![ゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の保育園入所や育休について悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいです。
皆さんは仕事のことを考えないでいいならば
ママは子供となるべく長く過ごすべきだと思いますか??
それともなるべく早く保育園などに入れて集団生活に慣れさせるべきだと思いますか??
保育園落ちてしまって入れなくなってしまったので退職も検討しているのですが、保育園でしか出来ない経験って絶対あるなとも思ってしまって、、、
2人目も妊娠中なので、そのまま連続で育休に入る予定ですが来年の4月で2歳児クラスと0歳児クラスで入所させるべきか、を考えた時にどうするべきかと悩んでしまいました。
皆さんの考えを教えて欲しいです🥲
よろしくお願いします🙇🏼♀️
- ゆ(生後4ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント
![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sapi
こうするべき!とまでは思いませんが
嫌でも幼稚園に入れば生まれて3年4年で集団生活することにはあるので
早くからする必要は感じてないです🙆♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園になってから集団行動させたら良いと思います。
ただ家にママと二人だとママがキツイのでママが優しくいられるなら一緒にいた方がいいですよね。わたしは無理でしたが
-
ゆ
やっぱり私自身が大丈夫かどうかですよね、、
今の所大丈夫なんですけど2人産まれた時が想像つかなくて😂
2人産まれて自分がきつそうだったらその時は入所検討しようかなと思いました!
ありがとうございました😂- 3月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の今の環境なら、家庭保育してても周囲に遊ばせてあげられる同世代の子とかも少ないし、それなら保育園にって思います!
ただ、支援センターや頻繁に他の子達と交流できる機会があるのであれば家庭保育でもいいのかなぁって思います!
-
ゆ
やっぱりお友達と遊べる環境も大切ですよね🥹
一応センターにはちょくちょく通ってて、仲良いお友達親子も何組かできたんですけどみんな保育園決まっちゃって😅
なかなか遊ぶ子たちもいなくなっちゃうかもしれないのでセンターに足繁く通うしかないかもしれません😂
ありがとうございました!!- 3月6日
![しましま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しましま
保育園でしかできない経験もあると思います。
でも年少からでも幼稚園とか入れば集団生活は経験できますね。
どの子にとっても絶対にこっちが良いというのは無いと思います。
親次第な部分が大きいのではないでしょうか。
自宅保育が性に合っている親も、預けて働いたほうがバランス取れる親もいると思います。
-
ゆ
確かに幼稚園からでも集団生活を学ぶのは遅くないですよね😂
私的には今の状況だったらまだ気持ちに余裕がありますが、2人産まれた時にどうなるかの想像ができないので、産まれてから考えてみてもいいのかなと思いました😂
ありがとうございました!!- 3月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
集団生活に慣れさせるべきという点ではそこまで急ぐ必要はないかな?と思います。
私はずっと一緒にいるよりも仕事も好きだし外に出た方が娘に優しくできると感じた事や公園児童館など家での遊びに自信もなかったので保育園に入れましたが正解でした。イヤイヤも可愛いとすら感じます(笑)ただダブル乳児だと保育料高いなあと感じる部分もあるので何が正解は本当にないと思います。集団生活うんぬんよりも新生児と2歳くらいの子の育児を乗り越えるにはどの選択がいいのか考えるのもありだなとおもいました。
-
ゆ
確かに、、、
おっしゃる通りだなと思いました😂
今の状況だったら気持ちにも余裕があるんですけど、これから体力もついてきてもっと動きたい盛りになり、イヤイヤが始まり、下の子も産まれってなると預けた方が楽って思うかもしれないですもんね、、
今はまだそうなった時に自分がどうなるかの想像もつかないので、産まれてみてから考えるのもありかと思えました😂
ありがとうございました😭✨- 3月6日
![na](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
na
集団生活は幼稚園からでいいかなと思います!早く慣れさせる意味が私は分かりません🤔
保育園も楽しいと思いますが
自宅保育でしかできない事も沢山ありますよ✨
-
ゆ
この小さい時期にずっと一緒にいられるのもママの特権ですもんね🤣
やっぱり子供の初めては自分が1番に見たいし、その場で一緒に喜びたいですし🥹
教えてくださってありがとうございました🥰💕- 3月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こればっかりは親次第かなと…
わたしの場合は1人目保育園に入れようとしたところ2人目妊娠がわかったので、次の年の4月に2歳児0歳児で入園しました!
上の子はまぁ集団生活という場に慣れていないため、慣れるのにかなり時間がかかりました。
下の子は8ヶ月で入園しましたが、早く入れたら入れたでいい所もあります。まずは慣れるのが早い、言葉や行動の吸収が早い事です!
わたしは子供との時間が苦しい時があったので入れるなら早めに入れたいと思っていたのもあります。あとお金です。
わたしは早くに入れさせるべきだ。とは思いませんが、早く保育園に入れたら入れたで良かったなと思ってます!
早くてダメなところは特に思いつきません。
-
ゆ
まさに同じ状況の方からのコメント本当に嬉しいです😂
2歳ってやっぱりある程度物事の理解もしててママとそれまでずっと一緒だったからやっぱり寂しくなっちゃうんですね😭
逆に0歳で入れちゃったらまだ何が何だかわかってないから確かに慣れるのは早そうですね🤣
そのタイミングで入れることのメリットが聞けてよかったです!!
わざわざありがとうございました🤣✨- 3月7日
![🐯](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐯
子どもの初めてを見逃したくないので、できるなら初めてがたくさんある3歳くらいまではそばで見ていたいなと思ってます😊
集団生活に慣れるかどうかは子ども次第なので、早く入れても遅く入れても関係なさそうです。
家族との生活も集団生活なので、その部分はそんなに気にしなくてもいいと思います!
-
ゆ
上のお子さんもお腹の中の赤ちゃんもほぼ変わらなくて驚きました🤣✨
初めてを見逃したくない気持ちすごくわかります!!
一緒に喜びたいですよね🥹✨
それが1番理想で、今の状況だったら私も動けるし遊んであげられるけど2人目産まれたらそうも行かないのでそうなった時に入れた方がいいのかな、と迷ってしまいました🥲
yさんは2人とも3歳くらいまでは自宅で保育されるご予定ですか?- 3月7日
-
🐯
私も似すぎて思わずコメントしました😂笑
私は上の子の妊娠で退職して専業主婦なので、上の子が3歳で保育園に行くためには下の子も早めに預けて仕事を始めないといけないです🥲
なので、今は上の子だけ3歳になったら幼稚園に通わせるか、早くなってしまいますが下の子も合わせて保育園に通わせるか考え中です!- 3月8日
-
ゆ
嬉しすぎます🤣ありがとうございます💕笑
なるほど、じゃあ子供2人抱えて仕事探しもしないといけないってなるとなかなか大変ですね😫
それはそれで迷うところだ〜😭
もうあたしは今考えても産まれてからのことはわからないし、その時の環境と自分の気持ち次第で決めよって思いました🤣笑- 3月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年齢によります🤔
3歳まで私は自宅派です!保育園ではじめてのハイハイなど初めてが保育園になる、我慢が増える、保育園しかできない経験はない、🤣と個人的には思います🤔3歳くらいまでは親との愛着形成が大事だと思いますし
自宅保育ですが言葉とかも普通に話せるし、正直どちらでもいいような🤔
-
ゆ
保育園が初めての〇〇!になってしまうのはやっぱり寂しいものがありますよね🥲
親子の絆を考えるなら今の小さいうちは一緒にいるのも大切ですよね🥹💕
ありがとうございました♡- 3月7日
-
退会ユーザー
3歳から入れても最初は泣く子もいますが、すぐ慣れて幼稚園でまだ遊びたい、帰りたくないになりました🤷0歳から入れても人見知りとかする子は慣れるのかなり大変みたいですよ💦なので集団生活するのに遅い早いないと思います🥰
- 3月7日
-
ゆ
そうなんですね!ある程度性格の問題もあるんですね😂
0歳だったらなんとなくなれるの早いのかと思ってました🤣
うちの子はどっちになるやら、、、笑- 3月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育園で得られる集団生活は、幼稚園からで間に合うとTwitterかなんかで見た気がします‼️
支援センターとかでも十分他の赤ちゃんやお姉さんお兄さん、先生とも関われますし、ママのメンタルが大丈夫なら急ぐ必要はないと思います😊
-
ゆ
そんな情報があるんですね!!
よく考えてみたら私自身幼稚園4歳から通い始めましたが特に何の問題もないですもんね、今となっては(笑)
弟は逆に0歳から保育園に入ってて、私の幼少期の人見知りや場所見知りに比べたらその辺は私より強かったように感じます🤣
性格の問題もあるかもしれませんがどっちもメリットデメリットはあるなと感じました🥹
私のメンタルで考えていいんだ気持ちの整理ができました🥹
コメントわざわざありがとうございました😭✨- 3月7日
ゆ
確かにそうですよね、幼稚園からでも十分学べますよね🥲
ありがとうございます😭✨