![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
次の年の住民税からふるさと納税した分から2000円を引いた額が月々で割り引かれていくので、2000円になる訳ではありません。
また、収入によって控除される額の上限があります。
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
住民は年間でいくら払うかが決まり、それを12回払いで毎月給与から支払います。
ふるさと納税をすると、ふるさと納税した金額引く2000円が、年額から引かれます。
例えば
来年年間で払う住民税が20万円だとします。
今年ふるさと納税を3万円すると、
20万から2万8千円引いた、17万2千円が、
来年支払う住民税になります。
よく節税と混同されますが、
ふるさと納税をすることによって、トータルで2000円ほどの自己負担は増えます。
その分返礼品がもらえるのが、得するところです。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ふるさと納税をすれば、毎月納める金額は減るので手取りが増えるとは思いますが
(それでも2000円はないと思います)
違う自治体に納めるだけなので
市民税が減るというわけではないです。
![あやか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやか
2000円にはなりません。
実質の負担が2000円で出来るということです。
例えば2万円ふるさと納税したら、そこから2000円を引いた1万8000円が月々で割り引かれていきます。
![ぷー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷー
限度内でふるさと納税をした分の金額−2000円の分が、次の年の住民税に割り当てられるんだったと思います。
税金を前払いする形で、2000円でいろんな返礼品をもらえるっていう話だと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ふるさと納税をすると、寄附した金額から2,000円を引いた金額が所得税や市県民税から控除されますね。
なので、2,000円になる
ではなくて、2,000円を引いた金額分安くなると言う事です😆
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
かなり詳しく教えていただきありがとうございます😊参考にします!
コメント