![る](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
社会福祉士の仕事内容や関わる場面について知りたい。資格取得すれば支援側になれるでしょうか。
社会福祉士(相談員??)の仕事ってどんな感じですか?
どういうところにいますか?
去年祖父が癌で亡くなったのですが家で介護するために色々手配してくれた人がいるとかって祖母が言ってたのですが、それが社会福祉士だったりしますか?
今もう1人の祖父が癌ですが、社会福祉士と関わるタイミングあるのでしょうか?
弟が今小学生で放課後デイサービスに通ってますがそこも社会福祉士が働いているのでしょうか?
私はシングルマザーで過去にしんどくなった時があり福祉事務所で相談したことがありますが、そこで相談したのも社会福祉士...?生活保護の相談(結局やめましたが)に行った時に対応してくれたのも社会福祉士でしょうか?
↑こういった、自分や周りの人がお世話になったところでいつか支援する側になりたいと思うのですが、社会福祉士の資格を取ればできるでしょうか🤔
- る(3歳7ヶ月, 5歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![りな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りな
介護の手続きなら社会福祉士かケアマネジャーでしょうね😊
(社会福祉士でケアマネの資格持ってる人もいます😊)
病院にいるソーシャルワーカーや社会福祉士か、役所に相談に行かれたらもう1人のお祖父様も関わるタイミングはありますよ😊
放課後デイサービスにもいらっしゃいます😊
社会福祉士の国家資格をとればできますよ😊
(福祉系大学や福祉系短大・社会福祉士養成学校の卒業、特定の福祉職での実務経験必要)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
社会福祉士とケアマネジャーを持っていて高齢者の虐待対応をしています。
社会福祉士は大学が福祉系だったので、卒業時に受験をして合格しました。
ケアマネは福祉系の実務を5年経験後に受験資格が生まれるので、その後に取りました!
る
やはり社会福祉士さんって結構身近にいるんですね☺️
ケアマネやソーシャルワーカーというのも調べてみようと思います!
色々教えてくださってありがとうございます!