※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みあ
子育て・グッズ

娘が学童で他の子に触れてしまい、先生から指摘を受けて困っています。どうすればいいか迷っています。

学童でのトラブルについて
精神的に参っているので、批判は辞めてください。

今月から発達グレーの娘を学童に通わせています。
場所見知りも人見知りもなく、最初から楽しく学童へ行っています。
昨日学童のお迎えに行ったところ、先生に「(娘)がお友だちのお尻をつんつんして、嫌がる子もいるので家でも注意してください」と言われました。すぐ娘に注意し、今日学童に行く直前にも何度も言い聞かせて送りました。
しかし、今日また先生に同じことを言われました。
娘に聞いた感じだと、遊んでた流れで調子に乗って触ってしまったと…多分保育園では日常でやっていたことかもしれません。でも小学生になるともちろん嫌がる子もいるし辞めさせたいのですがどうすればいいのでしょうか…何度も言い聞かせるしかないのか…
それとも学童を辞めるべきなのか迷っています…

コメント

deleted user

うちの子も発達障害がいますが、
やはり辞めてーと言ってもやります。やめません。

例えば力加減がわからずバシバシ叩くことに対してソフトタッチねー?豆腐とかプリンを触るみたいに
と言ってどうにか優しくはなりましたがテンションが上がると普通にバシバシされます💦
相手が嫌がってようがやります。

本人いわく、辞めたいけどやめれない体が勝手に…と言ってました
もしかしたらお子さんも同じようなこと思ってるかもしれません。

学童の先生に事情を相談するのもいいかもしれません。
また、ソーシャルワーカーとかいればその方に話を聞いてもらうのもありかと思います。

なり

絵本?紙芝居をつくるのはどうですか??
通級では、
SST(ソーシャルスキルトレーニング)でよくやります。


まず、お尻をツンツンしてしまう時はどんな時なんでしょうか??分析や先生方に聞いて見て、多分、構って欲しいとか、やりたかったおもちゃをやっているとか、いろいろとあると思います。


紙芝居の内容

①仲良く遊ぶ→なにか状況が変わる
②お尻をツンツン
③お子さんの気持ちは?
→楽しい、気になったなど
④じゃあやられた子の気持ちは?
→いやだ 言葉で言って欲しい
⑤このままお尻をツンツンしてたらどうなる?
→お友達と遊んでもらえなくなる
→自分が損
⑥お尻をツンツンじゃない友達も自分も気持ちのよい方法は何かな?
→ 肩をツンツンする 言葉で「〇〇」と言う 


と言う感じで毎晩読んだり、お風呂に貼ったり、部屋の壁に貼ったりして見てください!

お尻ツンツンせずに、肩をツンツンできたら、シールを貼ろう!と言って、10個貯まったらお寿司食べに行くなどトイトレのようにしても良いと思います!

まいこ

放課後デイサービスを使うのが良いと思いますよ。
学童は先生じゃないのでけっこうきついこと言う方もいます。

ここでは難しいですよ。とやんわり伝えてくる方もいます。


ですが、まだはじまっすぐなので、やってしまった時はきつく叱ってもらって構いません。

くらい言わないとやっていけれないと思います。

学童は魑魅魍魎です。

はじめてのママリ🔰

されたら嫌なことをわかりやすくイラストにしたりはどうですか?耳で理解させるより見て理解できるように説明したほうがいいかなと思いました!