※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

友達の子供の名前に関してモヤモヤしています。どうしたらいいでしょうか?

私の心が狭いのが原因だと承知の上で聞きたいのですが🥲、私には9ヶ月の娘がいます。先月、中学生の時からの友達(男)に女の子が生まれました。その友達とは主人も仲が良く今でも数人グループで遊んでいます。その友達の奥さんとは数回顔を合わしてインスタなどで繋がっている程度です。(あまり良い印象はない)
そこで名前の話なのですが、
私の娘の名前は ⚪︎愛 で愛をナと読みます。(ひらがなだと3文字)
友達の子は少し前から ⚪︎⚪︎なで最後になが付くのは知っていました。ですが、奈良の奈を最後に使うと聞いていたのですが、産まれてみたら、⚪︎愛で愛という字を使ってナと読んで付けていました。
そこからなぜかモヤモヤがすごくて、自分でもどうしていいのかわからない感情になってしまいます。
名前はみんな自由につけて良いものだとも分かっています。
ですが同い年で、なんか姉妹みたいやん。って、、
奈良の奈にするって言っとったんって、
この気持ちをどうしたらいいと思いますか?

コメント

ねここねこ

名前が似てしまうのは仕方ないかなーと思います😞
あまり知り合いとは被らないように考えはしますが……
幼稚園にも同じ名前や似た名前の子結構いますし……
中学の友人ならそのうち疎遠になるかもしれないので、深く考えないようにします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね🥲
    あまり深く考えないようします。
    貴重なご意見ありがとうございます🙇🏼‍♀️

    • 3月18日
はじめてのマーマーリ🔰

知らない人や疎遠な人のお子さんと名前が被ってしまうのは仕方ないと思いますが、私は、子どもの名前を教えてくれた友人・知人のお子さんとは名前や漢字の使い方が被らないようにというのは意識してつけたので、そのご友人の名付けにモヤモヤする気持ち、共感できます💦

愛で「な」と読ませるのも、そこまで一般的ではない気がしますしね🤔

うーん…
モヤモヤしながらも時間が過ぎてそのモヤモヤが薄まるのを待つしかないでしょうか💧
旦那さんとも共通のご友人とのこと…私だったら、旦那にもこのモヤモヤを愚痴って少しずつ何とか消化させるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    こういう意見を頂けるだけで少し気持ちが楽になりました🥲🥲

    • 3月18日
  • はじめてのマーマーリ🔰

    はじめてのマーマーリ🔰

    しかも、事前に な は 奈 にすると言われていたのだから、「なんで!?」って思いますよね💧

    分かります。モヤモヤをここで吐き出すだけでも、少しは楽になります😢
    悔しさなどもあるかと思いますが、どうかスッキリされる日がきますように🙏

    • 3月18日