のあと撤去しましたが、
別の場所で同じシチュエーションにならないとも限らないのでどう対応すべきか、頭に入れておきたいと思い質問しました。
先輩ママさんどうぞよろしくお願いします。
- はなはな(1歳9ヶ月, 3歳3ヶ月)

ちろるちょこ (25)
どーしても出してくれない時は
鼻をつまんで口呼吸させるようにして
口が開いた瞬間に
手を入れて出してました😊!

とんとん🐣
保育現場でも↑このように、鼻つまんで出してます!
仰向けにするとそのまま詰まってしまう恐れがあるので💦
抱え込んで若干うつむかせ気味でやるといいです。
お母さんに構ってもらいたくてやっていると思うので、他のことで「ちゃんとみてるよ大好きだよ」と伝わる行動をとってあげてくださいね!

あづ
叩くとびっくりして飲んじゃう可能性もあるので、叩く。叫ぶ。とか驚かせる行動は避けてます😌
無言で左手で下顎掴んで、右手で出してます😅
出した後で「口に入れちゃダメ」「死んじゃうよ」って言ったら「これだめ?」「わかった!」って言います。
(多分分かってないですけど😂)
コメント