※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aya
その他の疑問

あの人の死は意味があったんだな。と思った出来事はありますか?寿命以外…

あの人の死は意味があったんだな。
と思った出来事はありますか?

寿命以外で。

例えばですが
子供が3人いたが1人亡くなってしまった。そしてその子供の父親も数年後急に事故に遭って亡くなった。もしその子が生きていたとしたら母親が1人で3人子育てをしなければいけない。その子は少しでも母親の負担をなくすようにしてくれたのかな。とか。


なにか意味があったんだなと、良い様に
解釈しないとやっていけません。


気を悪くされた方はスルーしてください。
批判も辞めてください。


コメント

春

いい風に解釈して少しでも楽になるんだったら、それでいいと思いますよ(^-^)

りこ

私は、人生にはすべてのコトに意味があると思うようにしています‼︎

今は分からなくても、いつかはその意味が分かる。

あすか

私は父が中学生の時に亡くなりました。
少し反抗期で、お見舞いもめんどくさくて中々行かず着替えを持って行くのも嫌々でした。
ある時、危篤状態と連絡があり
病院へ行きましたがその日のうちに亡くなりました。
後悔ばかりで、今も時々夢に出てきます。
でもその事があり、後悔のないように日々過ごそうと思えるようになりました!

  • m⑅*

    m⑅*

    横入り失礼します。
    私も中学生のとき、同居していた祖母が亡くなりました。
    私も反抗期真っ只中でまともに家にも帰らない状況だったのでろくにお見舞いも行かず、そして祖母が最期を迎えたとき、私は何してたんやろってすごく後悔しました。
    今でもずっと後悔していて、思い出したり夢に出てきては泣いてしまいます。
    でも私もその事があったから、家族を大事にしよう、会いたい人には会えるうちにいっぱい会おう、後悔ない日々を過ごそうって思えるようになりました。
    自分とすごく被るところがあり、ついコメントしてしまいました。
    横入り失礼しました💦

    • 3月17日
deleted user

私の曾祖母は3人子供がいる中の末っ子(私の祖母の妹)が重度の知的身体障害を持っており
ずっと付きっきりでした。
子供、曾祖母共に生前の頃はよく
『自分の子には自分より長生きして欲しいと願うのが普通だと思うけど、私は娘より長生きしなくてはならない。』と
言っていました。

そしてその後曾祖母の娘(祖母の妹)は糖尿により合併症で亡くなり
その数年後曾祖母も亡くなりました。
そしてまたそのたった数ヶ月後に
肺気腫を患っていた曾祖父もあとを追うように亡くなりました。

あっという間の出来事でした。

残った2人の姉弟(私の祖母とその弟)は既に家庭を築いているので
障害を持った娘を1人にはできないと
親子3人仲良く天国で見守ってくれていると思っていますし
勘違いかもしれませんが
それはふとした時に感じます。
親戚もそう口々に言います。

昔ながらのおばあちゃんで
とても働きもの曾祖母と
いつもニコニコ笑っている
可愛い曾祖父が大好きでした(*^^*)

りん

死に意味があるというか、自分に起こるすべてのことに意味があると思います。
ただ、お辛い経験をされたみたいですね。無理に良いように解釈する必要もないと思いますが、ずっとマイナスに考えているよりは意味があると思っていた方が楽かなと思います。