※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

防災グッズについて、子供がいる場合のオムツの量や持っておくべきアイテムについて相談しています。防災グッズは、ビニール袋、笛、簡易トイレ、ライト、除菌シート、マスク、アルミシートを用意しています。どこにカバンを置くかも気になっています。

最近地震多いですよね…
防災グッズ少しずつ集めているのですがこれは持っておいた方がいいってものありますか?
子供がいたらオムツはどのくらい入れときますか?


ビニール袋、笛、簡易トイレ、ライト、除菌シート、マスク、アルミシート?入れてます!

あと、そのカバンはどこに置いてますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

守るべきものがあるからこそ、いざという時の備えをしっかりとしておきたいですよね。

あなたが準備をしている防災グッズや知っていると役に立つ知識を「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

オムツは1パック袋のまま持って行こうと思っています!
防災リュックは玄関に置いています!

ママリ

一つ(夫用)は玄関、一つ(私用)は寝室で分けて置いてます!
もし娘と私二人の時だったら、寝室にあるリュックに
その時最低限のものを詰め込み逃げる予定です!

れーまま

女性用の下着はタンクトップタイプやボクサーパンツタイプのものにするとよいと聞いたことあります。
いかにも女性ものってわかるような物だと災害時に洗濯物を干していたりすると危険と聞きました🧺

えみこす

保育園で、防災士さんのお話を聞く機会がありました。小さい子供との避難生活を想定しての内容でした。
食事は普段から食べ慣れている物で、常温保存のできる物→キャラクターのレトルトカレーとか。お菓子も有効的だそうです。
お水は絶対準備が必要‼️給水車は発災から3日4日来ないと思っておいた方がいいそうです。
アイラップとか、簡単に調理できるグッズ。
ボンベ式のガスコンロ、温かい物を食べられることが、精神的にもかなり違うらしいです。
簡易トイレはオムツで代用‼️簡易トイレより、オムツの方が瞬時に吸収、漏れ無し安心👍なので、オムツは多めにストックしておくとイイらしいです。

思い出す範囲で、ざっと書いちゃいました‼️😃何もないのか1番だけど、準備しておく事も本当に大切だと痛感して、我が家もいろいろ準備しました‼️

きのこ

東日本大震災を大学生のときに経験した者ですが、電気ガス水道全てが止まったのでお風呂は困りました。
冬だからまだよかったのですが、それでも水無しのシャンプーとかボディシートは必要だと感じました。

あと生理用品と、甘いもの("えいようかん"という栄養も考慮された非常用の羊羹があります)とかあると気持ち的にもホッとできると思います。

あと当時は支給品がパンやおにぎりばかりでビタミン不足で口角炎の人がとても多かったので、マルチビタミン、マルチミネラルのサプリメントなんかも体調維持にいいです。

あとは自分でハンドル回して蓄電できるラジオ兼充電器と、なんと言っても水ですね。
お子さんも含めて清潔を保つため、飲食に使うため、水は多めに用意が必要だと思います。

はじめてのママリ🔰

帰省中に能登半島地震を経験しました。

震災から3日後にはガソンリンスタンドやドラッグストアなどが開店してくれたのでとりあえず3日分は備えとくと安心です。

カバンは家の中でいる時間が長い場所(リビングなど)に置いています。
カバンの近くにはスリッパも置いています。ガラスなどが飛び散っている場合玄関に行くまでに怪我をしてしまうからです。

ミルクを飲む月齢であれば紙コップ(哺乳瓶の代わり)や使い捨て哺乳瓶、液体ミルク。
離乳食を食べる月齢であればパウチのBFとプラスチックのスプーンを数本。
断水が続いていたので皿が使えず猫のチュールの様にBFをスプーンに出してあげていました。使い捨て皿やラップもあれば便利です。
震災後断水は1ヶ月続きドライシャンプーや体拭きシートは売り切れが続き買えなかったので買っておくといいかもしれません。
ATMや銀行ではお金が下ろせる場所も限られていたので現金もあると安心です。
コインランドリーは長蛇の列で子連れだと並ぶには厳しかったので携帯洗濯袋があると便利です。

ママリ

私・旦那・娘にそれぞれ1つと犬猫があるのでペット用も用意してあります。
オムツは買いだめしてあるので人パックは防災リュックの横に置いてあります。
大人は市販の防災リュックで子供のは100均と西松屋で安いものを買って詰めました。
100均にも沢山防災グッズがあるのでオススメです!!
赤ちゃんの頃に作ったので西松屋の安い哺乳瓶3本セットのものと使い捨ての哺乳瓶も入れてあります!!
あとはペットシーツですね。
動物だけじゃなく子供にも使えるのでオムツ同様1パック用意してあります🙆🏻‍♀️
全て玄関に置いてあります!

花束❁¨̮

3人家族です🙋‍♀️

「第1優先リュック」
水 500mlペットボトル×3本
缶パン×6
防災食×3
カロリーメイト×3
ウインダーゼリー×6
保温シート
懐中電灯
軍手

簡易トイレ×3
雨合羽×2、子供用1
ラジオ
圧縮タオル
簡易救急セット
小銭(100円と10円多め)
家族や親戚等の連絡先をメモした紙と保険証のコピー
(子供が小さいうちはオムツ10枚くらい)


「第2優先リュック」
1回分の着替え×家族分
給水袋×2
生理用品
衛生用品
洗面用品
簡易薬
ポータブル充電器


「家に常備してるもの」
カセットコンロ
ガスボンベ
給水袋
缶詰
レトルトカレー
乾電池

「車の中に積んでるもの(防災ポーチ)」

小銭
親戚連絡先と保険証コピー
簡易救急セット
衛生用品
(子供が小さいうちは着替えとオムツも積んでました)

はじめてママリ🔰

100均を中心に揃えた防災リュックを玄関近くの収納に入れています。
あとオムツ数枚、着替え、タオル、簡易トイレセットを車に置いています。(普段の外出先でも使うことがあるので)

皆さんたくさん投稿されてるので、自分で調べた中で盲点だったものを。

・小銭を数千円分(公衆電話、自販機、コインランドリー用)

・子供の好きな小分けのお菓子(長期保存ビスケット等は食感や風味が違い、食べないことがあるそうです)

・ガチャガチャや食玩の小さいおもちゃ(避難先で子供の気が紛れるもの)

・油性ペン(避難先での私物への記名の他、非難時の迷子対策で子供の腕に連絡先等を書こうと思います)

・家族、親族の連絡先や住所のメモ(充電切れや故障でスマホが使えなくなった時用に)

そめ汰

皆さんが書いているようなものが多いです。
能登半島地震後、助産師さんから防災の話を聞いてなるほどと思ったことがあります。
子どものベビーフードは必須。これだけはなかなか届かない。
自宅の外への避難となったら重たい水は持てない…
リュックの中をトータル10キロくらいまでにしておきましょう。
子どもを抱っこして避難となると重さ的にこれが限界だと思うと。
家のいろいろなところにストックを置く。
車通勤の人は車にも乗せておきましょうと。
飲食物は、衛生の問題があるので車は難しいかもしれないけど…
と言われてから、1人で逃げることを考えてリュックとキャリーバック(旅行がない時のみ)に荷物を,積んで置いてます!

れもん

防災ポーチ(普段から持ち歩く用)と防災リュックに分けて用意しています。

防災ポーチは無印良品の防災セットをベースにプラスして、えいようかん、ライト、ビニール袋、モバイルバッテリー、小銭などを1日くらいは何とかなるように作りました。子供用にお絵描きくらいはできるかなとメモとペン、お菓子なども。

防災リュックはまだまだ中身検討中ですが、皆さんのコメントみて参考になったので少し見直そうと思いました。