
支援学級から普通学級に移行した経験のある方いますか?お子さんはASDでIQ98、小2です。普通学級で困ったら担任に相談。学校側は適応を求めるかも。
お子さんが支援学級から普通学級に移った経験のある方いらっしゃいますか?
知的遅れのないASD、IQ98でした。小2です。
本人の強い希望もあり普通学級に行きます。
その場合、なにか困りがあっても相談する相手は特に発達障害に理解のない、普通学級の担任の先生ですよね。
学校側からしたら、自分から支援学級をでたのだからあとは定型と同じように扱うしはいりょがなくても文句言うなよ、みたいな空気にやはりなってしまうのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

moon
経験はないですが、今の先生は発達に理解ある先生多いですよ。
娘のクラスはグレーっぽい子が数人いますが、一生懸命やってくれていますよ。
親からの相談も親身になってくれてます。
学校側と話し合って普通級に行くんですよね。支援級からの生徒ならきっと理解があって見れる先生のクラスになると思うので、あまり心配しすぎなくていいかと思います。
年配で理解のない先生もたまにいますが、その時は学年主任の先生とか、支援級の時の先生に相談してもいいと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます❗
いまはまだ支援学級ですが、連絡帳にこういう心配があることを書いても先生からは来年度に引き継いでおきますねとしか返事がなくて。そういう学校なのかもしれません…
はじめてのママリ🔰
話し合ってというよりは、支援と普通どちらにするか迫られたので本人の希望をもとに普通にしたと言う感じです。ほんにんがそういってるならあとはしりませんみたいな。
moon
どちらにするか。だと普通級でも大丈夫そうな感じなんですかね。
知りません。はちょっと冷たいですね。娘の学校は良い先生が多くて結構親身になってくれます。
もし先生に相談ができそうになければスクールカウンセラーに相談するのも良いと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。