※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月半の赤ちゃんが夜遅くまで起きていることに困っています。夜型の生活リズムを早めに整えるべきか、今のままでいいか悩んでいます。同じ経験のある方の意見を聞きたいです。

<生後2ヶ月半、夜23時代まで起きてます>
東京都在住、生後2ヶ月半の娘の母です。1日のリズムができてきたのですが、夜は22時〜23時までの授乳が最後で、23時代に就寝→3時授乳後寝る→7時授乳後寝る→11時の授乳後にようやく起きるといった生活です。深夜の授乳で起きるのも負担で、さらに私自身元々朝は得意じゃないので早起きが苦手なこともあり、私も7時の授乳後は一緒に寝てしまいます…。
1日に13時間〜14時間くらいは寝るので睡眠時間は問題ないと思うのですが、この夜型の生活リズムは早めに整えてあげた方がいいのでしょうか…?それとも今は親子共に寝れる時に寝るでもいいのでしょうか…。
同じような方がいらっしゃったらどうされたのかご意見伺いたいです💦

コメント

はじめてのママリ

そろそろ生活リズムを整えてあげる方がいいかと思いますが…。
22時頃から成長ホルモン?がたくさん分泌されるらしいので、その時間には寝ておくのがいいかもですね。

うちの子たちはその時期、7時起床、19時就寝でした!
一緒にお昼寝すれば結構大丈夫じゃないですか…?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    22時からは寝てた方がいいのですね…
    今日はいつもより少し早く10時には起きたのですが、明日からできれば早めに起きるように工夫したいと思います。(無理はせずに)

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

失礼します。

生後2ヶ月でしたら生活リズムは整っていないので
私は寝れる時に寝るって感じです。

昼と夜の区別はできるように
朝からカーテンは開けます。
夜は寝なくても20:30には電気をけしてます。

今はまだ無理しなくてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    7時頃の授乳が済んだらカーテンはあけて陽が入るようにはしています。
    夜は娘が寝るまで大人と一緒にリビングで過ごしてしまっているので、なるべく暗い部屋で寝かしつけるようにしてみようと思います。
    お心遣いが嬉しいです、無理だけはしないように、自分の体も優先してあげようと思います。

    • 3月10日