

はじめてのママリ🔰
決定ではないですが(夫が少し渋っていて)、来年度から定住したいと思ってます。
結婚4年目、転居3回、子どもは3歳(1人)です。なので、定住する時は子どもは年中からになります。
他の家庭は、専業主婦なら小学校まで帯同、奥さんも働いてる人は子どもが生まれた時〜未就学児の間に定住する人が多いですね🤔(私も夫と同じ職場で転勤族でした)

ままり
結婚後、8年帯同しました。
真ん中の子の小学校入学前に帯同をやめ、今後は単身赴任してもらいます。

はじめてじゃないママリ
私の両親が転勤族で、
妹が小学生までは帯同してました。
でも、中学生のときには父が勝手に単身赴任に決めてしまい、着いていきませんでした。
父親の目が届かないせいか、妹は中学でものすごく荒れましたよ〜
母親も放任気味で妹に舐めきられ、高校もろくに行けませんでした。
母親がしっかりできるなら良いかもしれないですが、個人的には中学卒業や高校受験ぐらいは帯同してほしいですね

日月
上の子が小学校入学までは着いていってました。
一緒に住んでたのは、8年くらいです。

より
結婚して10年間帯同しました。そこからは自宅から通勤可であれば一緒に住み、通勤不可であれば単身赴任です。
長男10歳次男2歳で、一度単身赴任になってます。

はじめてのママリ🔰
結婚から9年帯同しました。二人とも小学生で、希望し続けて地元に戻れたタイミングで家を建てました。次の移動は単身でしてもらいます。
コメント