

はじめてのママリ🔰
息子もそうでした。イライライラしていました。
でも、いっときは辞められているんですよね。偉いと思います😊
我が子は、なかなか辞められずだったので。

nakigank^^
あまりうるさく言うなら、逆にやらせれない。
ゲームゲーム言うならもうやらせない。
他に目を向けれない(おもちゃで遊ぶ等)ならやらせないってひたすら言ってます。😅

あーちゃん
一緒です😇時間考えないならテレビ捨てるって言ってます。

はじめてのママリ🔰
しつこいぐらい言いますよね…😅同じです

moony mama
他にもやれることたくさんあるでしょ?とイライラしますよね。
逆ギレまではしないので、まだ良い方かな😅
一日にトータルでやって良い時間(視聴時間)は決めているので、やっても良いと思う?さっきどれだけやったのかな?まず自分で考えてみて。
と毎回問いかけてました。
やっと自分で考えられるようになってきましてよ

はじめてのママリ🔰
もう少し大きくなってきてからかもしれませんが、6歳近くなると「あなたはどう思う?」と考えさせることが有効かもしれません。
なぜ時間制限をしているのか?それは誰のためなのか?これらの意味が理解できているという前提になりますので、まだ少し早いかもですが、今後、視力検査とか眼科(ものもらい、花粉症など何でも)を経験したりして「目が悪くなると大変なんだ」と本人が知ること。また、目医者さんや担任の先生などに「目を大切にするために、目を休ませようね」とか離してもらう機会ができたりするとなおさらいいです。
そういうことを知った上で「決めた時間を守らないとどうなると思う?守るのはなんのため?誰のため?」みたいに考えられるようになると、自分の力で自制することが少しずつできてくるかな?と思います。
あとは他に夢中になれるものが見つかるのを待つ、ですかね。スポーツでもレゴやラキューでもなんでも…もうひとつ趣味みたいなものがあると薄まると思います。
コメント