![えり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳2ヶ月の子供が癇癪を起こす行動に悩んでいます。泣き喚いたり自我が強いことに加え、発達障害を心配しています。このような行動は普通なのでしょうか?
一歳2ヶ月で癇癪とかってありますか?
昨日今日と気に入らないことや怒られたりするとのけ反って嗚咽がでるくらい泣きます。前までは抱っこしたら落ち着いてたのですが、抱っこでものけぞって床で暴れさせてほっといてます🙇🏻♀️そしたら自分で泣きながら立ち上がってきたので、コップ投げたからママ怒ったよ!お風呂いこっか!て言うと落ち着きましたが毎日癇癪みたいのがひどくてこっちが泣きそうです。
もともと自我が強いとは思ってましたが、発達障害的なものも疑ってしまいました😭こんなに泣き喚いたりするもんなんですかね、、
- えり(2歳2ヶ月)
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
上の子、赤ちゃんからあります。今もです。笑
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
癇癪は不快や不満を表すものなので産まれた時からあるみたいですよ。
「お腹空いたー!」「オムツが濡れたー!」「上手く寝れないー!」と赤ちゃんが泣くのも癇癪だと言われてます。
まだまだ言葉で気持ちが伝えられない、出来ることも増えたけどまだまだ出来ない方が多いから体と気持ちとのバランスが悪いので面白くないと「ぎゃー!」っと泣いて不満を表してるんだと思いますよ。
でもちゃんと自分で切り替えられてとっても偉いですね!!
自分で切り替えられたらたっくさん褒めてあげてください。(コレ大事です)
癇癪自体は発達障害の特性ではありません。
![🧸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🧸
うちの娘も1歳すぎくらいからずっと我が強いです💪💦
泣き声も大きいし…🥲︎
上の子と比較しておかしい…と思う点がありすぎて発達障害疑って行動しましたが性格です!と言われました😳
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
4歳の上の子、その頃癇癪が始まりました。
壁に頭ゴンゴンしたりも数ヶ月はありました。
それ以降そういう癇癪はないですが、癇癪自体は3歳くらいまでひどかったです...
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘も全く同じ感じです…
1歳過ぎてから他の子と比べて我が強くて、気に入らない事や思い通りに行かないとぎゃーっと怒ります💦
昨日も支援センターで他の子のおもちゃを取ろうとするのを阻止したら地団駄踏んで怒ってました…😂
小児科の先生に聞いたら1歳過ぎから癇癪を起こす事はよくあるそうで、この時期の癇癪は成長の証だと言われたので、今は気長に見守ろうかなぁと思ってます😂
コメント