![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の娘が朝の準備が遅く、何度も指示が必要。将来の心配もあり、どう対処すべきか悩んでいます。
子供の行動がとにかく遅いです。
5歳の娘がいます。
朝ごはんの食パン一枚を食べ終わるのに50分ほどかかります。
その後髪の毛をとかしたりはみがき、着替えなどやることがあります。
なのに全て3回は言わないと動きません。
忘れてる仕方ないかと思い言うのですが朝ごはんなんて10回以上食べなよと言わないとぼーっとテレビを見ています。
着替えるのも遅すぎてついつい遅すぎるよ早くしなさいと言ってしまいます。
遅いと言うのは良くないんですよね💦
帰ってきてからもすぐにお風呂の習慣なのですが言われなないと何もしず着替えません。
その日はあえて何も言いませんでしたが20分くらい経ってもそのまま玄関にいたので何してるの?着替えないの?と聞いたらだって何も言われてないじゃんと言われました。
1から言わないと何もしないのか🤦♀️
言いすぎてもダメだろうし言ってばっかりもダメだよなと思ってしまいます。
小学校に行ったら誰も待ってくれないし今よりも時間に縛られると思うので心配です💦
どうするのがベストでしょうか?😭
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
やっぱりどうしてもテレビで気が削がれてしまいますし、手も止まってしまうので朝のテレビは消したほうがいいと思いますよ。
うちも一切テレビはつけません💦
時間を決め、その時間まで朝ご飯。時間が過ぎたらそこで終了でいいと思います。
(時計を近くに置いておくのがおすすめです)
ちなみに髪の毛は娘がご飯食べている間に結んでいます!
時間を決めることと、「言われなくてもやる」を徹底していくしかないですよね💦
準備しないなら先にママだけ「お風呂入るねー」にしてしまい、自主性を促してみていいと思います。
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
娘もテレビ見ながらだと時間かかるので、支度終わるまではテレビ消してます😅
あまり言い過ぎるのも、指示待ちになってしまうと聞きますよね💦
うちは実感タイマーをつけてます。15分くらいで食べれるかな~?と言いながら目の前でセットします。
間に合わなくても急ぐのでokにしてます!じゃああと5分ね、と延ばしたり。
遅い、早くしなさい、というのは言ってないと思いますが、タイマーつけてるので「あとタイマー何分?次なにするんだっけ?」と言って、自分で時間を見て考えさせるようにはしてます。
急がせるときは「急いでー!門閉まっちゃうよ」と言ってますかね🤔
玄関に20分座ったままはビックリしますね🤔
もし動かなかったら「次なにするんだっけ?」「ママ着替えよーっと」とかどうですかね🤔
-
ゆか
タイマーだけ見せるわけじゃなく、時計も見るように「いま何時何分か教えて?ママ見えないのー」とか「今日はすごく支度はやかったね!○時○分に終わったもんね!」とか話しています。
ちなみに朝急がせるのは、支度が終わったら勉強するためです💦
朝すごく集中できるので、なるべく支度は早く終わらせたくて😅- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
時計は針の方がおすすめですか?まだテレビに出る時計も読めなくて💦
教えようとしてもわからないと怒って覚えようとしてくれなくて😓
朝から勉強!すごいです✨- 2月22日
-
ゆか
うちも細かい時間はまだアナログは難しくて💦
テレビに出る時計は、数字読んでもらうだけでもいいと思いますよ😊
点々の左は何の数字かいてあるー?
「7だよ」ありがとー、7時ね!。
点々の右は数字2つ書いてある?
「3と6かなぁ」36分ね!時計読めるじゃん!ママ助かるな~
みたいな感じからでいいと思います😊
うちも教えようとするとわからないし!みたいになりがちなので、もう出来てるじゃん~すごいねぇ✨くらいな感じで😁- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ参考になります🥺✨ありがとうございます😊
- 2月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
めちゃめちゃ分かりますー
うちの双子の片方も全く同じです。
着替えなさい、って言ってからズボン脱ぎ始めるのに何十分もかかります🫠🫠
ご飯の時はテレビは消しますが、それでも、遅いです。
一口食べるたびに、ペチャクチャペチャクチャ喋って手が止まりまくります。
もう片方の子が、要領がいい性格なのかガミガミ言われているのを見て、だんだんと1回言われればやるようになったので、余計に比べてしまって、、、
すみません、何のアドバイスでもなくて、、、
共感しすぎてコメントしてしまいました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小学生の子供がいます🙋
その状況なら、まずはテレビを消すかなと思います✨食べたら見ていいよー!と動機付けにします☺️
あとは、時間がかかるならその分早く起こします!早く起こすためには早く寝かせます😄
1年生の時は我が家は19時台には寝かせてました☺️(眠くなくても寝室に行く)早く起きさえすればどれだけ時間がかかっても遅刻はしなくなるので、ゆったりできます✌️とりあえず「遅刻するよ💢」と怒ることはなくなると思います☺️
あとは時間をかけて少しずつ行動を早くしていきます✨
例えば好きな音楽をかけて「これが終わるまでに着替えてねー😄」とか、アレクサでアラームを掛けるとかして、最初はできなくてもいいから少しずつ早くしていきます🙌
下の子がまだ年少ですが、上の子と同じようにしていたらスムーズに支度できるようになりました☺️
指示待ちなのはまだ日々のルーティンが分かってないのもあるのかな?と思うので、自分で平日の朝と帰宅後のスケジュールを考えて書かせて、それを見てから自分から行動するようにするのはどうでしょうか?🩷お母さんは「スケジュール見てね〜」って声掛けする係で👍✨
でも、子供って小学校入ったら一気に成長しますし、全然大丈夫じゃないかなとは思います😊
-
はじめてのママリ🔰
8時にはベットに入ってますが下の子と遊んでしまい9時過ぎに寝ると言う感じです💦
朝は家を出る2時間前には起こしてますが子供も私も朝が弱くて😂まず私から早起きしないとですね🙇♀️💦
テレビは支度終わってからつけるようにします!
まだ年中で平仮名あまり読めないので練習中です💪
ありがとうございます✨
参考にさせていただきます🙇♀️✨- 2月22日
![はじめての](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめての
うちなんて、朝弱くて全く起きないし、朝ごはんも食べたくないとヤクルト一本も半分残します!
着替えも私がやらないと動かないし、こたつから潜って出てきません(´;ω;`)
-
はじめてのママリ🔰
全部やってあげていますか?💦
朝から全て何回も言わないとやらないのイライラしてしまいますよね🥲- 2月22日
-
はじめての
朝は時間がなく全部やってしまいます!ダメなのにイライラが止まらず…😭
- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
時間ないとそうなりますよね💦
上の方が教えてくれたようにいつもより早く起こしてみるとかですかね?うちは月曜日からそうします😭- 2月22日
コメント