※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
子育て・グッズ

家での子供のメリハリが難しいと悩んでいます。指示には反応するが、すぐ遊びたがる様子。注意しすぎて自己肯定感が心配。ルーズに育つのも不安。

家で メリハリ求めるのは 求めすぎですか?
7才のこどもがいるのですが 家でメリハリがないないことに悩んでます💦
いそいで!早く動いて!今 何する時間?今 何時?など伝えて(もう 自分で考えて何をするかはわかるので ◯◯してとやることを指定せず 自分で考えられるような声かけをすることが多いです)
返事をするけど 取りかからなかったり すぐ遊びだしちゃったり ぼーっとしちゃったりで 毎日1日に何度も言っている状態で…(朝の準備の時間に もう いつもより遅くなっちゃるから 急ぐよう何度も伝えているのに 洗面所の鏡を見ながら 歌ってるとか…)
なんか 毎日何度も注意されてるのもどうなんだろう 自己肯定感とか下がっちゃわないかなぁという気持ちと
でも 伝えるべきところは伝えないとな!このまま ルーズに育ったら 心配だなという気持ちと両方あって 悩ましいです🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

もうすぐ9歳長男がまっっっったく同じです。
しかも私が言い過ぎなのか最近終わってない事案を終わったと嘘をつくようになってしまいました…言い過ぎなんだろうなと反省しているところで😭
耳には入ってても脳みそ通り過ぎてる感じです。
真正面から向き合おうとするのがいけないんでしょうか。
このまま言い続けてもきっといい方向には向かわないんだろうな、すべてを正しくさせなくてもいいのかもしれないとちょっと思ってきました。
目を瞑る練習をしようと思ってます。
成功体験ではなくすみません😭

  • ママリン

    ママリン

    コメントありがとうございます✨
    同じ方がいて すごい安心しました😭✨

    必死になりすぎていたところがあったのかもと思ったので
    もう少し気楽にとらえられるよう心がけてみようかと思います😊

    • 2月19日
ママリ

うちの子かと思いました😂😂

小1の7歳がいますが、もうそのまま「ちゃんとメリハリつけて!やるべきことをやってから、やりたいことをするんだよ!」と言ってます。笑

そして、「いま何する時間?」ってめちゃくちゃ言ってます!時計見てよ!って🤣

こっちがいくら慌ててても、我が子全然急ぐそぶりも見せないので、余計に話聞いてる?!!ってなります😇

家でも、やるべきことはやらせる、優先順位をつけさせる、というのは必要かなと思っているので、言い続けるしかないかなーと思っていますが、その代わりに「今日は頑張って早めに終わったからいっぱい遊べるね!」みたいに、メリハリつけたら自由時間も充実するんだよっていうことも伝えています😌

  • ママリン

    ママリン

    コメントありがとうございます✨
    同じ方がいて すごい安心しました😭✨

    そうですね🍀
    伝え続けてるのに なかなか変わらないし
    もう 小学生なのにと焦って 必死になっていたところがあるかもです💦
    いい続けることに意味があると思って もう少し気楽にとらえられるよう心がけてみます😊

    • 2月19日