
息子が楽しんでいるプログラミング教室は簡単すぎるかも。続けさせるべきか悩んでいます。他の教室も同様で、オンラインも考え中です。
本人にとって大分簡単な習い事、本人が楽しいなら続けた方がいいと思いますか?
息子の希望で年長からプログラミング教室に通っていますが、聞いてる限りとても簡単みたいです。
元々そういうのが趣味なので、すでに知っている知識が多く💦
学年別のグループレッスンなので、息子だけ早く課題ができてしまい、待ち時間が長いようです。
楽しいのは楽しいようで、喜んで行って帰ってきます。
このような状態なのですが、小学生になっても続けさせますか?
本人が楽しいのはいいですが、お金もそれなりにかかるのにあんまり簡単でも気になります💦
別の教室を変えようかと思いましたが、どこも小2くらいまではグループレッスンで、似たような感じでした。
難しいことをさせようと思うとオンラインなのかなという感じです…
- ひろ(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

めー
私の場合は続けさせますね
最初から息子さんの希望で始めて本人が楽しんでいて簡単だなもっと難しいのがいいとかないなら、お金はちょっと惜しいですが🤣継続する力や協調性などを培っていると思って続けさせてあげます😊

もこもこにゃんこ
本人が楽しいなら続けます😊
簡単に出来ちゃうってのも自信になりそうですし、本当にもっとやりたい!ってなればレベル上げたら良いかな〜って思います。
簡単ならそのうち自分でアレンジとかし出しそうな気もします😁
うちの子は良くロボット教室で作ったのをアレンジしてますよ〜。
-
ひろ
ありがとうございます。
本人が楽しいのはいいことと思いつつ、毎回毎回、知ってることばかりだった、簡単だった、と言われると、この1年何のためにお金払ってるんだろうかと思ってしまってました…😅
元々家で1人で楽しんでやっていたのもあり、これならパーツ買った方が安いんではと…😂
でも相談出来る先生や同じ趣味のお友達がいるというのも刺激になって楽しいのかなと思いましたので、しばらくこのまま続けて様子を見てみようと思います。- 2月19日

はなまる子
楽しいという気持ち(プログラミングが好き)が得られたなら習い事成功ですね😘
次は、、を親は探す気持ちめちゃくちゃ分かります!
そのプログラミング教室の年間の授業内容を見て、先生の教え方の技術を見て、ちょっと目標達成には甘いなと思ったら、他の教室を探します。(私なら)候補を絞っておいて、子供のやる気が低迷してきたら新たに上級向けの教室に入会させます👩🎤
逆質問ですが、、
うちの子もプログラミング初心者で独学なのですが、教室に入りたい時々言います。今の教室はどんなプログラミングをやってますか?
-
ひろ
ありがとうございます。
そうなんですよね…
本人が楽しめているのは本当に何よりだなと思っているのですが、楽しいだけでいいのか?と親としては気になってしまいます😅
息子の教室(ほかも割とそうみたいでしたが)は、プログラミング教室とはいいつつ、プログラミングだけでなく、算数や理科の知識習得や実験もする感じです。年長でまだ幼児向けなのもあり、ロボットなどを組みたててる前の段階として、算数や理科の応用でギアの構造を知ったり、てこの原理を知ったり、光について勉強をしたり、ということも半分くらいありました。プログラミングのほうは正直お試しというかよく見る教材をあれこれ触ってみる感じで、レゴの教材で簡単なロボット作ってみることもあれば、ビスケットでちょっとしたアニメ作ってみることもあり、という感じです。(年長だとまだ字が読めない子もいるので直観的で操作できるのものが多かったように思います)
息子は小1~2くらいの子がやっていることをやるイメージ(モーターやセンサーを使ってロボットを作って操作する、プログラミングを組んでロボットに迷路を突破させるなど)で入会したようでしたが、幸い理科や算数も好きで、実験となるとなかなか家では出来ないので、それも楽しめているという感じですかね🤔
ただ特に理科や算数系は知識としては基本的に知っていることばかりでしたが😅- 2月20日
ひろ
ありがとうございます。本人が行きたいんですし、やっぱり続けさせますよね…!
簡単だと思ってるのは確実で、早くできちゃったから暇で最初からもう1回やり直した、みたいなことを言ったりするので、えーー…と毎回思ってるのも事実です…🤦♀️
でも確かに、協調性との言葉を見て、お友達と共通の課題で盛り上がるのが楽しいのかなと思ったりしました!(保育園ではそういうのが好きな子が少ないので)
そういう意味ではやっぱりグループレッスンなのがいいのかなと思えましたし、まあまあ払ってるお金も報われる気持ちになりました😂