
コメント

ままり
名前自体はひらがなではなく漢字なんですよね🙄?
まぁ確かに小学低学年ぐらいまではひらがな表記にすることが多いけど、それ以降は漢字で書くことの方が圧倒的に多いですし、そこまで気にしなくても(好きじゃないこと自体は仕方ないので、名前自体はそれで受け入れるしかないけど「好きじゃないなぁ」と思う気持ちを『子供が悲しむ』とか否定しなくていいと思います🙄)
私はうちの子の名前のひらがな表記について、字面が好きになれないとかではないけど、ひらがな表記にした時の一字(ひらがな)が、書く時のバランスが難しくて嫌いです😂
息子にも普通に「お母さん、この字書くの嫌いやねん」って言ってますよ😂

はじめてのママリ🔰
それを親から聞かなければ何も思わないと思います😅名前って気づいたらもうその名前だし、子ども自身は何も思わないと思います。後から親に「ひらがなにすると好きじゃないんだよね」って言われたら「は?」ってなりそうなので、何も言わなければ何も起こらないと思います😂
-
はじめてのママリ
そうなんですよね。
言わなきゃ何も起こらないんですけど、「もしも…」とか凄い怖くなってしまって💦
好きじゃないことをずっと隠し続けなきゃ…とそこばかり考えて、言わないけどきついことだな、あの時ちゃんと言えてればと後悔の波が押し寄せて来たり(最低)
でもよく考えたら子供の名前じゃなくて、他の人の名前でなにか思っても言わないし、その人となりで名前も素敵に見えてきたりもあるので、子供の名前もそんな感じで客観視して捉えれたらと思います💪!!- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
もしかして以前も同じ質問されてましたか?色々アドバイスあったと思うのですが、それでも頭を離れないようならカウンセリングとか受けてみたらいいんじゃないかと思います。
カウンセラーさんに定期的に吐き出せばそういう強迫観念から少し抜け出せるかもしれないし、適した対処法を教えてもらえると思います。
または改名を視野に入れてはと思います。- 4月13日
-
はじめてのママリ
子供はもう5歳近いので改名は絶対にあり得なくて…😭
すみません。多分そうだと思います。
来週、出来たら受診する予定でいます。引っかかりのない名前にしてたらこんな風にならなかったのになと落ち込んでばかりです。
話を聞いてくださりありがとうございます。- 4月13日
はじめてのママリ
名前自体は漢字です🌼
夫がつけたんですけど、当て字?みたいな感じなので、多分これからもラインなどで子供のことは平仮名で書くと思うので、ズーンと😂
好きじゃない=子供悲しむと心配しすぎですかね?😭重く考えすぎでしょうか?😭
バランスが難しいってありますよね(笑)
軽い感じで言っちゃってるんですね🤣そういえば私の名前も父がつけたんですけど、「ドラマとかでイジメっこ役に多い」とか「漢字の画数が多くて面倒くさかった」と母から言われてました🤣
でも平気です(笑)
そんなもんなんですかね😭どうしても良くない未来をかんがえちゃって…