
コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
付き添っていたので
公園で遊ぶ
公園から外にでない
くらいでした。

日月
・スマホ(GPS)は絶対身につけておく。
・小さい子が真似して良い遊び方をする。
・人の家に遊びに行く時は、必ず私に相談してから。
の3つです😊
あとは、基本的な知らない人についていかない等もあります。
-
ままり
ありがとうございます☺︎
遊びに行くと言った公園から出るなって言ってるんですが、きびしいとおもいますか?- 4月25日
-
日月
公園の大きさによると思います😊
その公園と家との往復だけで子どもがしっかり発散できるなら厳しくないですし、公園が他の子と揉めるくらい狭ければ、安全な道を通って他の公園や遊び場を探しに行っても良いと思います。- 4月25日
-
ままり
広さだけでいうなら結構あり、家まで子どもの足でも徒歩3分ほどです。
周辺の道路をウロウロする子もいるので一緒になって迷惑行為をして欲しくないし、迎えに行っていなかったら困るので😓- 4月25日
-
日月
小1の夏までは同じ感じでした😊
GPS持たせて、万が一移動してもすぐわかるようにしていました。
それ以降は交友関係もさらに広がって、学校の校区(学区)自体が広いので どこに行くのかは必ず連絡してもらいながらも 場所の制限はしていません。- 4月25日

はじめてのママリ🔰
沢山あるので全部は書ききれませんが…
・行き先は必ず報告する(A公園と決めたらB公園や学校、人の家には行かない)
・途中で場所を変更したい時は一旦家に帰って相談する
・交差点を渡るような遠い場所には行かない
・人の家に行くのは前日までに双方の親に了承を得てから
・人の家の庭で遊ばない(鬼ごっこなどをして飛び出すのを防止するため)
・公園以外で走り回らない
・自転車は公園までは押して行く
・人にぶつからないように注意する(特に小さい子や妊婦さん)
・門限厳守、過ぎたらしばらく外出禁止
とかです☺️
一応これで今まで問題は一度も起きてません🙌
-
ままり
うちもほぼ同じ約束をしてます。(時計がまだ読めないので迎えに行ってますが)
ただ同級生の子はウロウロ公道に出て行ったりしてるので、うちが厳しいのか、私がうるさいからって遊びに誘われなくならないか、と心配してます😟- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
厳しいことはないと思いますよ!
上に書いたのはうちはほとんど学校から言われているルールなので(保護者に行き先を必ず伝える、道路遊び禁止、自転車の公道走行の禁止、低学年の交差点を超えての遊び禁止、門限等)、守れないってことは学校のルールも守ってないことになるので🤔
次第にルールを守る組とルールを守らない組(親が気にしなかったり放置している)とに自然と分かれて来るので、付き合う友達も変化して行くし問題ないと思います😀
うちの子の友達はやはりしっかりした子が多いですし、みんなルールを守って楽しく遊べる子達です😄- 4月26日
ままり
ありがとうございます☺︎