※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

他の子が無理やりおもちゃを取る問題について、事情を先生に説明するか検討しています。

2歳児で、親子で参加する習い事に通っています。

うちの子が手に持っているおもちゃを無理やり手から取って持ち去っていく子がおり、
その子の親はダメでしょーといいながら、返さずにそのまま持っていきます。

対策として、あらかじめ使うおもちゃを選んで離れた場所で遊び、
使い終わったら元の場所に返すようにしました。
その子が取ろうとしても、ごめんね今使ってるんだとお伝えしています。

するとその親が教室の先生に、
うちがおもちゃを持っていってしまうから、
その子が全然遊べないというようなことを伝えたようです。
(おもちゃは他にもあるのと、終わったら返しています。)



毎回無理やりおもちゃを手から取られることが嫌で、
こういう形で遊んでいますが、
その辺りの事情は先生は知らないため、一方的にうちの子が悪いことになっています。
先生がおもちゃを出す時に、うちの子だけにみんなで譲り合ってあそべるー?と言っていました。


この場合、みなさんなら誤解を解くといくか、
こちらの事情も伝えますか?

コメント

ママリ

教室の先生のやり方に違和感を感じます💦
その親御さんもどうかと思いますが…
こちらの事情を伝えますね。
相手の話だけでなくこちらの話も聞いてほしいですね😡

みんなで譲り合うのは全員に伝える言葉だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱ伝えた方がいいですね。
    ほんと片方の話だけ鵜呑みにして、子供にそういう言い方をするのは気分悪いです。
    みんなに伝えることですよね。

    こういう場合ってサラリと伝えるぐらいにした方がいいんですかね?
    深い話をするとややこしい生徒だと思われないかと心配です

    • 3月14日
  • ママリ

    ママリ

    言われる側は気分悪いですよね。

    またお子様が言われてる状況になったらサラリと伝えるのはどうですか?
    なぜ遠くへ持って行っているのかは話さないと分からないことですが、掘り返すのも相手の親御さんや先生方もいい気はしないかなと思います。

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わざわざ蒸し返すのもモンペ認定されそうですかね💦
    ただ、今回もそうなのですが、
    子供が言われた時になかなか咄嗟に言葉が出てこないんですよね、、
    次また言われた時に、咄嗟に伝えられない気がしています💦

    • 3月15日
🐰🤍🎵

なんか考えてたら腹たってくるのでこういう事情でって言います!

その場面は先生は見てなかったんですか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね、伝えた方がいいですね!
    先生も目撃していて「取ったら先生悲しいわー」とその子に言う時もありました。

    取られるのが嫌で、離れているという事情が分かっていないので、
    相手の意見だけで話している感じですね

    • 3月14日
はな

わざわざ遠くへもっていって独り占めしてる雰囲気がでたのかもですね💦

それは一旦やめて、また普通に遊んで、そのうちその子が手からまたおもちゃを取ると思いますが、先生には、特定の子が手から取っていってしまうので、その時は間に入ってほしいって事前に伝えておくのはどうですか?😃

2歳なら、順番とか、交換とか色々とやり方覚える時期なので、あえて関わって学ぶほうが良いかなと思いました。

そして、そのうち、取られるから、離れてたんだなって分かると思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    相手からしたら独り占めしてるように見えたんでしょうね💦

    おもちゃを取る行動が嫌で、
    距離を置かれているということに気づいていなさそうですね。

    一緒に遊ぶと絶対取られますよね。
    取られるのって子供からすると結構傷つくと思うので、
    やはり距離は置いておきたいなというのが本音はあります。

    他の子達とは関わりがあるので、順番とか交換などは
    そこで身につけるのもありかなと思っています。

    • 3月14日
ママリ

こんなことを伝えるのはどうなのかなと思ってずっと言えてなかったんですが実は…って感じで言います!
事情を伝えるとともに、そういう時に自分はどうしたらいいかも聞きます😌

取られた時に毎回待ってねって言い続けるのも悪いかなと思って…みたいに伝えたら先生も注意して見てくれるんじゃないかなぁと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    クッション言葉よさそうですね!
    伝えた方が、先生も注意して見てくれますよね。
    事情をつたえるの大事ですね。

    サラリと伝える感じの方がいいんですかね?
    なんかあまり言うとややこしい親って思われないか心配で。

    • 3月14日
  • ママリ

    ママリ

    伝えるというより、自分達がどうしたらいいか対応を聞く過程で事情をサラッと伝える感じが良いかと思います☺️

    取らないでねって何度も言うのも申し訳なくて。でも毎回息子が遊ぶ気になるみたいで持って行っちゃうんでこうしたんですけど…これくらいの年齢の子の関わりって私もどうしたらいいのか分からなくて💦
    みたいな感じで伝えるとややこしい親ではなく、困っててこうしてたんだなって伝わると思います😊

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    対応を聞く過程で事情を伝えるのがきれいに収まりそうですね!

    なかなかこの年齢の子達で譲り合って遊ぶのって難しいですよね。

    先生も何回か目撃していると思うけど、手に持ってるおもちゃを取ってしまう子もいますよね?

    うちの子には人のものを取らないと躾している手前、
    無理やり取られることに納得がいかないみたいで、、
    相手の子に取らないでというのも申し訳なくて

    こういう事情で離れた場所で遊ぶようにしています。
    遊ぶ時間や数など注意はしていますが、何か問題あればおっしゃってくださいね。


    こんな感じだとどうでしょう?!

    • 3月15日
  • ママリ

    ママリ

    もう少し先生の意見をお聞きした方が良いかなと思います☺️
    2歳児でしたら、ちょうだい、嫌、ありがとうみたいな自分の気持ちを言えるようにフォローしてあげようって考える先生もいらっしゃると思います😊

    問題があればおっしゃってくださいと言われて、先生が考えを話すのは言い辛いだろうなと思うので、どうしたら良いのでしょうか?みたいに聞いてみる形の方が話しやすいかなと思いました!

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、一方的じゃなくて先生の話聞いた方が良いですね。
    確かに。どうしたらいいでしょうかという言い方の方が話しやすいですね👍
    ありがとうございます。すごく参考になります。取り入れてみて、うまく伝えられるようにしてみます。

    • 3月16日
ママちゃん🔰

その先生もどうなんですかね😥
双方の話しや状況も見てない中、片方の言う事を聞いて発言してしまうのは違うよーな。
自分の立場だったら子供が可哀相なのでさらっと説明しますかね😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと片方の意見だけ聞いて、
    2歳の子に注意するってひどいなと思います。
    その場で咄嗟に言い返せず、子供を守れなかった自分にも落ち込んでいます。。

    さらっとぐらいがいいですよね。
    この前先生がおっしゃっていたことですが、、みたいな感じだとくどいですかね?

    • 3月14日
  • ママちゃん🔰

    ママちゃん🔰

    そんなことないですよ😊
    私もその場では言い返さないと思います。
    その後の帰りなどに先生に話す感じですかね🤔

    その出だしだと日が空いてたりすると先生も何を私言ったかな?と分からない方もいると思うので

    先生ご相談なんですが、お友達でうちの子が遊んでるとその玩具が気になるのか手から無理やり持って行っちゃうことが度々あって、そういう時どう対応したらいいんですかね?
    子供も悲しそうにするのでなるべく離れた所で遊ばせてその後はすぐに元の場所に戻しては居たんですが、そうすると他の子もこの玩具で遊べないだろうし…悩んでいて💦
    的な感じであくまでも相談って感じで口調にも気を付けてお話しすれば大丈夫だと思います😊
    先生もちょっと言ったからすぐにモンペだー!とはならないですよ😊

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!日が経っているのでご相談という形を取るのが良さそうですね!

    すごい!とても伝わりやすい文章ありがとうございます!

    相手のことをこういう形で伝えるのはまずいですかね?

    「もし取ってしまっても、その場で謝って返すご家庭なら、うちの子も納得できると思うけれど、
    〇〇くんのところは返さないしお子さんに言い聞かせないから」

    • 3月15日
  • ママちゃん🔰

    ママちゃん🔰

    お返事遅れました💦
    ◯◯くんと個人を特定して言うのはトラブルになる可能性があるので、今回はとりあえず今回の経緯を軽く伝えてどうしたらいいかの対応を聞いてでいいと思います😊
    それでもその子供だったり親御さんが何度も言ってくるようであれば名前を出して相談するのもいいと思います✨

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先ほど名前は伏せて伝えられました😃
    ありがとうございます✨こういうことを言い慣れていない為、とても参考になりました!

    早めに行って、さらっと言いたかったのですが、
    話の途中で人が来るとうまく話せないと思ったので、レッスン前に電話でお伝えしました。


    こういう理由で距離をとって遊ばせているのですが、
    他の方が使えない等でご迷惑をおかけしていないでしょうか?と相談の形でお伝えできました。

    相手は特に何も言っていないと伏せられました💦 習い事とかだと保護者間トラブル防止のためにこういうのは言えないんですかね?

    • 3月18日
  • ママちゃん🔰

    ママちゃん🔰

    無事伝えられてよかったですね✨
    このままはじめてのママリさんとお子さんが楽しく過ごせるようになるといいですね☺️

    そうですね。相手側が何か言われてたとしてもこちらに言わないことの方が多いかと思います。
    全て正直に伝えたらトラブルになっちゃいますからね😣💦

    ですが、今回の事で先生にも双方の言い分は伝わったと思うので後はいったん先生方にお任せして様子をみるのがいいかと思います😊

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    距離をとって遊ぶことについても先生の許可を得られたので、安心して過ごせそうです。


    こちらの言い分も伝わって、これで安心して眠れます 笑

    伝えることって大事ですね。
    ありがとうございます。良い勉強になりました。

    • 3月18日