※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

日銀の動向に不安を感じつつ、投資信託やNISAで資産運用を検討中。住宅ローンもあるため迷っています。皆さんの意見を聞かせてください。

投資している方!

今後日銀の動きもあり、今までのように投資信託が伸びないという話もありますよね。
その辺はどうお考えですか?

私は、それでも銀行に預けるよりは…と思い、更に安全をとりNISAにてオルカンを400万だけ購入しています。

まだ余剰資金が700程あるので、生活防衛費だけ残してオルカン購入するか…
でもなんとなく怖い気も…。

住宅ローンも変動で2000万組んでいるので、ついつい日銀の動きも気になり運用に追加するのに踏み出せずにいます💦

皆さんの意見を聞かせて頂けませんか🙏?

コメント

saisai

日銀の動きはそうかもしれないですがインドのインフラはGDPをみてもこれから伸びると思い余剰預金一部インドのインフラに投資開始しました。
あとは硬いSP500と外貨預金、外貨保険など複数分散してかけてリスク分散しています。増え幅は大小ありますが、今のところ長期積み立てて満期にはそれぞれプラスになる見込みです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私もインドは気になっていました!
    インドにはどちらで投資されていますか?

    外貨預金、外貨国債辺りも気になっていました。
    分散大事ですね、勉強になります。

    • 2月25日
deleted user

気にせず買い続けるだけです。買ったら放置。

はじめてのママリ🔰

日銀の動きが気になってしまう運用は明らかにリスクを取りすぎだと思います。
投資はあくまで余裕資金、余裕の範囲内でやるものです。

怖いと思ったらやめる、あるいは少額にする、が正しいリスク管理だと思いますよ。

ちなみに私は変わらずに積立続けるつもりです。
下がってもどうせ10年くらいすれば戻ります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オルカンを買うのがリスクを取るという事ですか?
    1番安全な積立先だと思っているのですが…

    預金に余裕はあります。
    ただ私が言いたかったのは、日銀の動きにより金利が上がれば住宅ローンを1部返済にまわしたりするのではないか。
    その資金を手元に残した方が良いかと不安になっているという事です。
    積立を辞める気はありませんが、700万を積立枠に限度額まで入れていけば6年近くかかります。
    それなら成長枠(こちらもオルカン)も使ったほうが効率良いですが上記のように不安があるという事です。

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オルカンも投資ですし充分リスクだと思いますよ。

    完全に個人的な意見で、私ならの話になりますが、不安になってしまうのは良い状態では無いので、余裕資金のまま待つかなと思います。
    待つのも相場という言葉もあります。
    運用するだけが投資ではないかなと思っています。

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっと言ってる事がよくわかりません。
    投資=リスクあるなんて当然の事かなと思います。
    「オルカンというリスク小さい所を選んでいる、リスクを取りすぎてるとは言えないのでは?」という事に対して「オルカンだって投資だからリスクある」って答えになっていません。

    そもそも皆さんはここら辺をどう考えていますか?と聞いているのに「あなたリスクとりすぎてますよ」って何も知らないのに失礼だと思いますよ。

    文章もきちんと読まれていないようですが、現状お金を入れるのが不安なのではなく700万以上の大きなお金を入れようか躊躇している、他で必要になったら効率よく使いたいかもしれないし(ローン相殺など)という事を言っています。

    何も考えず積立てる人もいれば、JrNISAのように成長枠を使いたいという人もいますよね。
    そうなると日銀の動き気にする事がリスクとりすぎとは言えないと思いますよ。

    お返事結構です。

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

いざとなったら全部なくなっても大丈夫な余裕資金だけ入れるようにしています!

その方が心穏やかに暮らせます😆

はじめてのママリ🔰

夫婦でNISA満額してますが、あくまでも余剰資金、ないものとして生活してるので、あまり気にしていません😂

下がるかもですが、20年後にどうなってるかなー増えてるといいなぁ💕ぐらいに、深くは考えてないです😊

はじめてのママリ🔰

学費など大型出費は年収から払える見込みかつ、米国経済(一部日本株等も保有)はまだ右肩上がりと思ってるので生活防衛費を除く全ての資金を投資に回しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、そうなのですね!

    防衛費はどのくらい残していますか?
    又、住宅ローンは組まれていますか?
    私は車も所有しているので500万程です。

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    解決済でしたらすみません!そこ書かないとあまり意味の無い回答でしたね💦うちはローンナシなので強気の部分もあります。ただ、金利に関してマイナス金利解除は近くありそうですが、突然何パーセント上昇ということはないかと思っています。株についても暴落はありつつも基本的には右肩上がりかと思います。インフレになり物価が上がる傾向にあるので、いつかの金利上昇のために全ての資金を現金で持っておくのはそれはそれでリスクに感じます。ローンがある場合もあまり考え変わらず投資に回すと思います。日本で金利上昇した場合、日本株は一時的に下がるかと思いますが米国株やオルカンにはあまり影響ないかと思うので、金利上昇時に繰り上げ返済する場合でもオルカンで持っておくのでいいのではないかな?と思います。うちは500万円ほど残し、全て投資に回しています。

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!!
    もう、物凄く腑に落ちました🥹
    素晴らしすぎます、私が気になって踏み出せずにいる所をズバッと分析して下さいました😭!

    確かに700+500の1200万を銀行預金で持つリスクって…この物価上昇している中で大きいですよね😭

    株はお遊び程度しか持っておらず、基本的にはオルカンとs&p500のみなんです。

    これで完全に方向性が決まりました、感謝しか無いです😭!
    本当にありがとうございました!🙏

    • 2月25日
toro

日本はデフレから脱出してインフレになりましたから、今後も日経平均は伸びると思いますし。

また、金利が上昇しても既に契約済の住宅ローンの変動金利が上がるほどの金利上昇になるとは思えません😌

なお、オルカンは世界株で日本の比率は低いです。

なので私なら一切気にしません😎

はじめてのママリ🔰


皆様ありがとうございました!
皆さんの冷静な考え、分析を聞けて安心と共に運用方法も決まりそうです!✨
現状完全な余剰資金の700万〜は運用にまわし、500万は手元に置き、今後お金が必要になれば現金預金の比率をあげて対応しようと思います!✨
きちんと「質問」に対して返答して下さった方々に感謝いたします。

はし

円で持っている事も日本銀行券を持っている。日本に投資してるって事と同じ。
なので円が安くなっている今、円を多めに持っておく方が毎年何%か減っていて、怖いって知って、バランス考えて資産にしたい分、使わない分は外国の投資信託持つようになりました。

円の価値落ちてますけど怖くないですか?気が付いてないだけで減ってるんですよ?100円で買えてたものが110円出さないと買えなくなってるって事。