※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるころ
子育て・グッズ

2歳半の噛む力について心配。食べ物を飲み込めず、偏食気味。原因と対処法を知りたい。

2歳半の噛む力について。

保育園の先生に、下の子がみかんやはんぺん等を食べても飲み込まずに、べーって出してしまうことが気になると言われました。

普通この年齢なら自分で食べて飲み込めますよね?

何が原因で、どう対処すれば良いでしょうか?

家では、ふりかけごはんとか好きなものばかり食べていて、偏食気味で、好き嫌いが多いことが気になっていましたが、噛んだり、飲み込んだりすることは全然気にしてなかったので、心配しています。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が偏食で、口の中にためたまま飲み込めない子でした。
噛む力か飲み込む力か分からないですが、赤ちゃんの時は口ポカンだったし、口周りの筋肉?は弱かったのかなと思ってます。
偏食で好物以外の全ての食材疑ってかかってたので、これ無理って思ったら飲み込めないっていうのもあるかもしれません…
今は苦手なものでも頑張れば食べられるようになりましたが、まだ変な顔したりオエッてなることあります😓

はじめてのママリ🔰

味か食感が嫌いなんじゃないですか?

うちの3歳はミカンとトマトが大好きで始めの頃は全部食べてたのに、いつからか、ミカンはお年寄りみたいに皮だけ出したり、ミニトマトの皮を剥いたりするようになりました。葉野菜は嫌いじゃないけど、小さめに切ってあげないとあまり食べたがらず、口に入れても飲み込まないです。
またプリプリ食感が嫌いらしく、エビ、練り物、キノコは嫌いです。

素人考えではありますが、まだまだ食に対して警戒心が強かったり許容範囲が狭かったりする時期なんじゃないでしょうか。硬めのブロッコリーやせんべい、くし切りリンゴ等が食べられるなら、噛む力は問題ないと思うので、あまり気にしなくていいと思います。

筋や皮が気になりそうな物は小さめに切って「よく噛むと美味しいよ」等と声かけしてみてはどうでしょう?食べなくてもたまには食卓に少し出してみる、ということを続けていればいいと思います。