※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーちゃん
ココロ・悩み

長男が学校に行けず不登校で悩んでいる女性。家族や医師からのアドバイスに迷い、自責の念に苦しむ。夫は休養を提案しているが、自分を責めてしまう。

適応障害で学校に行こうとすると体調が悪くなり不登校になってしまった長男。
もう疲れました…。
敷地内同居の義両親からは、ただの甘えだ、甘やかすな、学校に連れて行け、と言われます。
担任からは、ゴールを決めていかないとこのままズルズルと学校にいけなくなる、身体がしんどいならただ何もせず横にならせたらどうか、まだ2年生だからいいけど高学年になったらもっと大変になる、制服に着替えるだけでもいいから“できた”を積み重ねましょう、前向きになれる声がけを、と言われます。
かかりつけ医からは、学校から遠ざけたらダメ、少しでも学校に行かせるように、と言われます。

それができるならとっくにやっています。
もう無理です。
わたしが長男を甘やかしたから、ちゃんとゴールを設定してあげないから、長男が前向きになれるように対応できないから、長男はどんどん学校に行けなくなってるのでしょうか。
夫は無理して学校に行かさなくていい、しっかり休んで心も身体も元気になってからどうするか考えたらいい、と言ってるのですが、どうしても自分を責めてしまいます。
母親なのに、自分の子どもなのに、どうしていけばいいのかわかりません。
辛いです。
わたしが全て間違っていたとしか思えないです。

コメント

あんこ

昨日もコメントしたものです😊

間違ってません。
息子さんも、なーちゃんさんも悪くないし間違ってません。

でも、あれこれ試してもゴールは見えなくて
自分を責めてしまいますよね😢


インスタでまりまりさん(marimari_ot)
という方の娘さんが
身体がダルくて学校へ行けなくなったときの
お母さんの心の葛藤とかをマンガにされています。

学校に行けなくなってからなんとか落ち着くまで
のシリーズです。

娘さんは場面緘黙をお持ちなので状況は違うかもしれませんが💦

少しでも参考になればと思いコメントさせていただきました🙇‍♀️

  • なーちゃん

    なーちゃん

    昨日もコメントいただいたのに今日もありがとうございます😭

    ずっとうじうじしててすみません…
    少し前に担任が家に来て、上記のように言われて、担任が帰ってから号泣してしまいました💦

    悪くない、間違ってないと言っていただきありがとうございます。

    優しくしても少し厳しくしてみても、どれだけ息子の気持ちに共感しても、どれも全く効果が見えなくて、母親なのに…と自分を責めてしまいます。

    インスタの情報、ありがとうございます!
    見てみます!

    昨日も今日も優しいコメントありがとうございます。
    なかなか身近に相談できる人がいないのでお話し聞いていただけて嬉しかったです!

    • 3月19日
  • あんこ

    あんこ


    うじうじしてるなんて思いません。
    一生懸命、息子さんのために悩んでいらっしゃるだけです。

    わが家も、
    今は行けているってだけなので。。



    学校側からしたら、
    そう言うしかないんだろうけど、、

    こっちからしたら
    わかってるよ!やってるよ!
    って感じですよね😢


    とりあえずご主人に、
    義両親に、
    2人とも頑張ってる最中だから、息子さんにもなーちゃんさんにも学校についてはしばらく何も言わないでくれって伝えてもらう事はできませんか?


    学校お休み中
    義両親がみてくださってるという事だったので
    その間にも、
    義両親から、息子さんにプレッシャーをかけられていないか心配です💦

    • 3月19日
  • なーちゃん

    なーちゃん

    そのように言っていただきありがとうございます😢

    先生に言われたことは、正しいですしわかってはいるのですが、それをやった上で行けないので…
    今それ言われたら辛いなーと思ってしまいました💦

    前にも別のことで同じようなことがあり、夫に言ってもらったことがあるのですが、
    「悪いようにしようとしてるんじゃないのに」
    「心配してるだけなのに黙っとけってことか」
    みたいに言われてしまって全然聞いてもらえなかったんです😣
    なので今回も聞いてもらえるかはわからないですが夫に一度お願いしてみます!
    長男は実際いろいろ言われてるようで、それが嫌なのか最近は学校に行かないときは1人で家にいます💦

    • 3月19日
  • あんこ

    あんこ


    親世代には理解しにくいですもんね💦

    (うちの甥も不登校なのですが、私の両親も本人達には言わないけど、
    私には、あの子は甘えてるんだよ。って言いますし💧
    今は不登校=甘えの時代じゃないんだよって伝えてます。)

    でも、
    プレッシャーを与えられるほど、望んでいる姿から遠のいていくんだってことを
    少しでもわかって頂けるといいですね😢

    義両親も息子さんの良い味方に(今も敵ではないけど)
    なってもらえますように✨

    • 3月20日
☆

小2の娘が三学期から登校拒否で保健室通いです。
気持ちめちゃくちゃわかります!!!
私は仕事してるので、何としてでも送ってかないと職場に迷惑がかかるという強い気持ちで接してますが、仕事辞めて今は一緒に満足するまで過ごす充電期間にしようかなとか対応悩みました。そして、スクールカウンセラーや精神科の予約もしていて、やっと4月に相談に行けるところです💦
でもお子さんの気持ちを理解してあげること。家で楽しく過ごせるようにすること。
母親にできることってそれぐらいで、学校に行けるようになるのは本人の気持ちなので本人にしかどうにもできないことなのかなと思います。

誰に何を言われても、一番の味方でいてあげることが大事なんじゃないかなと思います。
答えになってませんが、正解ってないと思いますよ。
あとママも息抜きして明るく元気でいて下さい。お子さんにとって、ママが笑顔でいることも大事だと思います。

お互い頑張りましょう!

  • なーちゃん

    なーちゃん

    コメントありがとうございます!
    共感きていただきうれしいです🥲
    わたしも仕事してるので、辞めようかどうしようか悩んでます…
    スクールカウンセラーのこと学校から何も案内されないので一度聞いてみます!
    確かに、学校に行くか行かないかは本人の気持ちなので、周りがどうこう言ってもどうにもできないですよね。

    誰に何を言われても、一番の味方いてあげること。
    それが今の子どもにとっては大切ですよね。
    下の子も小さくて仕事もあって、毎日バタバタですが、わたしも息抜きしながら、息子と楽しく笑顔で過ごせるようにしていきます!

    コメントとても励みになりました!
    お互いに、無理なく頑張りましょう!

    • 3月19日
ママママ

不登校には三つの時期があります。初期は本当に休ませてあげてください。その時期にいくら頑張っても期間が伸びるだけでも。しっかり休めば、心もパワーを貯めて、少しずつでも行けるようになります。
規則正しい生活だけしっかりと。とにかく一緒にいて、話を聞いてあげて、たくさん昨日より良かったところを褒めてエネル貯めてください。

2年半不登校でした。時期に応じて対応は違います。
カウンセリング受けたり、親の声がけでもかなり変わります。インスタに不登校に特化にしたカウンセラーさんたくさんいます。

  • なーちゃん

    なーちゃん

    コメントありがとうございます!
    時期があるのですね!
    全く何も知識もなく、周りに言われることに影響されまくってるので、わたし自身不登校についてしっかり理解を深めていかないといけないなと思いました。
    今は初期なので休むことが必要なんですね。
    長男は今のところ規則正しい生活は毎日ちゃんとできているので、このまま続けていけるように頑張ります!
    一緒にいる、話を聞く、たくさん褒めてあげる。
    今はそれでエネルギーをしっかり貯めてるときだと思って子どもとしっかり関わっていきます。
    住んでいる自治体に不登校の相談窓口があったので、一度そちらに連絡してみようと思います。
    インスタも見てみます!
    教えていただきありがとうございました😊

    • 3月20日
  • ママママ

    ママママ

    知識ないですよね.私もどうしたらいいのか、どう対応したらいいのかわからないところからのスタートでした。とにかく母親は不安、心配な顔見せずに、どしっと構えててください。大丈夫だよと。結局子供を無理やり行かせたところで、毎日のことなので変わりません。子供自身から行こうとしないと。。

    • 3月21日
  • なーちゃん

    なーちゃん

    わたし自身、知識もなく不安な気持ちが大きくてどしっと構えることができてなかったです💦
    子どもが一番不安だと思うので、わたしはそれを大丈夫だよと受け止めてあげないといけないですね。
    確かに毎日のことなので、子どもが自分で行こうとしない限りは無理矢理行かせても意味ないですよね…
    身近に相談できる人がおらず悩んでたのでお話し聞いていただけて、とても参考になりました!
    本当にありがとうございます!

    • 3月21日
つぐみ

適応障害と診断された子ども達に勉強を教える仕事をしています。周りの理解をえられないとお辛いですね。今は無理をされず、休ませてあげてください。
習い事などはされていますか?家にずっといると息もつまりますし、もし可能であれば、学校以外のつながりで気分転換できると良いかもしれません。なーちゃんさんも、カウンセラーさんなど相談できる方とお話しして、息抜きしてくださいね。
不登校とは、長い付き合いになるかもしれません。気を張りすぎないようにしてくださいね。なーちゃんさんは間違っていません。お子さんのことを考えて悩んでいる素敵なお母さんですよ😊

  • なーちゃん

    なーちゃん

    優しいコメントありがとうございます🥲
    そのようなお仕事をされているのですね!
    専門知識のある方からそのように言っていただけて安心しました。
    習い事は2つしているのですが、なかなかそちらにも足が向かず…
    行こうとはするのですが、直前で身体症状が出てしまいます😣
    カウンセラーさんの予約は取ったのですが、最短で4/10#

    • 3月25日
  • なーちゃん

    なーちゃん

    間違えて途中で送ってしまいました💦
    最短で4/10だったので、もう少し期間はあるのですが、なるべく息抜きできるようにしていきたいと思っています。
    やっぱり長い付き合いになる可能性高いですよね…
    周りの理解が得られず、ずっと気を張ってて辛くなってたので、優しいお言葉をいただき心から軽くなりました。
    最後のお言葉に涙が出てきました。
    付き合い方に悩むことばかりですが、子どもの気持ちに寄り添えるように子どもとしっかり話して、カウンセラーさんに相談しながらやっていきたいと思います。
    本当にありがとうございます😊

    • 3月25日
  • つぐみ

    つぐみ

    今は充電期間と思って、焦らずお過ごしください。勉強が遅れてしまうと思われるかもしれませんが、子どもはやる気になったらすごいパワーです!何年も不登校だった子もどんどん学習していきます。逆に言えば、パワーの無い時に無理に勉強しても、身につきません。親として心配は尽きませんが💦なーちゃんさんと長男さんが良い方向に向かわれますように、願っています😊

    • 3月25日
  • なーちゃん

    なーちゃん

    ありがとうございます!
    今日が終業式だったのですが学校に行けず、担任の先生からは「一区切りつけるためにも直接通知表を渡させてください」と言われてます💦
    長男の荷物も置きっぱなしなのでどちらにしても行かないといけないのですが…。
    春休みになるので、学校のことは一旦忘れて楽しく過ごそうと思います☺️
    勉強の遅れも気になってましたが、お返事を見て安心しました!
    確かにパワーないときにしても意味ないですよね…
    もともと勉強好きな子なので長男がやる気になるのを待つことにします!
    優しいお言葉本当にありがとうございます!

    • 3月25日
  • つぐみ

    つぐみ

    無理に学校に行かせる必要は無いと思いますよ💦今は学校のことを考えるのが辛いのだと思います。
    荷物は大人が取りに行けば良いですし、担任の先生がどうしても顔をみたいとおっしゃるのであれば、オンラインでつないでもらえば良いと思います。(うちでは学校に行くのが難しい子はzoomでつないで先生とお話ししてます。)
    一区切りつけるというのは長男さんのために言っているのでしょうか?担任の先生が区切りをつけたいだけのような…💦春休み楽しく過ごせると良いですね😊

    • 3月25日
  • なーちゃん

    なーちゃん

    そうですよね💦
    おっしゃる通り、学校のことを少しでも言ったら体調が悪くなってしまうので、考えるだけで辛いのだと思います。
    zoomは繋いでもらえるのですが長男の気持ち的にそれも難しいみたいなんです。
    担任の先生は長男のためにとおっしゃってますが、先生が来年度から他の学校に異動するので先生が一区切りつけたい気持ちもあるのかなとは思います…
    春休みは従兄弟たちとお出かけする予定もあるので、無理ない範囲で楽しく👍、すこなさかか

    • 3月25日