![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠初期の食後の口まず(呑酸)に悩んでいます。病院での相談や処方、効果的な対処法を知りたいです。
妊娠初期の食後の口まず(呑酸)に悩んでいます。
6w〜悪阻が重めで最初はとにかく吐き悪阻でした。
漢方(六君子湯)を処方されて飲み始めてから、少しずつ飲み食いできる日もありますが、呑酸の症状が始まりました。
最近は食べ悪阻の日もあり、お腹空くから気持ち悪い→食べると呑酸で気持ち悪く吐き気がします。
お茶、飴、ガム、すりごま、梅干し
↑この辺りで凌いできましたが、受け付けなくなってきました。
フルーツ系のジュース、歯磨きはあまり効果がなく…
病院に相談すれば何か処方してもらえたりするのでしょうか。
もしくは何か効果のあるものがあれば教えていただきたいです🙇♀️
- はじめてのママリ(生後3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
先生に相談したらファモチジンというお薬を貰えました!この薬を飲んだ時は症状が全く出なくなって気持ち悪さもなくて超ハッピーでした!!切らすのが嫌だったので検診のたびに大量にもらって出産までの3ヶ月くらいは毎日服用していました!
![nana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nana
口まずありますよね💦
私もいまだにやはりあります。初期より大分マシになりましたが…
亜鉛とマグネシウム不足が原因でなるときいたことがあるので、食べれるようであればナッツなんかを口に入れると少しマシな感じにはなりました。
他の食物でも含まれるものとってみると違うかもしれません
-
はじめてのママリ
少し落ち着いてくるんですね。
やはり悪阻の症状の一種なんですかね…あまり長く続くと逆流性食道炎に移行してる場合もあると読んで萎えてます🙄
亜鉛は一応意識してるんですが、それでも食事の全体量が少ないから不足してるのかもしれませんね😵💫
早く悪阻終わってほしいです。。- 4月13日
はじめてのママリ
薬もらえるんですね😳対処療法に限界を感じてたので朗報でした!
次回検診の時に相談してみます。
ありがとうございます✨