
コメント

はじめてのママリ🔰
住民税の所得割額が課税されている人ってことではないですかね?
住民税が均等割額(5,000円くらい)だけでなく、所得割も課税されている人
なので5,000円以上住民税を払っている人のことだと思います。
その人がいると低所得の給付金対象外になると思います。
はじめてのママリ🔰
住民税の所得割額が課税されている人ってことではないですかね?
住民税が均等割額(5,000円くらい)だけでなく、所得割も課税されている人
なので5,000円以上住民税を払っている人のことだと思います。
その人がいると低所得の給付金対象外になると思います。
「給付金」に関する質問
育休延長後の給付金について質問です。 娘は2024年6月生まれで、保育園落ちたので、会社に育休延長の申請を5月末くらいに行いました。 しかし、6月の給付金の振り込みが最後で、8月の給付金はまだ振り込まれていません。…
育休の延長について 給付金ではなく、育休期間の延長をしたい場合、保育園に落ちた証明?は必要でしょうか?会社に言えば延ばしてもらえるんでしょうか?誕生日10月なのですが、保育園申込みが間に合わず、、😭😭 派遣なの…
派遣で働いて産休育休取って復職せず辞めた方いますか? わなしの派遣会社では土日祝休み短時間が一つしかなく、見学して 働きたいと思わない環境でしたが、復職前提だったので復職した後に良いところが合って受かったら…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
なるほど!
住民税我が家は5300円だったので対象外ってことですね🥲🥲
はじめてのママリ🔰
お住まいが神奈川県か大阪府以外ならその通りだと思います。
神奈川県か大阪府なら均等割が5,300円の地域なので、所得割非課税なので対象になると思います。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
茨城県なのでやはり対象外ですね😅
勉強になりました!!