※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子供が感情の切り替えが苦手で泣き喚くことがある。これは発達障害かどうか心配。喧嘩や文字の練習でイライラし、可愛いと感じられなくなってきた。3歳の頃のほうが大人しく感じる。

4歳で気持ちの切り替えが苦手、大声で泣き喚く、などは発達障害なのでしょうか?💦
例えば弟と喧嘩をした(些細なこと)でも、2歳の息子はすぐケロッとするのにお姉ちゃんの4歳がずっとずーっと泣いてます。もうほんっっっとうにイラつきます。でかいくせにうるさいし。言葉遣い悪くてすみません🥲
弟が先に歯磨きした!とかでも怒って泣くしその後もずっとグズグズしてくる。お風呂とかも全部自分が先!ドアも自分が開ける!で、弟に取られるとすぐ泣きます。イライラします。
あとは最近文字を書く練習してるのですが、うまく書けないとイライラしてもういやー!ってなって怒ったりとか。その後も拗ねてる😅上手く書けなくてもいいんだよと伝えても、書けないことにイラついてるように見えます😅それでその後もグズグズするので鬱陶しいです。

大好き可愛いと思えなくなってきました…
3歳の時の方がまだお利口だった気がします。

コメント

deleted user

反抗期入ってきますからね😅
そして自分の意に反したことは気に食わなくて泣きますよ、、、。
それが4歳だと思ってます💦
パパが自分より先にお風呂に入っただけで泣く、自分でやりたいけど出来なくて泣く、のオンパレードです☺️
自分はもう出来る!っていう思いが強いから出来ないと悔しいし出来ないことにイライラして泣くのは成長の証なのかな?と。

  • deleted user

    退会ユーザー

    発達障害というより、、、書いてあることはまさしく4歳!って感じはしますよ⭐️
    うちの娘のこと書いてあるのか?って思うくらい同じですから。

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

男の子と女の子の差もありますし、持って生まれた性格もあると思います。
昔に比べて、発達障害への理解が深まり、たくさんの人が知ってくれる世の中にはなってきていますが、逆になんでもかんでも発達障害、みたいな気持ちになる人も増えていますよね。
発達障害って調べたら、たくさん項目ありますが、あんなのほんと誰でも当てはまります😂

娘さんが発達障害かそうでないかはわかりませんが、どっちにしろ、そのような性格なのは今後も一緒だし、世界が広がって考え方などは変わったとしても、根本的な性格は一生付き合っていくものだとは思うので、どのように気持ちの切り替えができるようになるのか、考えたり試したりしていくのもいいと思いますよ!

はじめてのママリ

うちも4歳です。
あまり泣きはしませんが、しょーもないことでいつもキレてグズグズしてます。
泣き真似も多いです。
本当に泣く時は大袈裟にわざと、わーーー!!!!!みたいに叫んで泣きます。うるさいです。
うちは上の子がいるのですが、自分より先にトイレに行かれただけで拗ねたりしてます。😓
リモコンをどっちが先に触ったかなどでもイチャモンつけて、上の子を殴ったり引っ掻いたりすごいです。😭
拗ねてても喚いてても結構放置してるので知らないうちに機嫌は直ってますが、眠かったりすると長引いてめんどくさい時も結構あります。
ただ幼稚園ではそう言うことは一切ないらしいので、発達障害というか気質とか性格の面での問題なのかなーと思ってます。💦
園では切り替えられてるのであれば、家で甘えてるだけの可能性もあると思いました。

はじめてのママリ🔰

我が家の4歳児娘も同じです💦
お兄ちゃんの方が走るの早くて泣く、字や迷路がうまくできなくて泣く、お兄ちゃんの方がご飯沢山で泣く、その他いろいろいつでもどこでも泣いてばかりです😮‍💨物も投げたりしてました💦ただ、4歳になりたてより4歳10ヶ月の今の方がマシかもです😅

はじめてのママリ

うちも同じ感じです😅
姉はもうすぐ5歳で、弟は少し前に3歳になり、弟も嫌な事は嫌!と泣いたりするようになってきて姉は最近少しマシになっては来ましたが、それでもまだまだぐずるしすぐ泣くし、しつこいです😅

弟が割と切り替え早いので、姉の方が余計にひどく見えて、発達障害?とか思ったりします💦
でも幼稚園ではそれなりにうまくやれているようなので、家で甘えてるのかな?と思っています。
こちらもイライラの沸点が低くなってしまって悪循環です💦💦