※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きゃんみ〜
妊娠・出産

旦那の職場と連携する企業主導型保育園で子供を預けている女性。旦那が妊娠中の事務の手続きについて聞いてくるが、自分で調べることが苦手な旦那に戸惑いを感じている。将来の情報収集に不安を感じている。

企業主導型保育園について

現在、旦那の職場と企業主導型保育園が連携しているため
そこに2歳の子を預けています

旦那の職場の事務の方が妊娠が分かり7月が予定日だそうです

保育園の手続きや妊娠中の事等について色々旦那に聞いてるみたいなのですが💦💦

旦那は何も分からないので、結局毎回私に電話してきて
これはどうすればいい
あれはどうすればいいと聞いてきます

確かに私の方が先に預けているので
聞きたいのかもしれませんが


私が保育園を経営しているわけではないので
直接、市役所や保育園に問い合わせればいいんじゃないの〜??って毎回疑問に思い
それを旦那に伝えるのですが、、、

相手は初めての事だから、どこに誰にどう問い合わせしていいか分からないだろ!と言ってきます笑

自分の子供の事はそんな積極的に行動しないくせに笑

教える事が不満ではなく、、
今は自分でなんでも調べられる時代なのに

調べもせずに最初から人に聞くのが苦手です💦

皆さんはどのように思いますか😭😭

私が薄情なだけなのでしょうか、、、


これから先子供産まれたら、もっと情報を収集していかないといけないはずなのに産まれる前から他人に頼ってばっかで大丈夫か?と思ってしまいます🥹🥹


ここに質問してる私も同じだと思うのですが💦💦

コメント

ここみ

事務なんてそういうの得意分野じゃないんですかね🫣
自分で情報収集してほしいですし、その人のために必死になってる旦那も腹立つ😇

  • きゃんみ〜

    きゃんみ〜

    間違いないです😭
    高校生のお子さんがいて35歳の方なんですけど😭😭
    直接問い合わせしてよ〜〜って思ってます😌😌

    • 2月22日