※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月から保育園に預けた方に聞きたいです!やっぱり3ヶ月からは不安でしたか??

生後3ヶ月から保育園に預けた方に聞きたいです!
やっぱり3ヶ月からは不安でしたか??

コメント

はじめてのママリ🔰

もう随分前にはなりますが上の子が3ヶ月から預けてました。

一歳になるまでに5回入院、熱性痙攣もなん度もやりました。
治る前に次の病気貰うので予防接種も1歳までに打たないといけないものがまともに打てない、ほとんど保育園通えずほぼ1ヶ月休む事になったりもありました。
まさに可哀想という言葉が合ってたと思います。
離乳食すすめられないのなんてもちろんでした。
病気かかりに保育園通わせていたようなものでした。
有給なんて即無くなったので高い保育料を払い、結果的にマイナスでした。
もちろんメリットもありましたがデメリットが勝ってます。

不安というか、現実についていくのに必死でしたね💦

色々なご家庭の事情があり低月齢で預けるのが全て悪とは思いませんが、もし少しでも可能ならお家で見れた方がメリットは大きいかなぁと個人的に思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり保育園に行くと色んな病気になりますよね😭
    できれば預けたくないのですが、ひとり暮らしでワンオペ(無職)で私の疲労がすごく、市の保健師さんから保育園を進められました。
    来月からは2ヶ月からいける一時保育を利用しそこから保育園がいいんじゃないと進められました…😭
    けどそういう話を聞いちゃうと本当に可哀想になるし預けたくないのですが頼る親も遠くに住んでるので😭

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうご理由だったのですね。
    きっと主さんよっぽど酷くて保健師さんも勧められたのですね。確かに気持ち的には楽になるかもしれません。

    もしシングルさんで(一人暮らし🟰母子とは限りませんが)市から補助金が出るなら保育園には預けるけど余裕がある日は休ませる、短時間預けるなど利用方法も保育園側と相談してみても良いかもしれません。半日預けるだけでも体は休めれるし余裕があればお子さんお休みさせたりしても良いかもしれません。

    わたしは働く側だったので立場は違うので必要に応じて利用はすべきだと思います。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保健師さんにはとてもよくしてもらってます😭今も産後ケアを利用してお休みをもらってます
    母子家庭になります!半日、数時間だけ休めるだけで全然違うのでそんな感じで保健師さんからも進められました!まだ生後1ヶ月半くらいなので睡眠時間など決まってないから仕方ないのですが、1時間ごとに起こされる日などは本当にしんどくその日は何もできなく心に余裕がなく私が泣いたり赤ちゃんを怒鳴っちゃったりして落ち込んでました😭
    本当は預けたくないんですけどね…私がうまく頑張れないから預けて病気をもらってきたりしてしんどい思いはしてほしくないですが、産後うつや私が体調を崩してしまったら元も子もないですよね…

    • 3月7日