![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳9ヶ月の子供がオウム返しをして会話が成立しない悩み。他の子供は真似るけど、疑問形で返すのは珍しい。この発達過程を経験した方いますか?
1歳9ヶ月
オウム返しが多く会話になりません🥲
質問にもオウム返しをしてきます
いちご食べる?→いちご食べる?とそのまま疑問系で返してきます
嫌な時は嫌だと言うのですが質問を理解してるのかは微妙です…
ママリでオウム返しについて検索してると
語尾は真似るけどいちご食べる?→いちご食べる!
のオウム返しの質問ばかりでした
うちの子は疑問系そのままに返してきます
こう言う発達過程だったお子さんをお持ちの方いませんか?
いつかしっかり答えられる日が来るのか…😭
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月)
コメント
![ぷらっぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷらっぐ
上の子が疑問形をそのままおうむ返ししてました!
男の子で元々マイペースな性格&発達障害(ASD)があるので参考になるかわかりませんが、3歳半頃からやっと会話っぽくなっていきました😂
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
お子様ASDがあるんですね!
検索してるとASDの特徴として挙げられてるので、うちもそうなのかなと思い始めました😣
失礼ですが、お子様は同じくらいの月齢の頃他にASDの特性を感じることはありましたか??
ぷらっぐ
同じ月齢の頃だと、言葉の遅れ、目線が合いにくいかな?と思ったくらいですかね。
3歳になるまで健診とかでも引っかかることはなかったです!
はじめてのママリ
お答えありがとうございます!
疑問系のオウム返しがあったのはいつ頃だったかも教えてください😭
うちも目線の合いにくさがずっと気になっていて…
ぷらっぐ
3歳頃までありました😂
ちなみに3歳まで家庭保育で、幼稚園に入園してから刺激されたのか、半年で言語面が伸びました。