
学級委員選出は、学年懇談後に行われます。欠席時は自動選出なし。くじ引きや学校により異なる方法があります。
小学校の学級委員選出ってどんな感じで行われるのでしょうか?
もうすぐ授業参観後に学年懇談がありそのときに学級委員の選出があるみたいです。
欠席してたら勝手に選ばれるとかありますか?
平等にくじ引きとかですかね?
学校によって違うと思いますが、みなさんのところはどんな感じなのか教えていただきたいです!
- はじめてのママリ🔰(8歳)

ママリ
立候補する・やる人がいなければ引き受けても良い・できない(理由必須)でアンケート出して、決まらなければその場で話し合い→くじ引きになります💡

Sea🫥🫥
うちのとこは学級委員は1学年2名
授業参観前に学校から紙が入り立候補者のみは紙を出して
授業参観前に集まりクジ、話し合い、ジャンケンとかで2名出します。
授業参観後に懇談会があり2名が仕切ってやるって感じです。
うちのとこは本部役員の場合はやってない親に学校から子供伝って紙が入り何日に集まって下さいと書いてありクジです💀
ただ来ない親さんは会長がクジを引いてくれます。そこで当たってしまうと強制でやることになります。
コメント