※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の一人っ子、共働きのママさんです。学童費用が高くて悩んでいます。時短が難しく、お留守番も心配。もう1人産むべきか迷っています。皆さんのご意見を聞きたいです。

一人っ子、戸建て、フルタイム共働きの方、子供が小学校上がって育児と仕事の両立、どうされていますか?

私立の学童はお高いので、学校に付属した学童で対応するしかないのですが、小学校上がると時短が取れなくなり、周りは皆2人以上子供がいるので、上の子が小学校上がっても時短が継続できますが、一人っ子はわが家ぐらいでどうしたらいいのか悩んでいます。仕事はローンがあるので辞められません。

お留守番も厳しいし、学童合わなかったら...と考えるとどうしたらいいのか。。

小学生以上のお子さんのママさん、もしくはもうすぐ小学生のお子さんのママさん等、皆さんのご意見伺いたいです。もう1人産んだ方がいいのかも悩んでいます。

よろしくお願い致します。

コメント

deleted user

自担のために下の子を産んでも、下の子の時に同じ問題が出ませんか?
その時上の子のが大きくなっているとはいえ、下の面倒を見られるほどの年齢にはならないですし、、、

付属の学童がフルタイムでもお迎えに行ける時間ならフルタイムで私なら頑張ります😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません、、×自担。◯時短です!

    • 3月9日
ちゃん

2人子どもいますが、時短使ってないし使う予定もないフルタイム共働きです🙋🏻‍♀️
学校に付属してる学童で対応します✨
仕事やめる気もないし、うちもローンあるのでやめられないです😂
私も小学校生活が不安でいっぱいです😭子どもが楽しめる環境でありますように、、と、ともに祈りましょう🙏🏻

ひろ

今年小学生で、一人っ子じゃないですが、4月からもフルの予定です🙆‍♀️
うちの周りは保育園のうちに時短辞める人も結構いて、学童も長くて19時まで(スポット料金なく定額)なので、フル継続という人が多いですよ。
時短でもどうせ学童使わないと間に合わないですし😂

yuki

ごめんなさい、ひとりっ子ではないですが、私の職場は時短3歳までなので、同じような状況かなと思い回答させていただきます。
うちは保育園に7:00〜18:00まで問題なく行っていたので、学童も特に心配はしていませんでした。
開所が保育園より遅いのだけが問題でしたね。
小学校内の学童へ通っていますが、合わなかったら他を節約してでも私立の学童へ預けるしかないと思ってます。
ファミサポは私立の学童よりさらにお高いですしね😅

そうくんママ

上の方もおっしゃる通り、
2人目産んだとこで下の子の時に
同じ壁にぶち当たり
さらに下の子の体調不良やら
行事などなど、、色々大変になるので💦
その理由で、2人目となると
色々な面で大変になるので
覚悟が必要です😅

学童合う、合わないはもちろん
ありますが今考えても仕方ない、、
入ってみないとわからないが正直なとこです。
うちは、1年は育休で
2年から学童で楽しくて楽しくてだったのに
3年始めに、嫌な歳上の女の子と同じクラスになり散々で
精神的にやられて、体調不良になり、、
留守番に切り替えました。
まあ、その時になって良い解決法を探すしかないよなと
経験上、、思います。