※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半検診で心配。発語少なく、積み木もできず。コミュニケーションは取れるが、心配。同じ状態の子どもを持つ方の経験を知りたい。

1歳半検診が心配です😇
応答の指差しなし、発語も2-3語くらいで積み木も多分積めません。
オムツ持ってきて!とかももちろん出来ません。

ただ、コミュニケーションとれる(呼んだら振り向く、ご飯だよと言ったら椅子に来る、保育園を出る時みんなにバイバイする)ので発達に問題があるとは思えなくて、でもやはり出来ないことも多くて心配です。

このくらいの時期に息子と同じような状態だったお子さんお持ちの方、その後どうでしたか?

コメント

ミルクティ👩‍🍼

うちの自治体は、意思疎通が出来ていれば、引っかかりません🥹
そこを重要視しています!

次女ですが、発語なし。指差し出来ない。ちょうだいしか理解できていません😭

息子ですが、1歳半健診時、発語は「ママ」「パパ」のみ。指差しは出来ませんでした🥲
積み木は積めましたが、健診時には出来ずでした🥺

長女は、発語は「ママ」「パパ」「たっち」「ついた」だけでした😅
指差しは出来ませんでした😢
1歳3ヶ月くらいから要求の指差しはしていました🤣

2人共、言っている事はある程度、理解できていたので引っかかりませんでした🥹

はじめてのママリ🔰

保育士です!1歳4ヶ月のお子さんですよね?この月齢は1.2ヶ月で一気に成長します!発語に関しては語彙爆発という言葉があり、いろんな言葉を頭の中で溜め込んである時期に達すると爆発する時期がきます✨コミュニケーション取れてるのですね😳😳それがその月齢で出来てるなら完璧です🩷

保育園通ってるなら成長も早いと思うのでお子さん見てないし保育士は専門家ではないので言えませんが2歳までは個人差大きいから今はとにかく言葉をたくさんかけてあげてください🙌🌸✨

ママリ

1歳8ヶ月がいます。
2月中旬、あと数日で1歳7ヶ月の時に受けましたが応答の指差しなく、発語もほとんどなく引っかかりました。
2歳になった頃電話しますと言われました。
でもここ数日、応答の指差しなのか正解も出るようになり、
バイバイもして、振りかえせるようにもなりました。
そんな変わらないと思って早めに受けましたが日程変更を少し遅めにしてもよかったなぁと思います。保健師さんはそっけなく、相談進めてきましたが
少しタイミングが合わなかっただけだなぁと最近思えるようになりました。
なので、引っかかってもそんな深刻に考えなくてもいいと思います。と言っても私も数日前まで落ち込んでいました。

deleted user

引っかかるかどうかは自治体によりそうですよね。
うちはママリ見てると緩いみたいで、コロナで遅れて2歳直前に受けて、発語無し、テストは人見知りでギャン泣きして全滅、でしたが普段意思疎通出来てますって言ったら、問題ないですねーでパスしました😅