※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子供が指差しをあまりせず、言葉や模倣が進んでいるが、指差しの応答ができないことについて発達的な心配がある。

1歳4ヶ月での指差しについて

指差しあんまりしないな?とふと思いました🤔
何か欲しい物がある時は自力で取ろうとするか、その物に手を伸ばしながら大声で取ってくれー!とアピールされます。
また、散歩してる時に犬を見つけると指差しをせずに「わんわん」と何回も言って教えてくれます。

指差ししてるなーと思う時は、自分で本を眺めてて好きなページになると何かお喋りしながら指差しして喜んでます。
まだ、「わんわんどれ?」って言っても応答の指差しはできません。

発達的にこんなものでしょうか?
おいでって言ってもたまにしかこっちに来てくれないし、危ないからだめだよって言っても止めるどころかさらにいたずらしようとします。
こっちの言ってることがあまり通じてないのかとふと心配になりました😔

↓今ある発語
ママ、パパ、ばあば、にいに、まんま、わんわん、にゃーにゃー、ぷち(苺のこと)、ぶーぶー

↓できる模倣
パチパチ、バイバイ、いただきます、美味しい(ほっぺに手を当てる)、もしもし(電話してる)、ありがとうの会釈

コメント

りりん

うちもそんな感じでしたよ😄
指さしは遅かったかもです。
でも、特に指摘されたことはないです😄
話すことなどはスローかなと思ってたけど今ではよく喋るようになり、
説明も上手になりました😄
うちのとこでは1歳半検診があり、そこで指さしできるかのチェックがありましたが、出来なくても何も問題なさそうでした😄
そのような検診があったら相談してみると安心しますよね😄
地域の相談口とか、小児科かかった時とか、いちいち気になること聞いてみると意外と情報得られて安心することありますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    そんな感じと聞いて安心しました!
    成長スピードはその子によって違うものですし、今心配しても仕方ないところではありますよね🥹
    うちの自治体も1歳半検診があるので、それまで様子を見てみたいと思います。

    • 3月7日