※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義両親が息子に過干渉で困っています。どう伝えればいいか分からずストレスが溜まっています。

構いすぎる義両親について。
構いすぎをやめて欲しいんです。

1歳になる息子がいます。
お祝いの機会があったり、隣に義実家があり、義母が余命宣告を受けているので旦那に顔を頻繁に出すように言われています。

とても可愛がってくれてありがたいのですが、息子がおもちゃなどに集中している時に頻繁に自分に振り向くように名前を呼んだり、違うおもちゃで気を引こうとしつこくうるさい声で話しかけます。
息子は大抵機嫌が悪くなったり、急に顔を触られて驚いて後ろに倒れて頭を打ったり、大声に驚いて泣き止まなかったりすることが一日に何回もあります。

そういうことが多くあった日は本当に夜泣きが酷く、ココ最近はあまり眠れていません。

成長に刺激が必要なことは分かっていますが、集中してひとりで遊んでいることも大切だと思うのと、機嫌が悪くなったり、危険に繋がる行為は正直いって迷惑です。

そこで集中してひとりで遊んでいる時は控えてもらう、もしくはやめてもらうためにどのように義父母に伝えればいいのか分かりません。
あるあるなのかもしれませんが、本当にストレスで心臓がいやにバクバクします。

なにかいいアドバイスを先輩方から頂けたらと思います。

ちなみに旦那にも言いにくいので相談出来ていません。
よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ

やっぱり旦那さんに言うべきですかね!ここに書いてることそのまま伝えても良いと思います。
で、旦那さんも一緒に義実家に行ってそういう場面になった時に直接言ってもらうしかないと思います🤔

ママリ

うちの義母も食事中になぜかオモチャひろげて気を引こうとしたり必死です…タイミング考えてほしいですよね💦

私なら、1人遊びしてる時は「あ、集中してますねー!こういう時は頭をものすごく使っているので、あまり話しかけない方が良いらしいです😳保育士の友達に言われて勉強になりました!集中している隙におやつでもどうですか?☺️」とお菓子渡したり、この間いい写真が撮れたんですーと、義母の意識を他に向けたりするかもです。

子どもが泣いちゃった時は「まだコレで遊びたかったの?」とか「びっくりしちゃった?」とか子どもの気持ちを代弁するようにわざと言うかもしれません。

ママのストレスになっちゃっているので、何か理由つけて行く回数を少しでも減らせたら良いんですけどね😭
こういう時に頻繁に顔を出すべきなのは息子であるご主人では?と思います💦