※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
AyaMamy
子育て・グッズ

子どもが自閉症か不安で、子育てが大変で心配。保育園も不安。経験者のアドバイスを求めています。

私は自分の子 発達障害 だと思ってます。
そうかも??と とても苦しんでた時期も
ありましたが、
ここまでくると完全に黒。

簡単に言うと、一歳半検診の項目は
全滅でしょう。。

自閉症かもしれません。

この先が 不安です。
普通の子でも、子育ては大変というのに。
言葉の意味ももちろん理解しないし
指さしやものまねもしない。
それなのに
どうやってしつけていけばいいの??



いまは、小さいから
かわいいなと思うこともあるけれど
もっと大きくなってきたら。。
どうなるんだろう?
なんか こわいです。 

この子と コミュニケーションとりたかったな。
言葉も 一生出ない子だったら
どうしよう。

この子がなにかしていてるとき
笑っていても
自閉症の特徴なのかな という目で見てしまう。

他のママ友にも 会いづらい。。
自分より後に産んだ子が順調に育ってるのみると 話をきくと つらい
なんか うちは定型発達だよ♪と
別に思ってないだろうけど
こっちに知らしめられてるような気分になり
素直に喜んであげられない。。

旦那は夜勤で
子育てはほとんど私だけだし
なんだかすごく根気のいる子育てになりそうで…
私 子供が五体満足で元気に生まれてさえくれればいいと願ってたから
生まれたあと まさかこんなつらいものになると思ってなくて
子供産む覚悟も 足りなかったのかも
今さらそんなこと言っても仕方ないけど

どう向き合えばいいんでしょう?
仕事も やってけるのかな…
保育園 断られる気がします。。

発達障害 自閉症のお子さまお持ちの方
ご意見 アドバイスください。。


コメント

nana

まだ診断は下っていないんですが‥‥私が投稿したのかと思いました😭
考えていることも似ています。
良かったらお友達になりたいくらいです。。。

  • AyaMamy

    AyaMamy


    コメありがとうございます!
    本当ですか??
    お友達なってください!😭(笑)

    実際まわりにそういう人いなくて
    まだ療育とかもはじめてるわけではないから…

    気持ちを共有できる人が
    欲しかったです。。

    • 3月24日
  • nana

    nana

    ぜひ〜!ちなみにですが東海地方に住んでいます☺️👍🏻
    月齢も同じですし💕
    今までの状況などいろいろお話ししたいです😊
    話すと長くなりますが笑☺️

    • 3月24日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    私も東海地方です!☺

    今までの状況 私もお聞きしたいです!
    確かに長くなります!(笑)👍
    でも嬉しいです(*^^*)

    • 3月24日
  • nana

    nana

    奇遇ですね💕👍🏻
    つぶやき・雑談のカテゴリで話しませんか??😝
    他の方への返事落ち着いたらまた教えてください😊
    いつでも大丈夫です😊

    • 3月24日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    遅くなりすみません!!
    今日療育の予約がとれました。
    もしよかったら雑談のカテゴリでお話したいのですが、
    どうすればよいですか??( ;´・ω・`)

    • 3月29日
  • nana

    nana

    予約取れたんですね💕
    結構待たれる方が多いって聞きます😊
    あっ、雑談カテにトピック作りますね😋

    • 3月29日
  • さちこ

    さちこ

    わたしも同じことで悩んでいます! 月齢も同じで 東海地方に住んでいます!
    よければ お話しに入れていただけませんか?
    よろしくお願いします‼

    • 3月31日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    こんばんは!
    その後どうですか??
    よかったらまたお話しませんか??(*´-`)

    • 4月26日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    ごめんなさい!!
    まったく気づきませんでした!
    ( ;∀;)
    その後いかがですか??
    お子さまの様子いかがですか?

    • 4月26日
  • nana

    nana

    特に変わりはないですよ〜😄
    明日でとうとう一歳半です😂
    信じられない〜😭😭

    • 4月26日
  • さちこ

    さちこ

    このあいだ ちょうど 一歳半健診に行ってきました。
    息子は1才7ヶ月になりましたが
    今だに 言葉は話しません。
    AyaMamyさんの お子様は どうですか?

    • 5月18日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    そうですか!お疲れさまです
    私の子は他の方とズラしてもらいました。
    来月行きますが、全滅は変わりませんね。。
    言葉も全くです。。
    さちこさんのお子さまは
    歩けはするのですか??
    また、言葉は話せなくても
    理解はできているのでしょうか??

    • 5月19日
  • nana

    nana

    ついに一歳半検診の案内がきました。問診票はほぼいいえ。
    開き直ってきました笑笑

    • 5月19日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    私もです。。

    やっぱり、ちゃんとみんなと
    同じ日に行かれますか??

    • 5月19日
  • さちこ

    さちこ

    よく 歩きますが よく転びます💦 うちの今の状態を書きますね。 健診の問診票の 言葉・理解の欄は ほぼ 『いいえ』が多かったです(;_;) なので 絵を見て答える指さしも できないと思ったんですが 電車 車 わんわん は 分かっていたようで指さししました。(指さしって 勝手にするもんだと思っていたんですが 1歳5ヶ月くらいまでしなくて、やばいと思い、必死に絵本で 指さしをして見せました)
    理解は 『ないないして』くらいです‼ それも言葉で理解しているというより、ジェスチャーありきです。
    名前を読んでも 無視なことも多いし、最近 なぜか グズグズ かんしゃくっぽいものもでてきて とても心配なのは 変わりません。
    Aya Mamyさん、みるもさん はお子様のどんなところを心配されて、今の状態はどんな感じか よければ 教えてくださいませんか?

    • 5月19日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    うちの子は1歳半ですが
    つたい歩き止まりで、まだ
    ひとりで歩けません😞

    指差しも しません…

    さちこさんのお話を伺うと
    言葉の理解はけっこうしてるんじゃないかなー?と思います
    ないないして だけじゃなくて。
    電車や車 わんわんどれ?と
    聞かれてきちんと指さしができているので。。
     

    • 5月19日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    ごめんなさい 途中で送っちゃいました!

    とにかくうちの子より数段上をいかれています(笑)

    ちなみに、その状態の一歳半検診は、何か言われたりひっかかったりしましたか??

    • 5月19日
  • nana

    nana


    検診はみんなと同じ日に行きます、、、。気乗りしないですが。

    うちは伝い歩きもまだです。
    つかまり立ちはできますが、好きじゃないみたいでほとんどしません。膝立ちが好きですね。
    基本全ての発達が遅れていて、自閉などの発達障害よりかは知的障害かな?と感じています。

    あとは性格もほとんどぐずらず自己主張しないのでそこも心配しています。
    このくらいの時期だと、自分でやりたい!って感じだと思うんですが、それが全くないです。
    今お腹が空いているのか、喉が渇いているのかさえも分かりません。

    育てがいがありません。
    ぐずらないしイライラはありませんが、成長が見えないので子育てに関してはただただ無です。

    • 5月19日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    知的障害。。
    うちの子も そうなのかも。。
    自閉症の症状に あてはまらないものも多々あるんですよね 

    療育に行けば わかるかな…?

    なんか、まわりの
    定型発達のママ達が 羨ましく思えて 
    なんか 私も彼女らと同じママなはずなのに 
    同じじゃない。。

    子供と コミュニケーション
    とりたいですよね。。😫
    いつかは 話せる日が
    きてくれるのかなー?って
    考えては…
    はぁーっ💨って、
    なりますよね。。

    みるもさんの
    旦那さんや、義父母 実父母さん達は
    何か成長についておっしゃってますか??

    • 5月20日
  • nana

    nana

    10カ月くらいあとに産まれた友人の子にも運動発達追い抜かされて、、、。まだ歩けないなんて、家族以外言ってません。
    職場の人とも子供の話したくないです。

    今度の火曜に、小児科検診があるのでまた見てもらってきます。
    子供誰にも見せたくないです。

    • 5月20日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    同じです!わかります!
    子供の話したくないし、
    見せたくもありません。。
    とはいえ、私の場合は
    職場の人にはバレてしまってますけどね…
    それで保育園に入れるかわからないって話をしちゃったので🌀


    他の子と、
    こんなに月齢差があるのに
    先を越される気持ち…
    つらいですよね。 
    私も 同じ感じです。

    普通の子は1ヶ月って大きいものみたいですが
    うちの子はぜーんぜん変化が感じられなく ただただ
    時が過ぎているだけのような…

    でも少し ダメな例かもしれませんが
    こんなこと言ったらダメだと思いますが つらくなったとき
    もっとつらい状況のお子さんもいるから… と 思ってます
    ほんとにそれこそ、歩くこともしゃべることも きっと一生無理だろうって子 
    ゴハン食べるのも 難しそうな子
    大学病院でみかけたりします。

    それよりは、恵まれてるんだって
    感謝の気持ちも 持っていないと。。
    やってけなくて。。

    • 5月20日
  • nana

    nana

    職場の方には保育園の関係で、すでにお話しされているんですね!
    辛かったですよね😭

    確かに長い目で見ないと成長が感じられないです。

    1つ1つ気持ちが分かりすぎて、、同じことで悩んでる方もいるんだと思い、救われます。
    近ければお友達になりたいです。

    • 5月20日
  • AyaMamy

    AyaMamy


    私もお友だちになりたいです!
    私も、まわりに同じような方がいないから
    気持ちを打ち明けられなくて。。

    仮にまわりに話しても、本当のところは それを体験してる人にしか 理解はしてもらえないと思いますし、
    どちらかというと
    あの人の子障害者らしいよって
    噂が広まってしまうだけな気がして、うかつに言えませんよね。

    ひとりで悩んで
    つらく 寂しかったです。

    ちなみに私も東海地方なんですよ!名古屋です(*^^*)

    • 5月20日
  • nana

    nana

    わたしは静岡県に住んでいます☺️
    LINEとかしたいんですが、さすがに交換はまずいですよね?😱

    自分のプライドで、かわいそうって思われたくないんですよね😂
    これから子供を保育園に行かせて、友人とランチとかしちゃいそうです😱

    • 5月20日
  • AyaMamy

    AyaMamy

    そうですよね まずいですよね。。(>_<)

    いまは保育園に通わせてるから少し気が楽ですが
    今日みたいに保育園ない日は
    どう過ごしていいやらです😅
    うちの子おもちゃで遊べもしないので( ;´・ω・`)

    ちなみに妊娠中って、葉酸しっかりとられてましたか??
    私も摂取を心がけてましたが、
    後半はサプリでなく食事で摂ろうとしたときもあったため、
    足らなかったのかなぁ?
    だからなのかなぁ?とか
    吸引で出産したからかなぁ?と
    意味ないかもしれませんが
    反省もしてしまいます。。

    • 5月21日
  • さちこ

    さちこ

    みるもさん せっかく 返信くださったのに 遅れてしまいすみませんm(__)m 熱とだるさで ノックアウトでした😞

    今さらですが 返信します。
    このあいだの健診では 一歳半では なんともいえないので 2歳の歯科検診の時にもう一度 言葉のチェックをしましょうとのことでした。

    つかまり立ち 、つたい歩きをしているのであれば もうすぐではないでしょうか?
    みるもさん 小児科健診はどうでしたか?

    心配な気持ちは 痛いほど よく分かります‼
    子供が お腹にいるときは 五体満足で とにかく 大きい病気なく 健康で 産まれてくれるだけでと願っていたのも つかの間
    その後、 どんどん あれができない これが遅いなど 心配や悩みで 毎日が こんな 辛くなるなんて 思ってもみませんでした。 苦しいですよね、 ただ 将来 の息子のために 今 できる精一杯のこと とりあえず、2歳になるまで 頑張ってみようと思ってます‼

    • 5月24日
りん0925

保健師さんには相談されましたか?
月齢的に様子見になるかもですが、療育は取り組むのが早ければ早いほど効果は大きいそうです。

  • AyaMamy

    AyaMamy


    いえ、保健師さんはまだです
    運動発達のことを大学病院で診てもらってて その先生に
    療育等の介入は
    一歳半の様子をみてからと
    言われてしまいまして…

    • 3月24日
ねこ

うちは1歳半健診全滅、1歳8ヶ月・二歳の再健診で3分の一でしたよ!今3歳8ヶ月ですが、その後も発達遅れで合計8回ほど再健診されました!うちの場合言葉の遅れや、多動を疑われて私も疑ってました!3歳3ヶ月ぐらいからやっと言葉も増えてきました!多動疑いは、ただ活発なだけだと最近やっと再健診なしになりましたが、まだまだ様子見で4月から行く幼稚園と連携?して様子見るそうです。上記の子は二人目なんですが、丁度三人目の妊娠が分かった病院の帰りの再健診(二歳半)で、発達障害かもって言われたので目の前が真っ暗になりました。私も誰にも会いたくありませんでした。

ちなみに三人目が1歳ですが、全然言葉なんて喋りませんし理解もしてませんよ!

私は担当の保健師さんがついてくれたので、泣きながら色々相談したりしてましたよ!電話して相談してみてはどうですか?たぶん、電話すれば、すぐに訪問か市役所などで話聞いて発達の遅れを見てくれる先生の診察(無料)の案内をしてくれると思います!!吐き出すのとが大事だと思います!一人で悩まないでくださいね!!!

  • AyaMamy

    AyaMamy


    コメありがとうございます!
    たくさん検診なされたんですね😣
    まず複数人お子さまお持ちで尊敬します!
    大変ですよね😣
    目の前真っ暗になっても他の子のお世話はしなくちゃならないし…
    でもまだ
    発達障害かも?って感じで
    はっきりした診断ではないのですよね?
    でも誰にも会いたくないですよね😢

    電話 してみようかと思います。。
    みてもらって 
    またその反応がこわいですけれども やっぱり知ってもらいたいです!

    詳しくどうもありがとうございます!

    • 3月24日
めにゃん

元旦那がおそらく発達障害なので、遺伝しないか心配しています。
子育てに正解はないのだから、背負い込むことないですよ!
検診で指摘されたら、その子にあった教育をしていきましょうよ^^
なるようにしかならないのだから♪

  • AyaMamy

    AyaMamy


    なるようにしかならない
    ほんとそうですよね(;´Д⊂)
    あれこれ先回りして考えすぎて疲れちゃうより
    目の前の問題と向き合っていくしかないですね…( ;´・ω・`)

    • 3月25日
純ちゃん

色々と不安で心配ですよね💦

私の甥は、2歳で保育園に入り、その行動や様子を見て発達障害を疑い、保育士さんの勧めできちんと診ていただいた結果、発達障害の診断が下りました。今は月一回、作業療法に通っています。

当時は言葉は出ず、クレーン現象が多い、転んでも痛みを感じないのかニコニコしている、常に動いているといった様子でした。私を含めて家族は個性だと思って見守っていましたが、やはり周囲の勧めで診ていただいて、リハビリに通い始めてから言葉は増え、出来ないことも少しずつ出来るようになってきました。

先生いわく、早期にリハビリを行うことでゆっくりではありますが、出来ることも増えてくるそうです。本人も上手く伝えられず色々もどかしくて大変な時期もありましたが、それでも今は以前よりも言葉が増えたり、出来ることも増えたりしたことで落ち着いて行動出来るようになってきました。

とても不安で心配な気持ち、本当によく分かります。お一人で抱え込まず、先ずは保健師さんや役所の方に相談してみてください!

  • AyaMamy

    AyaMamy


    お返事ありがとうございます!
    やはりたくさんのお子さまをみてる保育士さんにご指摘されることあるのですね
    うちは来月から保育園決まってますが 退園を迫られるのではと不安です

    うちの場合まだ自分で歩けないので
    常に動き回るか、クルクルまわるかとかはそういうのはまだわかりませんが(..)
    クレーン現象さえも しないってかできないです(´-`)
    でも早期が大切ですよね!
    それはほんとによく聞きます!
    週明け役所に電話してみようと思います!

    • 3月25日
💃DJシーナ🎧

私も同じです。
1歳半検診が6月にありそこで何するかよくわかりませんが全滅の可能性大です…
言葉は話しません。
ウチの子は言ってる事はわかってるけど落着き無いし細かい事が気になる、集中力がない、他の子と遊べないと気になるところがありこれは自閉症だからかな。と思ってしまいます。
指差しなんてしないし外に出すと一心不乱に走って私の存在なくなります。
一生ママって言えないのかなとか特別支援のバス見るとあれに乗るのかなとかいろいろ考えたらキリがなくて、支援センター行っても楽しそうに一人で遊んでるけど他の子と比べてしまってみてると辛くなります。
旦那は平日居ないと同じで私一人で毎日です。
孤独と不安、向き合うストレスもあります。
でもスーパー可愛いし本当に愛しくて愛しくて何があっても一緒に居ると強く思ってます。
私も主さんも向き合うしかないんです‼
辛い気持ち本当に本当にわかります😢
頑張りましょうって私も言われたら嫌だから、お互い理解していきましょう。

  • AyaMamy

    AyaMamy


    はじめは運動発達のことだけ悩んでたけど月齢が進むと
    精神発達もあわさって
    ほんと潰れそうです。。

    フーセンさんのお子さまは
    既に走れるんですね!
    好奇心旺盛なんですね
    それに言葉の意味もわかる…

    それだけでも充分すごいじゃないですか!
    指差しはしないようですが
    私の子がフーセンさんの子くらいの発達なら
    私そこまで不安に思ってなかったかもしれません(゚д゚:)

    フーセンさんの
    スーパー可愛いし愛しくて愛しくて その言葉 ぐっときました。。
    私も 可愛いと思ってる気持ちはあります、、
    その心意気を見習いたいです!!

    • 3月25日
ちっち

1歳半健診までまだ2ヶ月あるじゃないですか!!!
子どもの2ヶ月は大きいと思いますよ(>_<)
今よりできること、きっと増えます。

うちの長男自閉症グレーゾーン(90パーセント自閉症)です。
ずっと発達障害疑いながら子育てしてきたのでお気持ちはわかります。
しんどいですよね。
今になって思うのは、もっと早くに相談にいけばよかったということです。
息子のことも、私のことも、助けてくれる人はたくさんいたのに、機会を逃してわざわざ苦しんでたなって思います。
まずは役所に相談するといいと思います。

  • AyaMamy

    AyaMamy


    子供の2ヶ月は大きいですよね!

    普通なら。。

    しかしうちの子はここ2ヶ月でもそんなに大きな変化はないかなぁと
    思ってしまいます😖

    でも確かに一人でモヤモヤ悩んでるより
    役所に相談して
    行動にうつさないといけませんね!
    息子のためにも。。

    • 3月25日
イモイモ

私の息子はタイプは違いますが、かなり気になることが多いです。

私も1歳半健診(5月)を待とうかと思いましたが、先日、保健師さんに相談してきました。
うちの子は人見知りが激し過ぎて、保健師さんとの面談中もギャン泣きしっぱなしでした。
最初は「1歳半健診で心理士さんに相談しますか?」という流れでしたが、保健師さんも息子の様子を見て思うところがあったのか、「早めに相談しますか?」ということになり、近々、心理士さんとの発達相談を受けられることになりました。

まだこの先どうなるかはわかりませんが、とりあえず小さな一歩を踏み出して行こうと思ってます。

とりあえず、週1の親子教室に通わせられたらいいなと、いまのところ思ってます。

  • AyaMamy

    AyaMamy


    お返事遅くなりすみません

    1歩踏み出されたのですね!
    私も保健師さんに電話し、
    療育の予約もとることができました。

    私も同じく
    この先どうなるかわからない不安が大きいけれど
    いまできることをやっていくしかないですよね…!

    タイプは違うようですが
    一緒にがんばっていきましょうね!

    • 3月31日
夏花

1歳2ヶ月の子どもがいます。
うちの子も発達が遅くて心配しています。
これから先のこと、悪いほうにばかり考えてしまって不安でたまりません…
なのでお気持ちよく分かります。
調べまくったせいで特徴にも敏感になってしまって、何をしていても疑いの目で見てしまいます。

  • AyaMamy

    AyaMamy


    本来ならものまねしたり
    言葉とか喋り出したり
    1番かわいい時期なんだろうなと
    思うと悲しくなります😔

    他のママさんたちは1歳くらいから子育てがより楽しく感じたり、楽になる部分もあるんじゃないのかなーと思うんですが
    私は気持ちが暗くって。

    他のママたちを見渡しても
    私もおんなじ 「ママ」なはずなのに
    おんなじじゃないんだなーと…

    調べたせいで特徴に敏感になりますよね!
    なんだかそんな気持ちで子育てするのも辛いし子供にも悪い気がして嫌ですよね…

    • 3月31日