※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよ
家族・旦那

高齢の母の言動が気になります。近くに住む兄が協力してくれない状況。まず何をすべきか、心配です。

一人暮らしの高齢の母の言動が、少しおかしくなってきました。私は遠方に住んでおり、心配です。
すぐに施設とかではないと思うのですが、まず何をすべきなのでしょうか?
心配です😢
兄が実家の近くに住んでいるのですが、忙しいというばかりで全然協力してもらえません。

よろしくお願いします。

コメント

🐰♡

看護師です🙂
どうおかしい感じですか?

  • ひよ

    ひよ

    鬱病のような感じでしょうか。
    駄々をこねるような。
    私の姉が統合失調症で入院したことにより、一人暮らしになってしまい、すごく淋しいようで。
    あまり寝れていなくて、毎晩泣いてるそうです。
    姉の病状も悪く今後も同居は難しいのですが、私が私のために姉を施設に入れるとか、姉と暮らしたいとか、子供のように駄々をこねてます。
    ほとんど家で過ごしているみたいで心配です。

    • 2月17日
  • 🐰♡

    🐰♡

    たしかにお一人で住むのは寂しいですよね。毎晩泣いてしまうのもよほど辛いように思います。眠れないのも辛いですよね。

    身体的に大丈夫であれば地域包括支援センターの場所の確認や、一度一緒に病院に行くのもいいかもしれないです。
    ご年齢や身体的状態にもよりますが介護認定によっていろいろサポートもうけれるかと思います!

    • 2月17日
  • ひよ

    ひよ

    ありがとうございます😭
    ぜひ相談してみます。
    来月実家に帰るので、一緒に支援センターや病院に行くことを考えてみます。
    子供がえりしているようで、会話も成立せず…

    すぐに駆けつけられず心配でしたが、出来ることからやってみます。

    • 2月17日
ママリ🔰

認知症などがありそうであれば、まずは医者に診てもらって介護度の認定を受ける
要介護になればヘルパーなど使えるので、生活の手助けをしてもらいながら様子を見てもらうって感じですかね🤔

  • ひよ

    ひよ

    認知症のテストは受けて欲しいと伝えてるのですが、抵抗があるみたいです。
    来月実家にいくので、また勧めてみます。

    • 2月17日
のん

地域の包括支援センターに相談して下さい💡
遠方であれば電話でもいいです。

  • ひよ

    ひよ

    電話だけでも可能なんですね!電話してみます。
    前に市役所でもらったパンフレットを兄に渡しておいたのですが💦

    • 2月17日