![うーし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
終身保険をドル建てで検討中です。どちらのドル建てを選び、保障額はいくらですか?
終身保険をドル建てでやられている方、教えて下さい!
3月中に終身保険に加入しないと利率が…と言われていますが、ドル建てだと気にしなくていいというところからドル建てがきになり出し、調べるとちょっと魅力を感じてきました。そこで既に行っている方に質問なんですが、
どちらのドル建てをやってますか?
そこの保険に決めた理由などもあれば教えて下さい!
おいくらの保障ですか?
よろしくお願いします!
- うーし(8歳)
コメント
![ゆきママ(^-^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきママ(^-^)
私もほけんの窓口で色んな保険と比べて頂き、ソニー生命のドル建てで入りました(*´-`)円より断然安く、払う期間も短く感じたのと円だけでなくドルもあった方がいいかなというのが決めてです。
為替で変動がありますが終身で受け取り額が300万。55歳まで半年に二回2万位引き落とされます。月で換算すると4千位です。
私が亡くなったとき葬式代を家族に残せればなくらいです。あとは保険が安い分、貯金頑張ります✨
人それぞれだと思いますが参考になれば(*´-`)
![桜華](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
桜華
加入していませんが、私も加入検討しています。
ドル建てって言うと、ソニー生命かプルデンシャル生命とかメットライフ生命、アクサ生命等いくつかありますが、私はソニー生命で検討中です。
一括ではなく、月払い予定です。
最初は、為替で月払保険料が変動する点が気になっていたのですが、やっぱり予定利率の良さに魅力を感じます。
日本の保険では、学資保険になるようなものはほとんど無いのかな~と。
これからは、世界に目を向ける必要もあるし、米ドルであれば世界の基軸通貨なので、強いかと。
それに、もしかしたら子供が留学したいと言ったときは、そのままドルで使うことも出来ますし(^^)
ほんとは、一括で支払うまとまったお金があれば、豪ドルも今は買いだと思うんです。。。一時金が無いので断念ですがσ(^◇^;)
10年払済タイプか、15年払済タイプにするかで迷い中です。
ソニー生命は、為替の強いときに一部前納出来て、一部前納期間中に更に一部前納出来るらしいのです。
こまめに為替見てる訳ではないですが、ニュースになる位騒がれたら気づくと思うので、お金があればチャンスかな、と。
長々と失礼しました(^^;)
-
うーし
あ、下に書いてしまいました!
- 3月26日
![うーし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーし
私が勧められたのは、ジブラルタ生命という聞いたこともない保険でした。知ってますか?
月払い予定なんですね!いくらくらいですか?
一応今、明治安田生命の学資保険に申し込みしましたが、それは児童手当をそのままあてる予定なのでいいとして、他に終身保険を考えており、オリックス生命のライズの予定なんですが、払い込みは約300万の保障400万のなんですが、これを下げて、別でドル建てはどうかなぁと思っておりまして。
ちなみにソニーのドル建てもやっぱり程解約返戻金型ですか?
豪ドルは、、あまりよく分からないんですよねぇ。米ドルよりいいんでしょうか?
![桜華](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
桜華
あ、すいません💦列記する中にジブラルタ生命忘れてました(^^;)
ソニー、プルデンシャル、ジブラルタが外貨建て保険だと比較的有名かと(^^)
まだ、ソニー生命しか見積もり取ってないので比較してなくて、今手元に見積書なくてうる覚えなのですが、円が114円のときに7,000円台だったかと。保障額は3万米ドルです。
うちは、結構しっかり死亡保障入ってて、万が一時でも、ドル建ては当てなくても済む感じなので、もし為替が悪くてもドルで受け取って為替良くなったときに円に戻したり、とか考えてます(o^^o)
見積は15年払込で設定して保険料を抑えつつ、10年目で払済変更する予定です。15年払ってからの解約金の立ち上がり方と、15年設定で10年目で払済変更するのとでは、11年目~の立ち上がり方が早かったんです☆もちろん、払込総額が少ない分解約金自体は少なくなりますが。
後は、無事払い終わって、子育て落ち着いたら殖えた解約金使って夫婦で海外旅行もいいのかなぁ~なんて( ´艸`)
ソニーのドル建ては低解約じゃなかったと思います。
豪ドルは、今ちょうど為替の平均値ぐらいらしいです。平均値で買っておけば為替でのリスクをかなり減らすことが出来るので買頃みたいですよ。
オーストラリアは資源が豊富で食料自給率も高くて国家としては比較的安定してるんです。中国との関係で引っ張られるみたいな話もあったりする点は少し注意かもですが…
でも、国土面積広くて、紛争も抱えてないし、観光も資源も食料も安定してる国って結構珍しいみたいです。
一時金あればなぁ~と、私からすると魅力的です(^.^)
-
うーし
ジブラルタも有名なんですね!
紹介されたのがジブラルタの程解約返戻金型のでした。
もともとソニー生命のドル建てにしようとされていたのは何かあるんですか??予定利率ですか?
ちなみに無知なためお聞きしたいのですが、一時金とはなんでしょうか?
月々7000円の3万ドル(300万くらい?)でしょうか?
ちなみに、ドルで受け取って為替のいい時に円に戻せば。とありますが、ソニー生命さんは、ドルで受け取ったりできるんでしょうか?
10年目で払済変更とは、解約するということでしょうか?
ちなみに、死亡保障とは掛け捨ての収入保障とは違うものでしょうか?
質問ばかりですみません。
あと、桜華さんは為替や世界情勢に詳しくいらっしゃいますが、やはりドル建てするには色々知ってないとよくないですかね?やらないほうがいいかなぁ…と。- 3月26日
-
桜華
ちょっと長くなりますね。説明ばかりのつまらない文章ですみません(^^;)
まず、一時金の話から。
保険料の支払い方の事です。保険料の支払い方には、保険料の全額を一気に支払う一時払、前期全納というものがあります(一時払と前期全納の違いは少しややこしいので省きますね)。これ以外に、
保険料を年に一度一年分を支払う年払、
保険料を2回に分けて半年に一回ずつ支払う半年払、
毎月支払う月払いとあります。
外貨建て保険の場合、円の強いときに一時払することが多いんです!円が強ければ、その分だけ多く外貨をまとめて買うことが出来るので、同じ保険料でも保障額が多く買えることになります(もしくは、保険金額を決めていれば、そのときの保険料が安くすみます)。
3万米ドルについてですが、1$=100円とすると300万円って事です。
例えば、1$=120円だとすると保障額は250万円になりますし、1$=80円だとすると375万円になります。その時の為替で日本円に変えるときは変動します。
ドルでの受取可能かということについてですが、ソニーは可能だったと思います。ドル口座があれば大丈夫かと。無くても受取までに作れば可能だったと思います。
なぜ、ソニー生命かという点についてですが、
他で見積とってないって言うのも大きいですが、私の勤めてる会社で取扱いがあるので、詳しく見積出来るということが一番の理由ですが、ソニーは一部前納(まとめて何ヶ月分とか年単位分をまとめて支払うこと)をしたときに、更にまとめて一部前納を重ねて出来るところが魅力かな、って思ってます。どこの会社も大抵は一部前納出来ますが、前納期間が終わってからでないと更に一部前納出来ないところが多いみたいです。
具体的には、毎月支払ってる保険料の他に、円が強いときに先の一年分をまとめて支払ったとします(2017年1月~12月分まで)。そのあとさらに円が強くなった時に2018年1月~12月分までもお金を納めちゃいたいと思っても、他の会社は、1回目の納めた保険料期間2017年12月以降でなければ一部前納出来ないという所が多いそうです。ソニーはそれが出来るらしいので、まとまって支払いたいと思ったときに支払えるメリットがあります。
その外、為替手数料が安いみたいです。保険料の中に含まれるものですが、毎月の事なので、少しでも安い方がいいかと。
あとは、会社の健全性とかですかね。ネットとかで、ソルベンシーマージン比率ってやつを調べると出てきますよ(^^)
為替や世界情勢知らないと出来ないのかな、という点ですが、
そんなことないと思います。私も対して詳しくないですよ。10年~15年位でお金殖えればなぁーと思ってて、為替のリスクがあるよってことが分かっていれば大丈夫だと思います。
解約するときとか、円建てで受け取るときに、為替に少し気をつければ良いのではないかと。
予定利率が良いの円建て保険より殖えるけど、為替リスクがあるよね。ってくらいでいいと思います。
ただ、生活カツカツでいつまで続けられるか分からない状態とか、入って数年で辞めちゃうかもっていうときは辞めた方がいいかと。でも、それは円建ての保険にも言えることなので。
私は、通貨が違うって事くらいの認識です。
途中で払済にするっていう点についてですが、
解約とは違います。保険料を途中で支払うことを止める事です。それまでに貯まっている解約金の上限で保険金額を決定して保障を残すことです。
例えば、今まで支払った保険料から解約金が100万円あったとします。その100万円で買うことができる保障額が例えば250万円だったとすると、払済した後は250万円の保障が残ることになります。また、解約した訳ではないので、解約金もそのまま残り、そこからも保険会社は運用続けてくれるので、解約金が殖えていきます。
解約は辞めてそのときの解約金をもらって保障が無くなりますが、払済にすると、保険金額は下がりますが、保険料はもう支払わなくてよくなり、解約金もそのまま運用されると言うことです。緊急でお金必要ではないけど、保険料の支払い大変になったときに使うと便利な制度です。
ただ、払い済み年数が少ないと出来ないこともありますので、その点は注意です。
最後に、死亡保障とは掛け捨ての収入保障と違うのか??という点です。
まず、死亡保障にはいくつか種類があります。大きく分けて、積立型(貯蓄型とも言います)と掛け捨て型です。掛け捨て型の中にも種類があり、定期保険(○歳まで3,000万とか)や収入保障保険(○歳まで月々10万円とか)などがあります。この他にもあるのですが省きますね。
定期保険は四角の箱型の保障で、いつ亡くなっても決まった金額がまとめて入ってきます。逆に収入保障保険は三角の形をしていて、亡くなったときに毎月のお給料のように保険金が入ってくるものになります。もちろん、まとめて一時金として貰うことも可能ですよ。合理的な形なので、保険料が安く抑えられてるというメリットがあります。
なので、収入保障保険も死亡保障ですよ。誰かが亡くなると保険金が入る、というものが死亡保障なので。
家は、収入保障保険はこれからの予定です。旦那さんには、葬儀費用としての死亡保障300万円と三大疾病保障1,000万円(独身時代に彼が入っていたものです。支払えるうちは支払う予定です)を備えています。後は、月々の生活費として収入保障保険に入ってもらう予定です。
私の子が産まれる頃には、円建て保険は軒並みダメだと思うので、学資金の代わりにドル建て保険を検討しています。
ちなみに、医療保険は共済の医療型で安く抑えてます(^^)
すいません、やっぱり長くなりました(^^;)
保険って、マイホームの次に高い買いものなんて言われてます。私はなるべく掛け捨ては安く済ませて、必要な分だけと思ってます。
家の両親は勧められるままに昔ながらの保険に入ってかなり損をしてるのかなぁーと思っています。それぞれの良し悪しがあるので一概に言えないのが保険の難しい所ですが、頑張って下さい(*'▽'*)
こんな感じで大丈夫でしょうか??
ずっと、文章打ちながら、うーしさんのベビちゃんに癒されてました(*^^*)
可愛いですね♥カメラ目線だし(o^^o)- 3月26日
-
うーし
こんなに細かくありがとうございます。かなり時間かかりましたよね💦ありがとうございます。
一時金は全額なんですね!
全額払える人というのはやはり生命保険でお金の運用という意味合いなんでしょうか。
でもとっても意味が分かりました。
桜華さんは、予定利率がいいから月払いにするとのことだったかと思いますが、それはやはり円の強い時を見計らってその時に1年分とか分けて払えるようにするためということでしょうか?
ちなみに、すみません、教えて欲しいのが、
今日1$=100円で、次の日1$=80円だった場合、80円(円高?)の時に支払う方が得ということですよね?
で、払い込みが終わった後に受け取るときはドルで受け取る時はどういう時がいいのでしょうか?または円で受け取った方がいい場合の状態とは?
ソニーさんの一部前納の説明ありがとうございます!とっても分かりましたっ‼️😄
為替手数料は、クレジット払いだと手数料が関係なかったりするのでしょうかね?
ソルベンシーマージン、見てみました!
明治安田生命がひくくてびっくりですっ!
ソニーはやはり高いんですね。
やっぱり為替リスクはありますよね。でもやはりそれでも全体的にはドル建てはお得だと思いますか?- 3月26日
-
うーし
ベビちゃん、みていただいていたとは!
ありがとうございます😊
これ、初めて寝返りした時のなんです❤️- 3月26日
-
桜華
私の分かりにくい文章を読んで下さってありがとうございます(^^)
予定利率が良いから月払いにするというよりは、一時金を出すのが難しいからですかね(^^;)後は、トランプ大統領になって間もないので、米ドルを一時払するには為替が読めないので躊躇します。
予定利率は、保険によってそれぞれ決まっており、払方で変動しないですよ☆一般的に月払いより年払いの方が保険料が割安です。
あえて月払いなのは、ドルコスト平均投資法という手法を取りたいからです。
これは、投資とかでよくとられる手法でして、時間を分散させることでリスクを平均化すると言う方法です。
今が最安値って分かっていればその時に一気に買うことが一番利ざやが発生しますが、最安値は神のみぞ知る領域のため、プロですら見誤ります。そこで、数回に分けて時間を分散させることでリスクを分散させるという方法です。
例えば、30万円投資してドルを買うとします。
1月は1$=120円、2月は1$=80円、3月は1$=100円だったとします。
①最安値で一気に買った場合
2月に3,750$購入可能
②最高値で一気に買った場合
1月に2,500$購入可能
③三回に分けて10万円ずつ買った場合
1月は833.3$
2月は1,250$
3月は1,000$
合計3,083$購入となります。
最安値が分かっていれば、もちろん①のように安いときにまとめて購入が一番お得ですが、市場は日々動いているので、分かりません。安いと思って買ったら②だったということもあるかもしれません。なので、プロではない私は③を選択しようかと(^^)
ただ、それでもニュースになる位、円高になったときにはまとめて買う方がお得ですので、①の方法も混ぜて買っていければと思っています。私の例え話で言うところの1$=80円の時です。
受け取るときの話ですが、ドルで受け取るときはそんな考えなくて良いと思います。問題は、ドルから円に変えるときや円で受け取るときですが、ここは正直私も勉強中ですσ(^◇^;)
だいたいの払込総額から平均の為替を出して平均値から相場を見て円に変えるのかな…と思ってるのですが、ここは自信ありません💦肝心なとこすみません(>_<)
為替手数料は支払う方法は関係ないと思います。クレカでも口座でも同じだと思います。ちなみに、ソニーはクレカ払いがありません(>.<)加盟店手数料がかかりその分事業比率が上がるからやらないらしいです。
全体的に見てドル建てがお得か、と言うことですが、目的によってだと思います(^^)
私は10年~15年位で殖えてくれればと思って運用目的ですので、お得かと☆
ただ、私のつたない知識と独断によるものなので、専門家にもお話聞いて下さいね(*^^*)- 3月26日
-
うーし
あ、また下に書いちゃいました!
- 3月27日
![桜華](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
桜華
寝返りですか(*^o^*)
ベストショットですね(*'▽'*)♥
![うーし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーし
いえいえ、ここまで丁寧に教えて頂いて感謝します。いろいろと無知なもので(^-^;、助かります。ありがとうございます‼️
トランプさんになったというのも私もちょっと気になります…が、実際にトランプさんの影響として今後、どうなったらドル建てしない方がよい。どうなったらやっても大丈夫と判断すればいいですかね?
予定利率はもうすでに決まってるんですね‼︎
ではソニー生命、ジブラルタ生命、それぞれ既に出ているんですね!
なんだか話を伺っているとまずは予定利率がいいのが一番な気がしたので、その段階でどこの会社がいいか一目瞭然な気がしてきましたが。。
ドルコスト平均投資法、なるほど!確かに最安値になってたとしても、まだ最安値になるかも、、とか考えて買うのを躊躇したりしてしまいそうです。
あとすみません、、3750$、2500$など、どうやって出てきた数字か分かりません…
30万✖︎120じゃないですもんね💦 本当分かってなくてすみません💦
内容は理解出来てます‼︎
ただ、1点、例え話で言うところの1$=80円のところなんですが、80円の時に買ったらよくないと言う事ですよね?
たまにアタマが混乱してしまうんですが、海外に行きたいと思って1万をドルにすると1$=80円の時の方が得ですよね? だとしたらこう言う場合も80円の時の方が買ったほうがいいタイミングということではないんでしょうか? ドル側から見て得な方を考えると言う事でしょうか?
すみません、、また質問ばかりになっちゃいました💦
![桜華](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
桜華
おはようございます(*^^*)
トランプさんでどうなるか、と言うのは、一時払いするには判断しかねるというのが正直なところで、月払いであればそんなに気にする必要ないと思ってます。
元々、世界の通過の流通量からいってドルは一番大きいです(ドルは世界の基軸通貨と言われてます)。なので、月々で支払っていくのであればそこまで気にしなくていいのではないかと。
景気や為替は順繰りに上がったり下がったりしながら徐々に右肩上がりになっているので、大丈夫ではないかと思っています。
逆に、日本はこれから右肩上がりは難しいかもしれません。景気というのは人口と関係しています。世界はどんどん人口が増加しており、働ける人口が増えているので、それに合わせて経済も回っています。ですが、日本は右肩下がりに人口が下がり続け、働ける人口は減少して、超高齢化社会から超々高齢化社会になっていきます。そうすると、国内の経済活動はどんどん縮小し、それに合わせて景気の循環も縮小傾向になると言われています。
なので、大きな企業は既に海外展開をしていますし、中小企業でも海外展開を始めています。実は保険会社も何ですよ(^^;)第一生命がアメリカに進出したというニュースが少し前にありましたし。保険会社は切実みたいです。そもそも人口が減ると加入者減るし、若い世代が減ると更に…みたいな。
ちょっと話それちゃいましたが、これからは日本国内だけでなく、海外への視点も重要になる時代がくると思います。ってか、もう来てる感じみたいです(>.<)私達の子供世代はもっと、海外という視点が重要になってくると私は思っています。
なので、ドル建てでもっておいて、そのまま留学とかに使ってもらってもいいと思って検討しているという感じです(^.^)
長くなってしまいましたが、大統領云々というのはそこまで関係なく、ドル建保険はこれからの世の中、結構スタンダードになってくると思います。
予定利率のお話ですが、今売り出してる保険は全部決まってますよ☆
終身保険の保険料と言うのは、①死亡比率(大ざっぱに言うと加入者が亡くなって支払う可能性の比率)、②予定利率(その保険の運用見込み等)、③事業比率(簡単に言うと経費)の3つの要素で決まります。なので、売り出してる保険は前もって3つの計算がされた上で保険料が決定されています(利率変動型というものもありますが、その時の運用利率で保険金額が増えたり、解約金への上乗せがあったりするものもあります)。
今、4月から終身保険の保険料が上がると報道されて焦って保険に加入している方が多いようですが、それは予定利率が下がるからです。円建ての保険のほとんどは、一般には販売されていない超長期国債にて運用しているところがほとんどです。その国債が丁度償還時期を迎えてたり、先ごろの日銀の政策で、マイナス金利が実行されたことも相まって運用見込みが各段に下がりました。運用見込みが高ければ、その分の保険料を下げることは出来ますが、運用見込みが低いと言うことは、その分を保険料に上乗せしないと保険会社はやっていけなくなるのです。そんな仕組みで、4月から円建ての保険はどこも値上げになるという感じです。
ただ、これはドル建て保険にはあまり関係ありません。ドル建て保険は、運用先が米国の公社債がほとんどだからです。ドル建ての保険料は米国の公社債の利率に左右されるので。
ドルコストにてしていた例えばの計算についてです。
①→30万円➗80円
②→30万円➗120円
③→10万円➗120円、10万円➗80円、10万円➗100円
で計算しています。
私の出した例え話では、1$=80円、つまり円高で買うのが一番お得です。80円の時に買ったときが一番ドルを多く買えますので(^^)
円側からみて、で大丈夫です。
余計な話混ぜ混ぜにしちゃったので、適度に省いて読んで下さい(^^)
-
うーし
こんばんわ‼︎
かなーり遅くなってすみませんっ
本日、オリックス生命のライズの申し込みを完了してきました!
来月以降に、ドル建ての予定を考えたいと思います‼︎
桜華さんのお陰で、ドル建てがなんだか楽しそうだなぁと思えてきました(^^)
桜華さんのいう、ドルは世界の基軸通貨というところにかなり納得できました。
やはり為替が上がったり下がったりなど、頻繁にチェックしていらっしゃいますか?
日本は確かに人口が右肩下がりですねぇ〜〜…(><)
既に景気の循環が縮小していくと言われているんですね‼︎
海外に進出するのはやはり日本国内だけじゃ人口も少ないから世界の人に向けた仕事にしていくということですよね?
第一生命は、外資と組んだんではなく、単独で進出したんですね!
ドルコストについてもかなり分かりました‼︎
やはり4月からの積み立て系の保険料値上げもあり、今後は積み立て系の保険より、
保険というものは掛け捨てでやっていくものという方向に進んでいくというような事をネットのどこか何箇所かで読んだんですが、それに関してはどう思いますか?- 3月28日
![桜華](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
桜華
すいません💦
誤字脱字多くて読みにくいですねσ(^◇^;)
世界の通過→世界の通貨です
-
うーし
いえ、とってもとっても分かりやすくて本当感謝します☆
- 3月28日
うーし
月々4千円で、55歳までの支払いで300万の受け取りって事ですよね?
それならお手頃で続けやすそうです!
為替手数料など気にされてますか?
ゆきママ(^-^)
そうです(*´-`)ただ、安すぎたため月払いではなく半月払いしか組めませんでした笑っ
為替手数料は半月に二万引き落としされるさいにかかっても2円ほどだそうであまり気になりませんでした(^_^)
うーし
半月で4000円ですか?となると1カ月で8000円ですか?
ちなみにその、半年に2回2万引き落とされるのは何故ですか??
ゆきママ(^-^)
すみません半年の間違えです!
うーし
半年で24000円なんですね!
でも無理なく積み立てするにはいいですよね!銀行に預けるより増えますもんね。
うーし
あ、半年2回だと半年で4万ということですかね(^_^)
ゆきママ(^-^)
半年で20,000円で月に変換すると4000円です(*´-`)分かりにくくしてすみません😣💦
納得のいく保険に出会えると良いですね♪
うーし
ありがとうございます😊