※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yui
子育て・グッズ

8ヶ月の女の子が喃語が出ないことや夜泣きがひどく、心配しています。成長に個人差はあるが、息子と比べて落ち込んでいます。この心配は早すぎるでしょうか?

昨日で8ヶ月になった女の子です。
喃語が出ず、気になっています。

2.3ヶ月ごろ、『う〜』とクーイングはしている様子があって、『よく1人で喋ってるな〜』って印象が強く残っているのですが、いつの間にかまったく話さなくなってしまい、今では機嫌のいいとき全く口から音を発しません。
眠くてグズグズしてるときには、指を咥えてカミカミしなが、 『あうあう』と言ったりはしますが、それは泣く前の前兆というか、喃語とはまた違うような気がしてて、、、
これ喃語だな!と分かる言葉を発さず、静かに遊んでいます。

人見知りや場所見知りもなく、目が合うと誰にでもニコニコ
ママという認識もまだ出来てないように感じます
上の息子は泣いて誰かに抱っこしてもらって泣き止まない時も、私が代わりに抱くと泣き止んだりすることもありましたが、そういうこともなく。
基本、機嫌が良いときであれば、部屋に1人にしても、1人で遊んでいられるし、大好きなお座りの体制にしておけば、泣いたりしません。
うつ伏せが好きではないようで、うつ伏せにするだけで泣いたり、うつ伏せで足をバタバタするだけでずり這いなんて全く出来ません。

夜泣きもひどく、一晩3回は必ず起きます。
これは上の息子も同じでしたが、抱っこしたらすぐに泣き止んで寝てくれました。
でも娘は抱っこしても泣き止みまず、再入眠にも時間がかかります。
ひどいと1時間半以上。

毎日寝不足で、気持ちが病んでしまって、悪いことばかり考えてしまいます。
成長には個人差があるのは分かっているのですが、成長が早かった息子と比べては落ち込んでしまいます。
ずり這いがまだ出来ないことや、夜泣きが酷いことはまだ納得できるのですが、喃語が出ないこと、人見知りや場所見知りがなくママが認識出来ていないような様子が本当に心配です。

8ヶ月だとこれはまだ心配しすぎなのでしょうか?

コメント

ぴ

まだ気にしなくてもいいと思います😊😊

はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません😣💦
うちの子もクーイングがなくなりぐずる時以外の発声がないのが心配です😣💦うつ伏せが長くできないのも同じです😭
その後成長に連れて喃語は出てきましたか?😣よかったら教えていただきたいです。

  • Yui

    Yui

    コメント気づかずすみません💦
    今日11ヶ月になった我が娘ですが、今では本当によく喃語話してます😊
    いつから話し始めたかははっきりと覚えていませんが『マ』と『パ』が出るようになり、今ではなんとなーく『ママ』『パパ』と言ったり(気のせいの可能性も高いですが😂)、おばーちゃんや友達から『アンパンマン見て、アパって言ってたよ!』と言われたりします😊
    うつ伏せ嫌いは本当長く続いて、うつ伏せさせてもすぐに寝返りで仰向けになっちゃう日々を過ごし、9ヶ月0日でやっとずり這いもどきをし始め、10ヶ月の終わりにハイハイが出来るようになり、今では本当によく動いてます😊
    振り返ると、うつ伏せ嫌い+やる気が無い+進み方が分からないって感じだったのかなって思います😅
    私が言える事としては、まだ6ヶ月ですので心配しすぎなくて大丈夫だと思います!🥲🩷
    本当、この悩んでる時の自分にも言ってあげたいくらいです😭

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございました!
    娘さんすごく成長されてますね✨✨
    今不安になっても仕方がないと思いながらも毎日不安になってしまいます😭
    我が子も成長が見られるといいなと思います😣✨

    • 5月21日
  • Yui

    Yui

    わかります、不安になりますよね💦
    私だって今も不安がないと言ったら嘘になります🥺
    確かに周りの子と比べてしまうと「あの子はもう○○出来るようになったんだ」って1人で勝手に苦しくなってしまうこともありますが、数ヶ月前の娘と比べたら確実に成長してるし、逆にあの子は出来なくて娘が出来ることだってもちろんあるし、娘なりのペースで進んでいるんだな!って考えるようにしてます🥺
    って言ってもそれが出来なくて悩んでしまうことももちろんありますが😂💦
    はじめてのママリさんの娘さんも、娘さんのペースで成長してくれていると思いますよ☺️
    お互い子育て頑張りましょう♪

    • 5月22日