※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆかぐまさん
子育て・グッズ

3歳の娘がティッシュや紙を食べる習慣があり、心配しています。寂しそうなときや一人でいるときに食べることが多く、爪をかんだりもします。異食症か心配ですが、他のものは食べないようです。どうすればやめさせられるか悩んでいます。

3歳の娘のことで心配なことがあります。
発達とかには問題はないと言われていますが、、

下の子が産まれてもう8ヶ月になろうとしているのですが、
3歳の娘が、ティッシュとか紙を口にいれて食べるときがあります。

どんなときに食べるのか見てると、一人でいるときやなにか怒られたとき、寂しそうなときに食べているきがします🥲
食べないで!と咄嗟に言いますが、その時はもう食べないとゆーのですがまた翌日になれば食べる時があります🥵
爪をかんだりするときもあります。

異食症?と心配になりましたが、ティッシュや紙以外は今のところ食べません💦

どうしたらやめれるのだろうと心配で仕方ありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

親に注目して欲しいからやってて悪い事すれば怒られるとかどんな感じであれ親はこっちに来てくれるって感じらしいです😓
うちは3人目産まれてから上の子の悪さが止まらなくて小児科に健診ついでに相談したら言われました💦
小さな事でも褒めてギューしてあげるとだんだん良い事した方が良いんだなって思って減っていくって言われて下の子2歳の頃には落ち着きました😌

MA

うちも下の子が2ヶ月くらいから上の子が自分の指の皮めくってしまう様子が出てきて、助産師訪問の時に相談したら、下の子が生まれた不安はいろんな形で出てきて、それがママや下の子を叩いてしまう他害ででちゃう子、自分に向かってしまう子(うちの子の指むしりとか、爪噛み、おそらくお子さんのティッシュもこちらのパターンかなと思います)といろんなパターンがあるようです。

やめさせたくても本人は無意識だったりするし、それが不安やストレスのはきだしだったりするので、やめなさいはさらにストレスにもなるからチックと同じでやめるよう注意するんじゃなくて話をそらして気を逸らせてやめさせたり、不安行為でもあるのでできる時は抱きしめてころころしたり😊ティッシュなら物理的に隠してしまってもいいかもしれません

指むしりは助産師さんのアドバイスどおり、指摘せずその都度抱きしめたり話しかけしてたらそんな長く続きませんでした😊

でもその延長か、今もたまにテレビ見てぼーっとしてる時や、怒られて罰が悪そうな時など、たまに爪を噛んでしまってることはあります😞
赤ちゃん返りって最初だけなイメージだけど、それを乗り越えたら子供は生活に慣れはするけどけして終わりではなくて…うちはもう1年10ヶ月お兄ちゃんしてますが、子供にとったらママの愛情なんてどれだけ与えても足りないくらいでしょうし、もっともっと欲しいものなのかなーって感じてます。なのでずっとケアとフォローは続いてくんだろうなと思ってます😅
もううちは下の子の自我も出てきて上の子だけのフォローってワケにも行かないし、親としても手探りの日々ですが😅