※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
豆太ママ
子育て・グッズ

息子の発達について気になっています。1歳半の予約があり、歩くのが遅いです。できることやできないことがあり、不安です。

息子の発達が気になってきました。
(できること)
アンパ(アンパンマン、マンマ、パパ、葉っぱは話す

積み木を、2個までは積める
共感の指差し、興味の指差し、要求の指差しはできる
いいこいいこしてというと頭を撫でる
タッチって言うと手をタッチしようとする
嫌なことあるとイヤイヤと横に振る
いただきます、ご馳走様をする
ハイチェアに立った時に座ってと伝えると座る。
おままごとでおもちゃを料理作る真似をしたり、食べ物のおもちゃを持って食べる真似をする。
車を走らせて遊ぶ
クレヨンで殴り書きをする

(出来ないこと)
応答の指差しがない

簡単な指示が通らない(洗面所に来て、おむつとってなどが通らない)

型はめパズルをしない

スプーン食べより手づかみ(ヨーグルトはよくスプーン食べをする


来月に1歳半の予約をとりましたが不安です。

あと、歩くのが遅く一歳5ヶ月で歩き始めました

コメント

ココ

十分色々できていると思いました!うちの子も1才半検診の時に絵を見て指をさすことはできなくて、でも家では靴をみたらくっくと言うし、カラスを見てカーカーと指差して伝えることを言うと大丈夫でした!
簡単な指示が通るようになったのは最近で、型はめパズルはまだできないと思います(笑)
スプーンも最近上達しました!
こんな感じでも1才半検診は特別指摘ありませんでしたよ😆

りこママ

1週間前に1歳半検診行ってきたばかりです🙆
積み木と言っても本当に小さい積み木で、4cm☓4cmくらいの大きさのを6個渡され、どれだけ積めるか見てました。

あとは1枚の紙に6つ絵が描いてあり、◯◯はどれ?に何個指差しできるか。
そして、積み木をママ(お母さん)に渡してと先生に言われたら渡せるか、先生にちょうだいと言ったらくれるか、などの言った意味を理解してるかを見てました。

1歳半健診で、念のため2歳児健診も受けようか〜となる子も多いので、とりあえずプロに見てもらって、先生によっても診断がちょっと違ったりもするので😅あまり気負いなく受けて大丈夫だと思います😄

mamari🔰

普通だと思いました🤔
息子も同じような感じです。