

chisa
やっちゃった時にダメだよと言い聞かせるしか無いのかなと思います(*´Д`*)💦

みこ
私は噛まれたら噛み返してます😅
じわじわ噛んで泣くか泣かないかの所でやめてます😶
最近噛まれなくなりました(笑)

ゆきる
子育て講座で大学の乳幼児の発達心理学の先生に子どもの気持ちに
たっぷりと共感する(反応する、気持ちを言いかえてあげる、目を見てアイコンタクトをするなど)と噛み癖が無くなるとアドバイスされ、対応を心がけたらだいぶなくなりました。
噛む時の前後の様子を
観察していると
自分の思い通りにならない時とか
理由があるように感ました。
-
ゆきる
親の対応に対する小さな不満などもですね。
- 3月20日

くるちゃん*
時期的なものだと思います!
うちの息子も保育園に入って少ししたらお友達にやっちゃってました。
その時先生には、「ママは絶対怒らないで!」って言われました!
言葉で伝えるより手が出る方が早いとわかっているから噛んでしまうんだよと言われたので言葉が出るようになったら良くなると思います!
コメント