※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学校の遠足でお茶がなくなった場合の対応や追加購入の普及について疑問があります。

批判とかなんでもなくただの疑問です。
今ニュースでやってる遠足で熱中症になった子の件です。お茶を買わして欲しいって訴えを聞き入れて貰えなかったってやつです。

最近の小学校では遠足で子どもが持ってきた水筒のお茶がなくなったらどう対応してるのですか🤔??
(いつもより多めのお茶を持たせるように保護者に説明している??なくなったら先生に言って足してもらう??学校側もお茶追加してくれる??)

あと、小学校でお茶がなくなったから追加で買いたいというのは今では普通のことなのですか🤔??

コメント

deleted user

ニュースの件は知らないですが、学校にお金は持って行ってませんので、買う、ってのは無いです。

遠足や校外学習時は多めにいれるよう指示があり、足りないときは学校の給水器で補給したり、あと、水筒とは別に、足りないとき用の水のペットボトルを持って行くよう指示されることもあります。

学童に行ってるコは、学童でも、補給してくれます

はじめてのママリ

水道の水とか、冷水機の水とか飲むんじゃないですかねー