
保育園の入園式で寂しくて辞退したい気持ちを夫に相談したが、激選区と言われて葛藤。保育園は素敵だけど寂しい。1年は家で過ごしたいと話す女性。時間が解決してくれるのを待つ。
しんどすぎる
今日保育園の入園式に行ってきた
寂しすぎて入園式中も泣いてしまった
何度もやっぱり申し込みを取り止めたい
辞退したいと夫に相談したけど
激選区だからと説得された
受かった保育園自体はすごく素敵で
家からも駅からも近くて0歳で申し込んだからこそ
入れた保育園だなぁとは思うけど、、、
でも寂しいという私の感情に変わりはない
そんな私を見て夫が少しイライラし始めてるけど
私は何度もあと1年家で一緒にいたい
小規模保育園なら1歳からでも入れそう
と相談したから。それだけ私は嫌だったんだから。
夫に気を使って気分を切り替えることなんてしない。
私も子も保育園に慣れて楽しさを感じてって、
時間が解決してくれるのを待つしかない。
本当にしんどい。
こんなときもあったなー!
って見返せる日が来るのを祈ってる。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

ℳ.ℬℰℛ𝒪𝒢𝒜𝒪𝒦𝒜🥧腰💥
お気持ちよくわかりますよ🥺
私も息子を9ヶ月の時に0歳児クラスに入れてすごく後悔したし、しばらく病みました💦
でも入れた保育園は本当に良い園で息子も行き渋る事なく毎日喜んで通ってくれて今では何一つ後悔はしていません🥺
今日からは幼稚園(こども園なので)に行き始めました🥹
でも5ヶ月だと更に小さくて不安ですよね😭
私も第2子は0歳児入園だと6ヶ月頃の予定なので悩んでいます🥲
今思い返しても預けた時の事は昨日のように鮮明に覚えていますがあの時からは想像も付かなかった明るい今があります🥺
だからきっと大丈夫です🥺
親子共々少しずつ慣れていって成長を喜べるようになりますよ🌈🍀

やんぽん
うちは長女が2歳児クラスから
次女と三女は1歳児クラスから
保育園ですが、
それでも寂しかったです、
なので5ヶ月なんて
そういった気持ちになって
あたりまえです!!
旦那さんの機嫌?
無視無視!!
気が済むまで寂しいなーって
ひきずりましょ!
だって寂しいものは
寂しいですもん!
うちは今日から慣らしでした🥺
私も寂しいです😭😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
1〜2歳まで自宅保育できたの羨ましいです😖
子供複数お家で見るのも大変なこともたくさんありましたよね。一区切り、お疲れ様でした。
とはいっても寂しいって思えるくらい楽しめてたんですもんね!!すごいです👏
まだ寝返りも練習し始めたばかりです。
せめて寝返りまでは第一発見者になりたい、でも子供のペースを尊重したい、、と複雑な気持ちで見守ってます🥺
夫もイライラしそうになりつつ、私の気持ちも理解しようと頑張ってくれてるみたいです笑
寂しい気持ちは我慢せずにとことん自分と向き合ってあげようと思います。
お互い新しい生活がんばりましょう😭💪❤️🔥- 4月1日
-
やんぽん
それはもう毎日賑やか通り越して
どうるさいですが(笑)
1人欠けただけで
静かやなぁと
物足りなく感じます(笑)
第一発見者になりたい
もわかりすぎます~😭‼️
旦那様も理解しようと
聞いてくれているのですね🤗
旦那様でも、ママリでも、
吐き出せるところにぶちまけて
ちょっとでも楽に
いきましょー👐😁❤️- 4月1日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭!
普段あんまりメソメソしないのでこんなに引きずってる自分はおかしいのかと思ったけど、
お話聞いて心ゆくまで病もうと思えました(๑•̀ㅂ•́)و✧笑
いろーんな人の経験談読んでも、みんな「保育園に入れてよかった」って言ってるので本当にそれを信じようと思います!!
余談ですが同じ駅前のマンションで同月齢の赤ちゃんがいるママが
0歳クラス見送ったと聞いて今後どうする予定か聞いたら
やはり激選区だから私立保育園は諦めて、認定こども園になると思うと言ってました。
認定こども園は駅から歩いて15分以上かかるので
せっかく駅前に住んでいるメリットがほぼなくなります。。
しかも、すでによく動くから自宅保育が少し辛くなってきて1歳までに入れたくなるかも…とぼやいてました。
私はそこまで遠くの園も視野に入れる覚悟はないし、
駅近家近に預けることで少しでも自分と子供の負担が減ると前向きに考えることにします。
(人を踏み台にする嫌な考え方です🙄)
あとは時間と共に本当に楽しい園生活を送って心から、これで良かったんだと思えるようになりたいです☺️