![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
岡崎市在住の方から、1歳半検診で発語の遅れで引っかかりました。2歳検診に向けて対策を知りたいです。再検診の内容や効果的な対策、幼児教室の情報も教えてください。
愛知県岡崎市在住です。1歳半検診ひっかかった方、再検診(2歳)に向けてどんな対策をしましたか?また、再検診(2歳)をすでに受けられた方、どんな内容だったか教えてください。
1歳半検診ひっかかりました。結果の説明の際保健師さんから、うちの子は発語が3つのみ。5つは言えててほしい。と言われたので発語の遅れで引っかかったと思います。(帰って母子手帳見るまで、ひっかかったと気付かず、どうして引っかかったのか聞けませんでした)
2歳検診はできる限りの対策をして臨みたいと思っています。
質問は上述した通り、岡崎市の再検診(〇〇の会)はどのような内容だったか?どんな対策をしたか?教えていただけたら助かります。
幼児教室など、習い事で効果があったなどありましたらそれも知りたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)
コメント
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
特に対策はしてないです!
一歳半検診、
ワンワンどれ?とかが全く差せずに再診になりました!
つみきをつむ、片付ける、バイバイする、はできました。
発語はちょうど5つくらいでした!
最後の先生の診察が終わって、2歳まで様子見なので次○○の会に来てくださいね、と言われました!
2歳検診は5〜10分程度皆で手遊び歌をして、あとは一歳半検診と同じつみきやワンワンどれ?、発語の確認でした😊
ワンワンどれ?も1歳9ヶ月ごろに自然とできるようになりました😊
![あぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あぽ
1歳半検診ひっかかりました😅
何もしませんでした。
指差しができなくて後は大丈夫だったのかな❓
2歳の時再検診にわんわんどこだとかは良かったんですけどハサミはどこかなぁ〜❓って言われた時はハサミなんて教えてないよ〜😱ってなったけどこれかなぁ〜❓って私が指差ししながら娘が指差ししたかな❓
-
はじめてのママリ🔰
ハサミなんて出るんですね!情報ありがとうございます。私も1歳半検診でグラスに入ったジュースが出た時、紙パックのジュースしかあげたことないし、絶対知らないよな〜と焦りました。出来なかったです。全体的に絵がレトロすぎて、、車もいつの時代の?って思ってしまいました。
ちなみに2語文について聞かれましたか?- 2月26日
-
あぽ
確かに絵がレトロでしたね😳
2語分は言えてたので何も言われませんでした。- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
2語文何種類くらい言えてたらOKとかありましたか?
質問続きですみません🙇- 2月26日
-
あぽ
すみません覚えてないです😔
- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
言えてたら向こうも特に何種類ないとダメとか言わないかもしれないですね。
1歳半検診で5個単語出てないとダメって知らなくて、すぐに思い付くのが3つしかなくて最近よく耳にするものしか書かなかったし、問診中も思い出せなくて、いやもっとありますと言えなかったんですよね。
じじばばに聞いたり、私がだいぶ前に数回聞いたやつをかき集めると5個以上あったなぁと後から後悔したので、質問しました。
色々教えていただきとても参考になりました、ありがとうございます♪- 2月28日
![ぼぼ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぼぼ
我が子は指差ししなくてひっかかりました!
2歳の時は手遊びと指差しの確認して、医師の診察受けて終了でした!
岡崎市だと3割くらいが一歳半検診ひっかかると聞きました😂
-
はじめてのママリ🔰
岡崎市は3割が引っかかるって事は7割は引っかかってないんですよね。みんな優秀ですね😭
2歳検診まであと数ヶ月のうちに劇的に進化するとは思えず、合格する自信がないです。
ちなみに2語文が出ているか確認ありましたか?- 2月26日
-
ぼぼ
発語の話題になった時に、二語文の話題になったような気がします。
- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり2語文聞かれるんですね。うちの子まだ当分先かなぁって思いますが、ダメ元でも検診まで教えようと思います。
教えていただきありがとうございます♪- 3月1日
![しらす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しらす
対策せず行きました!
①みんなで手遊び
②保健師さんとの話
・絵を見て名前を言う(はさみなんて教えてない!っていう他の方のコメントに激しく同意です笑)
③診察 という流れでした!
8組ぐらいが同じ時間でしたけど、走り回って大変そうな感じの子は親子教室に案内されてました💦なんなら他にも半分くらいは親子教室に案内されてましたよ😇
2歳健診のときほんとに1語くらいしか確実に喋れる単語なかったし、指さしもやりはじめたレベルでしたけどなぜか引っかからずでした!保健師さんの直感的に、言ってることは理解して行動できてるからのちのち爆発期がくるから大丈夫って言われて😂正直親子教室案内される気満々だったので拍子抜けしました笑 結局爆発期は2歳半くらいで来ました!
-
はじめてのママリ🔰
情報ありがとうございます。
手遊びは走り回る事はないけど、他に興味をもつ物があるとそちらに行ってしまいます。親子教室出来れば行きたくないですね。
2歳検診パスできて良かったですね。そういうこともあるんですね。私の子も2歳検診までに劇的に進化するとは思えず、あんまり出来ない気がするので、少し希望が持てました。
ちなみに2語文が出ているか確認はありましたか?- 2月26日
-
しらす
2語文のことは聞かれなかったです!多分単語しか話さないって言ったからかもしれませんが🤔
もしかしたら4月から保育園に入る話をしたのでそれもあってパスした可能性はあります😅- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
2語文聞かれなかったんですね。1歳半検診の時に保健師さんから2歳の時は2語文話せないとダメみたいな強めに言われたので、言えなかったらまた引っかかるのかなぁと不安になってました。
保健師さんによって違うのかもですね。
うちの子は4月に入園で7月末におそらく検診なので、保育園行っている。言葉増えたと強調したいと思います。
2歳検診頑張ります!ありがとうございました♪- 2月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
特に対策はしませんでした!
一歳半の時も、2歳の時もイラストを出されて◯◯はどれかな〜?って聞かれましたが、「え?そんなこと教えてないけど?!」ってイラストも多かったです。
どんな対策をすれば良いか、強いて言うならですけど、積み木、袋へ片す、くらいでいいと思います。
あとは日常使ってるものだったり動物の名前、身につけてるものを言葉にすることでしょうか…
ちなみにですが、岡崎市は明らかに検査のレベルが厳しいです。
実際に保健師さんからも「一歳半で発達具合を見るとなると、発語が◯語、くらいしか指標がないから仕方なくて…。取りこぼしを防ぐためにどうしても厳しくなってしまう。」と、お話がありました。
親子のやり取りだったり、目線が合うかとか、顔色を見てるかとか、総合的に判断してくれたらいいのにな〜と思ってしまいました。
これについては、再検査(2歳検診)で来る発達の先生が判断してくれます。
ですので、無責任と思われるかもしれませんが、再検査となったからといって、「◯◯しなくちゃ!出来るようならなくちゃ!」と、身構える必要はないと思います。
質問の趣旨と違うことをコメントしてしまい申し訳ありません。
-
ママリ❤
間違えてこっちに書いてしまいました🙇💦
- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
いいえ、とても詳しくて嬉しいです。いただいたコメントや他の方の質問のコメントを見ても特別に対策された方がいらっしゃらないのはそう言う事なのかなぁと思いました。
岡崎市厳しいですよね!本当に私もそう思います。一つ出来ないだけでアウトじゃなくて総合的な判断欲しいです!
ちなみに2語文が出ているか確認はありましたか?- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
そんな事があったんですね。
5年くらい前ですか?知り合いに聞いた話で1歳半検診はよっぽどの事がないと引っかからないって言うのがあって、余裕こいていたんですが。。引っかかってしまったのでショックで😨厳しくなる前の話かも。
今は厳しいんですね。
下のお子さんは発達障害と言われたんですね。でも「なにかしら」なんて診断あるんですね🤨
私は1歳半検診ひっかかったのもそうだし、療育とか結構身構えてしまうのですが、もしそうなっても受け入れて子供に寄り添える事が大事なのかなぁ。と皆さんのコメントや他の質問のコメントを見て思えるようになったので、ここに質問を上げて良かったです。
療育に早く行きたいと言われてる方もいらっしゃるし、良い方向に考えればいいのかなぁと。
長くなってしまいましたが、もう一つ聞きたくて、2歳検診では2語文が出るか確認はありましたか?- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
2語分が出てるかどうかの質問は無く、「単語をいくつ言えるか教えて」と言われました!
一歳半の時と比べてかなり増えていたので、これでもか!ってくらい書きました😂
イラストは、犬、電車、靴、ジュース、魚…
他にも色々ありましたが、お受験ですか?って感じです💦
まだジュース飲ませたことないんだけど?!虫歯対策でダメって言ってなかったっけ?!矛盾!!!
せめて牛乳にして〜って思いました笑
あとは、魚の事を「トットはどらかな〜?」って言われて、私もわかりませんでした笑笑
早く療育に繋がれば子供にとっても親にとってもいいのは間違いないんですけど、岡崎市の一歳半検診は合格不合格みたいな検診で正直なところ、すごく苦い思い出です。
「この子は今、こんな発達段階だから、こういう声かけをしてあげてね」みたいな指導があればまだいいですけど、それも無いのでほんとに合格不合格を言い渡されるだけで、お母さんが不安になるだけ、みたいな…
そんな検診なので、あまり気負いせずに過ごされていいと思います。
再検査(2歳検診)で発達の先生からは、「これは◯◯だね〜」とか、「◯◯綺麗だね〜」名詞と形容詞を混ぜて教えたり…
「お腹すいたね」「寒いね」「気持ちいいね」とか、気持ちを代弁してあげるといいよ、と言われました。
保育園も始まるとの事、他の方への返信で見ました!なので尚更、そこまで気にしなくていいのかな、なんて思ってしまいました。
もし何かあれば、保育園から言われると思います。
うちは、保育園に一歳半検診引っかかった旨報告したら「え?そんな風じゃ全然ないですよ?!何で?!」って驚かれてしまいました💦
また長々とコメントしてしまってすみません🙇♀️- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
ちょっと感情的になってしまったので削除しました💦
- 3月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ひっかかりました!
人見知りと寝起きで機嫌が悪くずっと泣いていて何もできませんでした😂家では全てできるので対策はしてないです。
うちはおそらく2歳検診も泣いてできないと思います...
それにしても岡崎市は厳しいですね。上の子のときは豊田市に住んでいて同じような感じで何も出来なかったですけど再検診なかったです。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
ちょうど眠い時間だしグズりますよね。私が受けた時、寝ちゃって出来ない子いましたよ。泣いちゃうのは仕方ないし家で出来てたらOKにしてほしいですね。
私も最初は引っかかったショックで何か対策を!!と危機迫っていたのですが、習い事となると経済的に厳しいので家で言葉カードとか使って教えるくらいになるかなぁ。
ここで教えてもらった事は対策していくつもりです。
岡崎市って厳しいんですね。知らなくて、、もっと教えとけば良かった😭- 3月2日
はじめてのママリ🔰
何か一つダメだと再診になるんですね。厳しいなぁ。。
でも、指差し再診までに出来るようになって良かったですね!
2歳検診の内容ありがとうございます。手遊び歌は楽しんじゃいそうだけど、その様子も厳しく見られてるんですよね。怖いです。
発語は保健師さんに2歳は2語文が出ないといけないと言われて、あと数ヶ月では自信がないです。。。
2語文について聞かれましたか?
さくら
指さしできない子って多いですし、他の市ではOKになることもありますよね。
手遊びは多動があるか見られるんだと思います。
2歳はというか2歳中にはだと思うので…
2語文話しますか?とは聞かれましたがまだ話さないです。で終わりました!
単語が増えてるのでOKと言われましたよ😊
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
2語文話さなくてもOKの場合もあるんですね。1歳半検診から言葉は1、2個増えたくらいで2語文は厳しそうなので、希望がもてました。
指差しは一応合格っぽいこと言われたけど、家ではほとんどできなくて、検診で奇跡的に指した(ワンワンではなく横の余白をさす)感じなので、保健師さんによっては落とすかも。
でも、できる限り対策していきたいです。教えていただきありがとうございます♪
さくら
まだ1歳半検診から2歳の再検診まで増えた言葉は5つくらいだったと思います💭
今2歳1ヶ月ですが最近たくさん話すようになりました🗣💬
1歳の時から保育園通ってますが自宅保育のまだ話さない子と同じレベルなので、環境も本人のやる気次第だと思ってます😊
はじめてのママリ🔰
5つくらい増えてれば、パスできるかもですね♪