※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

650万の世帯年収で3,000万のローンは無謀でしょうか?共働きは厳しいです。子どもは1人の予定。土地は建て替え予定で費用はかかりますか?同じ収入でローンを組んだ人の話が聞きたいです。

家について 現実を教えてください!

世帯年収650万で3,000万のローンは無謀ですか?
私に持病があり、共働きは厳しいです。

子どもは今のところ1人の予定ですが、まだわかりません。

土地は資産価値の高いところが元々あり、建て替え予定です。

建て替え自体にも結構費用がかかりますか?

実際にこのくらいの世帯年収でローンを組んだ人のお話が聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

インスタストーリーでちょうど同じ年収で3200万(だったかな?)のローンは無謀かと聞いてらした方いらっしゃいましたが、無謀だって回答された方2割くらいでした!参考までに…

個人的にも無謀ではないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    そうなんですね…!
    何度もシミュレーションしたのですが、不安で…後押ししていただいてありがとうございます😭

    • 3月19日
しな

3000万ローンなら全然いけると思います🙆‍♀️
うちは夫が1馬力で年収550万(世帯収入は650万)で4500万のローン組んでますがなんとか出来てます😅
もう少し安く抑えておけばよかったなとは思ってますが、650万で3000万なら全然大丈夫だと思っちゃいます。
年齢は分かりませんが、ローン組んだのが夫30歳の時でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    しかもお子さん2人で回せてるなら大丈夫ですよね!!

    夫は28歳なので、年齢的には大丈夫かなと思います…!

    • 3月19日
  • しな

    しな

    すごく心配なら、ボーナス払い0にすればいいと思います🙆‍♀️
    うちは余裕なくなると困るからってボーナス払いは無しです。
    ボーナスは基本的に、壊れた家電とかの急な出費に備えたり、新しい家電を検討した時のお金にしてます😌
    使わなければ子どもに5000~1万くらいのおもちゃ買ってあげて終わり、残りは貯金にしてるみたいです。
    確定申告で戻ってくるおうちのお金は使わずに残しておいて、固定資産税に回してます。
    月々の支払いローン込で15万は超えてますけど、うちはそこが上限かなって思ってます😅

    子どもを早く園に入れることを考えなければ、3歳の無償化になってから入れれば良かったんですけど…
    私が正社員なので復帰しないといけないので、夫職場の人情報で園の代金、年約30万は覚悟してます💦
    (みんなボーナス残して払ってるって言ってました😢)
    旦那さんももし話しやすい職場なら、職場に同じような人いれば話聞いてみてもいいと思います😊✨️
    後は住んでる県がどこまで子どもに対して充実した制度を設けてるかも調べると良いと思います🙆‍♀️
    うちは確か18歳まで医療費無償化なので、そこはめちゃくちゃ大きかったです💦

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ボーナス払いはしないつもりです!

    住宅ローン控除でかいですね。いずれ無くなるものとはいえ助かりますよね!

    共働きすごいです😭

    家建てると市が変わるので、そこも調べてみます!ありがとうございます。

    • 3月19日
  • しな

    しな

    ボーナス払いないだけでかなりマシになります🙆‍♀️
    無くなる時には固定資産税も下がってると思いますし、その時にまた考えればいいかなーって思ってます😌
    夫も昇進ありますし😊

    共働きは、私が働かないとストレス溜まって爆発するタイプなので笑
    正社員になったのは、産休育休手当が欲しかったので営業で入りましたがやめたいです😫💦
    夫の扶養に入ると入院費が…高額医療使っても実費部分が高くて13万の支払いした事があって…
    医療保険入ってればまだいいんですけど、その時入ってなくて全額現金で支払いました💦
    今の年収なら高額医療使っても4万+αなのでその違いも大きかったなぁって思いまして扶養はキツイなぁって…🥹

    うちは基本的にお家のローンは大丈夫そうですけど、医療保険とかも充実させておかないと何かあった時に困るなぁって、夫には色々かけてます😅
    もし夫が事故で働けなくなった場合、うちは死亡と3大疾病くらいしか免除されないので、生きてたらその部分を補う保険が無いと家を手放すことになるなぁって思いました。
    亡くなった場合はローンは無くなりますが、その場合1人で生活費を…っていうのはキツくて、自信が働けない前提、もしくは働いてもそんなに高い賃金は得られないし、それならそういう保険も検討した方が良いのかなって思いました。
    生活する分には別に、庭でトマト栽培とか色んなこと出来るので、手間はかかりますが楽に育てられる野菜とかもあるのでオススメです😊

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

年齢と今の貯金にもよりますが、20代でそのくらい稼いでて昇給していくならいけそう、30以降だったり昇給が頭打ちなら専業だといずれ少し大変かもです。
一人っ子で夫のみ700万ないくらいですが、3000万は暮らせなくもないけど、奥さんが絶対パートでも全く働けないとなると、しんどさはあると思います。
幼児期は割といいんですが、小学生になっていくと色んなものが少しずつかかっていて、じわじわ大変になります。
うちは2000くらいで組んでるので余裕はあるはずなんですが、それでも昔ほど貯金できない感じがあって、私もちょこちょこですが単発で働くようになりました。3000だと遅くとも小学校からはパートすると思います。
二人になるならパート以上で働かないとゆくゆく厳しいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子育てのお金のかかり方として、保育料がない場合ですが、3歳くらいまではあまりかからないなと思うんですが(おむつ外れたら更に)5歳くらいからじわじわと食べる量増える、遊びの種類が増えてくる、活発になって靴や衣類が傷みやすくなる、周りが習い事をはじめてマイペースを保てるか悩ましくなってくる、小学生になると更にその傾向です。うちはレジャーとか習い事あまりしてない家庭でしたが、それでも家庭教育のための通信教材とか、レジャーも多少なりとも近場の入場料かかるスポットに子供が行きたがったりするようになりました。
    小学生になると園と違ってオヤツも出ないので家で用意する子になり、ひとつひとつは小さいんですが本当に地味にかさみます。

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    どんどんお金かかってきますよね。

    家計的に子ども一人あたり大学費用400万の貯金は余裕で、3000万ローン組んだとしても教育費とは別に、年に最低現金100万は貯められます。
    もちろん投資もしてます!

    子どももう1人産むなら贅沢はできなくなるかなって思います💦

    • 3月19日
てんまま

建て替えでしたら、旧宅の撤去だけでも500万円くらい、地盤が悪かったら+地盤改良費などかかるかなと思います。
それを含めて3000万円で建てられるなら、二十代とのことですし、厳しくはならないように思えます(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    撤去にそれくらいかかるんですね!!そこが調べてもよくわからなかったので、教えていただいてとても参考になりました。ありがとうございます。

    • 3月19日