※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の発語について、一部の言葉しか言わないことや同じ単語を繰り返すことは一般的です。発達遅れを心配する必要はありません。

1歳8ヶ月ごろの発語について教えてください。
発語はあるのですが、言葉の一部ばかり言うんですが、1歳ってそれがよくあることですか?
発語とは言えませんか?
ひとつの単語を何回も連続で言います。

バナナ→ナナ
飛行機→き
りんご→んご
いちご→ご
いただきます→あす
さつまいも→も
ふね→ね

など、たくさんあります。
何を言っているか分かってあげられない事がよくあります。
(電車、カンカン、ピーポー、等 少ないですが省略せずに言える言葉もあります)

発達遅れを気にするレベルでしょうか?💦
初めての育児でお友達がはっきり話しているのを見てびっくりしました😓

コメント

kaa

保育園で1歳児クラスに行ってますが本当にみんなバラバラですよ!
こんなに話せるの?ってくらい話して会話成り立つ子もいますし、宇宙語みたいにまだ何言ってるかわからない子もいますしまだそこまで気にしなくていいと思いますよ😊

娘もそんな感じでしたが2歳すぎてから色々お喋りしてくれるようになりました!まだまだ会話はそこまで成り立たないし親にしかわからない言葉もたくさんありますが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園でのお話参考になります🙇‍♀️
    みんなバラバラなんですね!
    ありがとうございます😊

    • 3月1日
🍀

私が調べたサイトでは、単語の一部のみでも発語に数えていいと書いてありました!
ただ、特定の絵本のリンゴは「ご」って言うけど、他の絵本や本物のリンゴを見ても言わない…ってときは模倣に近いから数えないようです。

うちの息子も知っているものは増えてきたけど一音しか言わない言葉たくさんあるし、二語文もまだです😌
親の言うことを理解していて、少しずつでも言葉増えているならまだ様子見でも大丈夫だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語のカウントして大丈夫なんですね!
    模倣との違いもわかりやすいです。
    ありがとうございます😊

    二語分まだまだです!笑
    安心しました!ありがとうございます!

    • 3月1日
ママリさん

娘も最近までそうでした🙌
物の名前はしっかり理解していて、自分から発語するときは一部だけとかでした!ちゃんと言えるのもたくさんありましたが、半々くらいでした😊
1歳11ヶ月過ぎたあたりから徐々に「き」→「きいよ(黄色)」 「ば」→「あなな(バナナ)」など言えるようになってきてます✨
私の友達もかなりはっきり発音できる子がいます😂
お子さんなりに成長してたらいつかは足並みが揃うので、あまり気にしなくてもいいと思います😊しっかりお喋りできてるほうだと思いますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だんだん言えるようになってくるんですね!
    ゆっくり見守りたいと思います。
    ありがとうございます!

    • 3月1日
(๑•ω•๑)✧

この時期は発語の進み方に早い子と遅い子で1年分の差があるそうですよ(´•ᾥ•`)

男の子は特に脳の構造上、言語分野よりも空間認知能力が先に伸びるらしい(巷の噂かと思っていたら科学的に証明されてるようでした)ので、遅れが気になるようなことはないと思います🤔

娘も部分的に話す単語(カー→カラス、ナーナ→バナナ、など)もありますが、毎回それを指して言っているなら発語にカウントしてます😊

例えば、チャチャ→お茶、シーシ→おしっこ、のような赤ちゃん語だって部分的発語感あるけど立派な発語だと思うし、省略されていても意味がわかって使っているならある意味赤ちゃん語だなと思えるので☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年分の差があるのは驚きです!
    発語のカウント大丈夫とのこと安心です。
    ありがとうございます😊

    • 3月1日